国際結婚で海外夢生活を送る日記 https://aika11.com アメリカ人の夫と息子3人と一緒に海外で夢を実現しながら生活 Fri, 10 Jan 2020 15:10:30 +0000 ja hourly 1 https://wordpress.org/?v=5.3.12 125382258 しだれ梅まつり愛知県で見るならココ!川売梅の里近くインスタ映え https://aika11.com/kinoshitasidareume-3009 https://aika11.com/kinoshitasidareume-3009#respond Fri, 10 Jan 2020 15:05:34 +0000 https://aika11.com/?p=3009 Copyright © 2022 国際結婚で海外夢生活を送る日記 All Rights Reserved.

]]>
こんにちは。愛花です。

今回は木下しだれ梅園の紹介です。梅まつりの中でもしだれ梅がお好きな方は是非行ってみて欲しいおススメな場所です。枝たれ梅の画像は勿論ですが、駐車場やアクセスも紹介します。

個人でやってみえる梅園なのですが、本当に美しく、見ないともったいないくらいです。いろんなピンクや白の桃の花でインスタ映えすること間違いなしです。

愛知の木下しだれ梅園

実はココ……別の梅まつりに行こうと思って通りがかったんです。

正確に言うと、

「行こうと思っていた川売梅の里だと勘違いして車を降りたら、木下しだれ梅園だった」という感じです。

でもこんな↓きれいな梅が何本も咲いていたら、勘違いしちゃいますよね!?

本当に見事に咲いていて、写生大会したくなったくしたくなったくらいです。総合的に見て、大きな梅まつりをやっている会場に比べるとそんなに広い所では無いですし、お店も出ていませんがかなり満足できます。

ここの近くにある川売梅の里は散策コースのようになっていて、一部の場所では近くで花を楽しめますが段差がある所だとなかなか近くに寄りにくい感じになっています。

駐車場から梅園に入る時少し段差があった気もしますが、大きな坂も無いので、小さいお子さんやお年寄りでもすべて見て回ることができます。園内の小道は舗装されているわけでは無いですが、デコボコした感じでもないので歩きやすいです。

しだれ梅も濃いピンクや淡いピンク、白色もあって種類も豊富です。枝たれ梅というだけあって垂れた梅の枝の中を歩いていると、まるで

梅の花が雨のように空から降ってくる感を味わえます。

花を見に行くとやっぱり写真撮りたくなりますよね。木に咲く花は草花と違って高さがあるので、花と顔のアップ写真が撮りにくいし特に子供は背が低いのでさらに難しいな…と思った事ありませんか?しだれ梅なら大丈夫ですよ。小さなお子さんでも花と一緒に撮影できます。

しだれ梅以外にも撮影スポットあり

しだれ梅がメインですのでちょっとひっそり感はあるんですが、他の花も楽しむことができます。

菜の花もあるので春の撮影場所として使えそうです。ピンクに黄色のコントラストがとても綺麗で梅の花を引き立ててくれています。

後は、沈丁花でしょうか?近くに寄ると良い香りがして五感で楽しめる所だなという印象を受けました。

この木下しだれ梅園は個人の方が管理してみえて、私が行った時も管理人の方が寄付を募っていました。本当に個人レベルと思えないくらいの規模で維持も大変だと思いますし、入園料取ってもおかしくないくらい見事な出来栄えでした。行かれた際には是非寄付に協力してあげて下さい。

このダンボールに書かれた看板の前で管理人さんが座っていたんですけど、こんなにたくさんの種類の梅を育て上げたなら、趣味で梅がお好きな方や庭に梅がさいているけど質問がある方は直接聞く機会があるかもしれませんよね。

植物を販売している所でもある程度の質問は答えてくれそうですが、あまり細かい疑問までは対応してもらえなかったりした経験のある方なら梅の花のスペシャリストに聞く良いチャンスですよ。

