こんにちは、愛花です。
今回は高齢者の携帯電話についてです。
長い間使っていた親のガラケーも古くなってきたしそろそろ買い替え時だな…
という方も多いのではないでしょうか?
種類もプランもありすぎて新しいのを選ぶのも
お年寄りに任せるのは難しそう…
今では一人一台が普通になっている携帯電話。
普段はあまり使わなくても、いざという時に連絡が取れるようにおじいちゃんやおばあちゃんにも持っていてもらわないと困る。
私が70を超す母の新しい携帯電話を選んだ時の体験を基にして、
お店に行く前に整理しておいたほうがいい内容をまとめてみました。
使いやすくて格安な
家族が後悔しない携帯電話選びの参考にしてください。
下記クリックでお好きな所へどうぞ
高齢者が携帯電話の機種を決めるときの見直しポイント
まずは、現在お使いの携帯電話をよく見直してみて下さい。
今の使い方と今後の使い方も少し考えながら決めていく事をおすすめしますが、ご本人に現在の携帯の気に入っているところと困っているところなどを聞いてみましょう。
・どんな使い方をされていますか?
通話はどの位で何人くらいの人によくかけますか?
メールは打たれますか?
ネットは使いますか?
よく電話をかける人は誰ですか?
重さや大きさはどうですか?
・携帯電話を新しくするなら使いたい機能がありますか?
今までLINEはしていなかったけどこれからは使ってみたい
通話料金を気にせずしゃべってみたい
孫の顔を見て話したい など。
・どんな機種を検討していますか?
ガラケー
スマホ
iPhone
らくらくホン(らくらくスマホ)
お年寄りが使う携帯電話で使いやすいのはどれ?
・ワンプッシュで登録した相手にかかる
やはり一番使われるのは通話機能だと思いますが、携帯が新しくなるとどこを押したら電話がかけられるのか、しかも教えてもらってもすぐに忘れてしまいます。
なので、お年寄りにとってワンプッシュで電話がかけられるというのは非常に便利ですよね。
・文字が大きくて見やすい
ここも外せませんね。
この点からいくと、ガラケーは画面が小さいので心配なところです。
実際にお店で文字を大きくしてもらって読めそうかどうかの確認をするのが確実です。
あとは、手に収まるサイズかも確認した方がいいです。
・表示の仕方がわかりやすい
アイコンが見慣れないうちは、らくらくホンのホーム画面を見て
「これなら使えそう」と思ってしまいがちですが、
スマホの設定で最初によく使うアプリをホーム画面に出してもらうことによって、お店で見た時のようなわかりにくさがな
くなることもあります。
あとこれは、ご本人というより家族の方が覚えておいた方がいい点として、
・設定や簡単な使い方も含めてフォローできる機種かどうか
らくらくホンの画面は一見使いやすそうに見えるのですが、設定するのに何ステップもかかったりするので、ちょっと使いやすくカスタマイズしてあげたいだけでも結構大変だったりします。
長い間使うことを前提とした場合、教える側のフォローも考慮して選ぶ方がお互いにとって楽しめますね。
・何かあった時にご本人がショップに行かれる場合はどこが行きやすか
家族の方が近くでサポートできる場合はショップに出向くこともそんなにないかもしれ
ませんが、そうでなかった場合には行きやすい所にショップがあるということも考えてあげる配慮があった方がいいですね。
高齢者の携帯料金をお得にするためのチェック事項
・どこのキャリア(携帯電話会社)で契約したらお得か?
ドコモ
ソフトバンク
au
Yモバイル
使われるご本人様は使用できればどこでもいいと思われるかもしれませんが、やはりどんな割引が利用できるかで料金にかかわってきます。
ご家族の方がどこのキャリアを使われているか(家族割)、
ご自宅のインターネットはどこの会社をお使いか、
よく話すお友達はどこの携帯電話をつかっているか
通話料金を気にせず話せるプランだと料金がどうか
などです。
またショップによってキャンペーンがあったり、すでに家族の方が契約しているので使えるクーポンやポイントもあるのでお店に行く前に確認しておきましょう。
まとめ
現在使っている携帯の使い方を見直して
できれば長い間使ってほしいですが
少なくとも2年は使うつもりで機種を探し始めてください。
本人もスマホなどは使ったことがないと何ができるのかわからなくて
「何したい?」と聞かれてもわからないかもしれませんが、
使い方を覚える意味でもいつかスマホに切り替えるならできるだけ早く
スマホデビューさせてあげることをおすすめします。
使いやすさでは、慣れもありますし
サポートしてくれる人がいるかいないかでも随分違ってきます。
文字の大きさや電話が簡単にかけられるように
最初の設定をしてあげるだけでも本人の負担はグンと減ります。
料金も長い間使うとなると少しでも安くはしたいですが、
通話やネットで知らない間に料金が高くなるのも困りものなので、
使い方にあったプランが選べるように
これから先のライフスタイルを少し視野に入れて
途中でプランを変えなくてもいいものを選べるのが
結果的にはお得な使い方になると思います。
それではまた次回。