さすがに毎日朝から夕方まで居るわけでは無いと思うので、直接話を聞きたい場合は看板に書いてある連絡先に確認してしてからにして下さい。

木下しだれ梅園駐車場とアクセス

正直ここまで来たのなら合わせて川売梅の里もセットで見に行った方が良いです。川売梅の里は枝垂れ桜というわけでは無いので、1日で2度オイシイ気分を味わえますよ。

アクセスは川売梅の里の梅まつりでもらった地図を掲載しておきます。

県道257号線から「長楽」の交差点を県道32号線沿いに走っていくと右手に見えてきます。

この↓写真はしだれ梅園の駐車場側から撮ったものなので、県道32号線は白い車が走行している道路になります。道沿いにあるのでわかるとは思いますが、写真を見てわかる通り信号が無いので、もし見つからなかった場合は地元の方に聞くのが確実です。

駐車場は梅園の道を挟んで向かいにあるので近くて便利です。台数は約10台弱くらい停めれそうな感じでした。梅園もそんなに広くないので、適度に回転していくかと思います。

いかがでいたでしょうか?私としては偶然に見つけた感があったので、ますますお得な気持ちで楽しめました。川売の梅まつりもキレイでしたが、インスタ映えということなら断然コチラをおススメします。

開催の時期や見頃も川売の梅まつりと同じですので、そちらの記事も参考にして下さい。

梅まつり愛知川売梅の里紹介!開花予想とアクセスや駐車場は?売店アリ

それではまた次回。

Copyright © 2022 国際結婚で海外夢生活を送る日記 All Rights Reserved.

]]>
https://aika11.com/kinoshitasidareume-3009/feed 0 3009
梅まつり愛知川売梅の里紹介!開花予想とアクセスや駐車場は?売店アリ https://aika11.com/kaoreumenosato-2933 https://aika11.com/kaoreumenosato-2933#respond Sun, 05 Jan 2020 15:59:56 +0000 https://aika11.com/?p=2933 Copyright © 2022 国際結婚で海外夢生活を送る日記 All Rights Reserved.

]]>
こんにちは。愛花です。

今回は愛知県の梅まつりで穴場スポット川売(かおれ)梅の里を紹介します。山里にひっそりあるのでアクセスを確認して行ったことが無い方はほっこり気分を味わってきてください。

2019年に行ってきたので、駐車場の様子や開花予想もしてあります。 売店では地元の方が手作りしたものも紹介するので、もし行かれる方は参考にしてみて下さい。

愛知梅まつり川売梅の里紹介と開花予想

川売の里は新城にある山里にあるんですが、とてものどかで素敵な所だったので紹介します。

川売の里は南高梅で知られていて7種類の梅が約1500本植えられています。日本の里100選にも選ばれているんですよ。

2019年に行った時の宣伝用広告です。

川売梅の里 梅まつり 開催時期

梅まつり開催時期  3月中  時期によってズレる可能性もアリ

料金        無料

アクセス    JR飯田線「本長篠」下車→豊鉄バス「海老」下車→徒歩25分

問い合わせ    新城市観光協会 0536-29-0829

正直言って、車で来ることをおススメします。周りにあまり立ち寄れそうなお店屋さんも見てなかったので駅から徒歩だと距離が長く感じると思います。

2020年の開花予想

私が家族と行った日は3月中旬でまさに見頃、人も多過ぎることなく少なすぎでもない丁度いい感じでした。まさに穴場って感じがしましたね。開花の予想としては2019年は暖冬でしたので2020年は少し早まる可能性もあると思います。心配な方は行く前に確認してみて下さい。

ぐるっと1周散策してもさほど時間はかからず、ゆっくりめに歩いても30分前後ってところですね。ただ途中売店もあるのでせっかく行ったなら団子でも食べて暖かいお茶を頂くとゆっくり梅鑑賞を楽しめるかと思います。

梅が咲いている所は段差があって中に入り込んでいる人はいなかったです。その周りに細い道があるのでそこを歩きながらという感じだったんですけど、この辺りの梅の木はズームしないと花のアップの写真は撮りづらい感じがしました。

ですがベンチが置いてある所もあってこんな↑所なら近くで梅鑑賞もできます。坂道になっている所や小川の近くの岩場の辺りは足場が悪いので、運動靴の方が歩きやすく、ヒールがあるような靴はおススメしません。

川売梅の里へのアクセスと駐車場

車でのアクセス紹介

アクセスなんですが、県道から入ることろを見逃さなければ大丈夫です。県道から入る所の目印は「木下しだれ梅園」です。そう、実はここも梅園で見つけた時はそこが川売梅の里だと勘違いしてしまう程です。

目印は、「木下しだれ梅園」と「海老」という信号です。ちょっとボケちゃいましたけど「海老」信号周辺の写真です。

ちょっと難アリ駐車場

駐車場なんですが、路駐です。(笑)

この↑写真は行きに撮影したもので、この先に梅園があります。見てわかる通りカーブしているので先まで進んで駐車スペースが無かった場合、また戻らないといけないので、空いている所を見つけた時点で駐車してしまう方がいいでしょう。

こちら↑の写真は帰りの写真で、梅園の出口を出た所です。駐車料金はかからないのは嬉しいですが、駐車場がそもそも無いのは残念です。観光地として最初から作ったわけではないからなのか仕方が無いですね。

売店で売られている物は?

周りには農家があって、この梅まつりの時期には農家の方たちが屋台を出してくれています。

梅花まつり売店

飲み物はもちろんですが、梅ジャムや梅アイスもあって梅の里に来たなって感じがしますよね。梅アイスを食べてみたかったんですが、まだ少し肌寒くて冷たいものを食べる気になれずに断念しました。五平餅も美味しそうでしたが、この売店は出入り口付近にあって行きは人が混雑していて買えず、帰りはすでに別の売店で食べた後でタイミングが合わず食べ損ねてしまいました。

団子茶屋

私たちが入ったのは坂を少し上がった所で見つけたこのお店↑です。美味しそうなみたらし団子ののれんに釣られて休憩がてら入りました。お団子だけでなくおはぎや柏餅、自家製梅干しもありましたよ。

店内でご夫婦がおもてなしして下さって心も温まりました。入った時は席もなかなかの埋まり具合でしたが、団子を注文してお茶もセルフで入れていいとのことでしたが手が空いたおばあちゃんが手伝ってくれました。

出来立てのお団子は最高です。お茶と共に温かいお団子を頂くと冷えた体が緩む感じがしました。確か1本80円だったような気がしますがハッキリした値段を忘れてしまいました。

山口屋

今から紹介するのが最後の売店「山口屋」です。

中では元気な主婦たちが楽しそうに働いていました。天気の良い日なら外で食べたりできますし、この辺りが一番桃の木の近くに寄れるので撮影スポットとしてもおススメです。小川がこの辺りに流れているので、我が家の子供たちはここで遊んだりしていました。

自家製の漬物や乾物、こんにゃくまであって驚きました。

お酒もあったりするので、運転しないなら花見しながら飲んだら最高ですよね。結構セールスも積極的で、なんかパワーを感じました。

川売梅の里まとめ

  • 見頃は3月中旬だが確認した方が確実。
  • 公共の交通機関より車がおススメ。
  • 駐車場は無く路駐なのでスポットを見つけたら即決め。
  • 「川売梅の里」と一緒に「しだれ木下梅園」も必見。
  • 売店は3件アリで時間があるなら立ち寄ってみて下さい。

いかがでしたでしょうか?なんだか昔話に出てくるような、のどかで平和な所でした。地元の方たちもこの梅まつりの時期を盛り上げようとする意欲が感じられ、こんな美しい場所を持続してみえることに感謝できました。皆さんも是非足を運んで地元の方を応援してあげて下さい。

それではまた次回。

Copyright © 2022 国際結婚で海外夢生活を送る日記 All Rights Reserved.

]]>
https://aika11.com/kaoreumenosato-2933/feed 0 2933
母の日プレゼントを手作り100均で簡単にできる花の作り方とコツ https://aika11.com/mothersdaypaperflower-2881 https://aika11.com/mothersdaypaperflower-2881#respond Mon, 01 Apr 2019 14:12:42 +0000 http://aika11.com/?p=2881 Copyright © 2022 国際結婚で海外夢生活を送る日記 All Rights Reserved.

]]>
今回は母の日のプレゼントを100均の材料を使って、きれいなカーネーションを作ります。感謝の気持ちを伝えたいけど高いものは買えないし…でも何とか喜んでもらいたい!というあなたに手作りの花の作り方を紹介します。

100均に行くとすでにできたカーネーションの造花があって、「これでいいんじゃない!?」と思ってしまいがちですが、やっぱり世界にひとつしかない手作りのプレゼントを作ってあげた方がお母さんも喜ぶと思いますよ。

母の日手作りカーネーションの材料

小学生なら、もしかしたら家にあるかもしれない材料です。

使う材料はコチラ↓の100均でも売っている習字紙です。

今回使用したのは、書き初め用の長い方です。

この長い1枚で2個のカーネーションが出来上がります。

「そんなの普通のティッシュペーパーでもできるんじゃない⁈」と思うかもしれないですが、やってみてわかりました。習字紙の方が断然いいです!

理由としては、

・紙にツヤがある事

・ティッシュペーパーより破れにくい事

・花びらのギザギザ感が出しやすい

・比較的思った所に紙を動かせ戻りが少ない

カーネーションと言えば赤やピンクが人気ですが、今回は白っぽくて花びらの先にだけ色がついているタイプの花にしてみました。清楚なイメージが出てステキに仕上がったと思います。色のカーネーションの中にこの白っぽいのを混ぜてもいいですよね。

その他の材料を合わせても、用意するものはたったの4つ

習字紙(書き初め用の長い方を使用)

手芸用ワイヤー

ペン

ハサミ

 

簡単手作り花の作り方とコツ

それでは作り方を紹介します。

まず習字紙を半分に折って切ります。

そしたら、それを重ねます。

そのまま幅2センチの蛇腹折り(山折りと谷折りを交互にしたもの)をします。幅は広すぎると花びらを立てる時にやりにくくなってしまうので1.5㎝~2㎝くらいがおススメです。

習字紙は薄いので折り目を付けやすく、普通の紙で折るとボリュームが出てしまう花びらの付け根部分も思ったほどゴツくなりません。

蛇腹に折ったら写真のように半分に折ります。この折り目の所で切ります。

またさらに半分に折ります。今度はその折り目の所で両サイドから切れ目を入れます。

私は三分の一に分けて、真ん中の所は切らないという感じです。

そしてこの切れ目を入れた所にワイヤーを入れ込んで3回くらいねじってとめます。

今度は両サイドをギザギザになるようにハサミで切ります。先がギザギザになるハサミで切れれば簡単ですが、紙に少し厚みがあるのでそういうハサミで上手く切れるかどうかはわかりませんが、普通のハサミで充分です。

ハサミで切り込みを入れたら、そのまま切ろうとせず一旦ハサミを紙から離し違う方角から切り込みを入れるという方法だとギザギザがキレイに出ます。

次は色付けです。マジックを使って色を付けていきますがあまり薄い色より濃くてハッキリした色の方が白とのコントラストがとれて映えると思うので、赤やピンク、紫がおススメです。

端の方だけに色を付けていくんですが、表と裏の両面から塗って、さらに少し指で紙を開いてギザギザの間(側面)とやや内側まで塗ったほうが丁度良い仕上がりになります。

あまり先の方だけだと花びらを広げた時に色の付いた部分が目立たなくなってしまうので、少し塗りにくい内側もちゃんと色を付けて下さいね。

ではいよいよ花びらを広げていきますよ。

蛇腹の状態のままで広げていっても良いんですが、所々切り込みを入れると花びらが広げやすく仕上がりもカーネーションの自然な感じに近くなるので、ハサミで切り込みを入れます。

あまり根元まで切り込みを入れ過ぎると破れやすくなる可能性もあるので、写真↑くらいかもう少し切り込みを入れる程度にしておくと良いです。

中央になる部分から作っていきますが、できるだけ立ち上げるように根元を丁寧に起こしてください。ここでの立ち上げが甘いと中央に穴が開いたように見えてしまいます。

右半分やってから左半分とやるよりも、右側→左側→右側→左側と交互にやっていった方がバランスがとりやすいです。

一定方向ばかりではなくて、花びらがいろんな方向になるように時々バランスをチェックしてください。

花びらの先だけ持って方向を変えようとすると破れてしまうかもしれないので、根元をしっかり立てることがポイントです。

どうしても思った方向に花びらが動かない時は、ハサミで切ってしまいましょう

写真↑のように花びらが同じ方向ばかりになってしまっている所も、この修正方法でなんとかなります。この時も切った後方向を変えたい花びらの根元を持って調節してください。

花びらのバランスのコツとしていろんな花びらの角度があった方がキレイに見えるので、中央はしっかり根元が立っているかや前後左右から見て花びらに偏りが無いか、花びらの向きが同じになり過ぎていないかをチェックすると良いですよ。

完成しました。

後ろから見るとこんな感じ↑なんですが、習字紙は扱いやすい紙で「もっとここをこうしたいんだけどな」という時に言う事を聞いてくれる感じで、修正した後の紙の戻りが少ないというか、直した後にしばらくすると修正前のように戻ってしまったという事も起こりにくいです。

もし戻りがあるとするなら、根元が修正できていない可能性があるのでチェックして下さい。、私が根元の向きを変える時は、親指と中指で根元近くをつまみ回転させるように希望の向きに合わせます。

横から見た所↑ですが、花びらの根元をつまんでにして広げると自然な仕上がりになります。

色んな色で作るのも素敵だし、後ろにワイヤーも付いているのでフラワーアレンジメント風にすれば飾りやすいですし、ミニブーケのようにして「お母さん、ありがとう。」と直接手渡ししてあげるのもよろこばれそうです。

まとめ

習字紙がおススメです

厚い紙や破れやすい紙は花が作りにくいのはもちろんのこと、薄くて折り目もしっかりつき、ある程度のハリを保った紙としては習字紙がおススメです。色も自分で選べれるのがうれしいですね。うれしいですよね。コスパも良くて100均で買えるのがありがたいです。

花びらをバランスよく仕上げるコツ

花びらを開いていく時にどうしても花びらが同じ方向を向いてしまいやすいので、より自然に見せるために切れ目を入れたり、花びらを広げる時にそれぞれが違う方向を向くように根元をつまんで回転させるのがポイントです。花びらの先の方を持ってしまうと破れやすく位置が思う様に定まりません。

色の選定と色付けの仕方

色の選び方としては塗る分量が少ないので濃いめの色がキレイに見えるコツです。薄い色だと白とのコントラストがはっきりしないので塗ったことがわかりにくくなってしまうかもしれません。ギザギザの所に塗っていきますが、切断面だけでなく花びらを開いて間も塗ると完成した時により華やかに見えます。

いかがでしたか?花が出来上がったら家にあるグラスやバスケットなどに入れてプレゼントすればそのままフラワーアレンジメントとして飾りやすくて喜ばれると思います。

その他にも100均でできる「飛び出す花束」も母の日にピッタリなプレゼントでおススメです。

母の日カードを子供が手作り!飛び出す花束プレゼントおしゃれで簡単

 

 

Copyright © 2022 国際結婚で海外夢生活を送る日記 All Rights Reserved.

]]>
https://aika11.com/mothersdaypaperflower-2881/feed 0 2881
お花見愛知西尾の穴場!源空院の見所や屋台おススメと駐車場紹介 https://aika11.com/ohanaminishio-2822 https://aika11.com/ohanaminishio-2822#respond Tue, 27 Mar 2018 04:49:07 +0000 http://aika11.com/?p=2822 Copyright © 2022 国際結婚で海外夢生活を送る日記 All Rights Reserved.

]]>
こんにちは、愛花です。

今回は愛知県西尾市のお花見の穴場を紹介します。

お花見は大好きで気持ちが癒されるんですが、困るのが人混みなんですよね。満開を迎えた時期にもかかわらず程良い賑わいで気楽な気持ちでお花見できる穴場を発見しました。ドライブがてら行ってみるのもおススメです。見所や駐車場の紹介もするので参考にして下さい。

愛知県お花見穴場紹介

今回紹介するのは西尾市にある「浅井寺源空院」です。

このお寺は、松平家6代当主信忠の三男である康孝の菩提寺で境内にお墓もあるんですが、ここのしだれ桜を見に行ってきました。

源空院の見所

何といっても3本ある桜の古木の中でも樹齢250年の枝垂れ桜が見事で、その他にも120年モノの桜もあるんですよ。私が行った日は3月26日(2018)で、全国的に例年よりも開花が1週間以上早い年だったので、そよ風に舞う桜の花びらがとっても綺麗でした。

敷地はそれほど大きくないですが、桜がたくさんで上を見上げると淡いピンクの色がさわやかな青空と春の雰囲気を醸し出していました。

門からの細道には赤、白、ピンクの色どりが配置してありソメイヨシノの美しさと一味違う雰囲気を楽しめるのも良いですね。

そして、桜だけでなく随所にある季節の花を見つけられるのも見どころのひとつです。桜と門を背景に椿を撮ってみましたが、写真好きの方にはいろんな表情の写真が撮れそうな場所かなと思いました。

雪柳も満開を迎えていて美しかったです。

そして桜ばかりに気を取られている方でも、どこからともなく漂うライラックの様ないい香りに気づかれるのでは…と思いますが私もその一人で、香りの元をたどっていったらこんなかわいい花にたどり着きました。沈丁花(ジンチョウゲ)という花で、金木犀くらい香りが強いんですが私は好きです。

屋台のおススメは?

門の所に案内図がありました。花見とくれば団子ですよね。こじんまりした場所でしたが、ちゃんと屋台もあって今回は頂いていませんが抹茶やお汁粉もその場で頂くことができます

門から入ると本堂と屋台のある所だけかと思ってしまいますが、お墓と本堂の奥も行ってみて下さい。あまり人がいなくて、私はここでのんびりお団子を頂きましたよ。

コチラ↑が屋台ですが、ここ一軒しかありません。ですがなかなか品ぞろえ豊富のようで唐揚げやフライドポテトなどの揚げ物もありました。ちなみにお汁粉などを販売しているところは別にあって、そこでは大根やいちごなんかも売っていました。

枝垂れ桜の下には赤い絨毯があってお花見の雰囲気を一層盛り上げてくれています。桜吹雪を楽しみながらの休憩は最高ですよ。

椅子やベンチも所々に設置してあり、出来るだけたくさんの方に楽しんでもらえるようにという配慮が伝わってきます。

我が家一家もみたらし団子を買ってみました。5本で400円です。ちょっと焦げ目がつき過ぎじゃないか?と思ったものの、食べてみたら焦げはさほど気にならず、出来立てだったのか温かくて美味しかったです。

そして、なんといっても私のイチオシは「桜餅」です。ここで売られているお饅頭はほぼどれも大きめで、花より団子タイプの方にはおススメです。この桜餅も通常の2個分はあるサイズで、値段が1個200円なのも理由が分かる気がします。そして中の餡までピンク色でサッパリなことや葉の塩加減で、大きめですがペロリと完食できました。

駐車場

駐車スペースは普通車用と軽四輪専用の場所と分かれています。

コチラ↑は普通車用のスペースですが、隣接しているので駐車場から長い距離を歩く必要が無くお年寄りや小さいお子さんにはありがたいですよね。私が行った日はコンスタントに車が入れ替わる感じで渋滞まではしていませんでした。

コチラ↑は軽四輪専用スペースで普通車用よりは狭いスペースとなっていますが、10台弱くらい入るかな~といった感じです。

ちなみに…

実は源空院に着くまでに近くのお寺と間違えて入ってしまったんですが、この宿緑寺も枝垂れ桜が見事で源空院にも近く歩いて5分くらいの距離なので、時間があれば両方見ることをおススメします。

源空院は穴場だけあって、大通りから少し奥に入った所にあり少しわかりにくいです。「西浅井町」の信号から入り、この宿緑寺↑が見えたら細い道を左折します。道なりに走っていくと左側に白山神社、右側に源空院が見えてきます。

まとめ

源空院の見所

・樹齢250年の枝垂れ桜が見事で、その下に座ってお花見が楽しめる

・桜だけでなく季節の花もあるので発見する楽しみと、写真映えする

屋台のおススメ

・大きめの食べ応えある饅頭

・餡まで桜色のデカめの桜餅

駐車場

・普通車用と軽四輪用に分かれている

・近くの宿緑寺や白山神社に駐車して合わせて見学もおススメ

お花見は毎年行きたいと思っても、人混みが苦手だったりして諦めてしまう事もありましたが、花も団子も楽しめる源空院は穴場でおススメです。こじんまりしているので1日はもちませんが、気合を入れなくてもフラットドライブがてら行くなら十分だと思います。

ライトアップも天気が良ければ21時までやっているのでカップルなら夜に行く方がおススメです。

それではまた次回。

Copyright © 2022 国際結婚で海外夢生活を送る日記 All Rights Reserved.

]]>
https://aika11.com/ohanaminishio-2822/feed 0 2822
母の日カードを手作り簡単飛び出すカーネーションの花が可愛いです https://aika11.com/popupcardformothersday-2778 https://aika11.com/popupcardformothersday-2778#respond Wed, 21 Mar 2018 15:46:27 +0000 http://aika11.com/?p=2778 Copyright © 2022 国際結婚で海外夢生活を送る日記 All Rights Reserved.

]]>
こんにちは、愛花です。

今回は母の日カード飛び出す花の作り方です。

カーネーションの花束を渡すような気持ちでプレゼントできる可愛いカードです。100均の折り紙で簡単にできて、花びらの形を変えれば母の日だけでなく誕生日やクリスマスにも使えます。

飛び出すカードの作り方

今回使用したのは、コチラ↓の折り紙です。

両面使えるタイプなので使う目的によって使う面を変えたり、両面出るような時におススメです。

今回は1枚を4分の1のサイズにして使います。写真の左から順にステップを追っていきます。

半分(長方形)に折る→もう半分(正方形)に折る→対角線(三角)で折る→花びらの形に切る→開いて見ると花の形

花びらの形で切る時今回はカーネーションなのでギザギザに切りましたが、この部分の形を変えることで違う種類の花を作ることができるのでいろいろ試してみるのも楽しいですよ。

ギザギザに切れるハサミがあると早いかなと思いますが、私は持っていないので普通にハサミでジグザグに切りました。難しかったところはギザギザ横の部分(花びらのサイドの部分)の切れ目が浅くなったり深くなったりして、不揃いな印象になってしまう所です。ですが、結局は後で貼り合わせてしまうのでそんなに気にする必要はありませんでしたので安心してください。

開いた花びらの1部を切り取ります。

切り取った隣の花びらにのりを付けて、花が立体的になるように花びらに貼り合わせます。

同じものを7つ作ります。(これで1つの花が出来ます)

この配置↑で花びら同士を付けていきます。

1つの花びらの塊に対してのりを付けるのは中心に来る紙を除いて3面です。写真の↑のり付けする3面の真ん中に来る「1」を中央の紙の1面に付けます。「2」と「3」はそれぞれ両隣に来る花びらに付けていきます。

中央の花びらとくっ付けたところです。どの花が中央に来るか少し目印をしておくとやり易いと思います。のりを付けて接着している間に、同じ柄の花びらだとどれが中心となる花びらになるかわからなくなってしまいます。

全ての花びらが接着できたところです。花びらのギザギザ感がカーネーションの雰囲気を良く出してくれています。色は定番の赤でもいいですが、写真のように柄を使うと多少ミスがあっても目が惑わされて目立ちません。

中心にある花びらが2つ折りになる状態で花全体を折りたたんでみます。この状態↑だとカードに貼り付けた時に上手く付かないので花びらを内側に折りたたみます。

先ほどよりもだいぶ半円に近い状態になりました。この方がカードが開きやすくなります。

カードの台紙部分です。台紙を半分に折り曲げてカットしていきます。カードの台紙は少ししっかっりめの紙を選ぶと安定しますし、仕上がりがキレイに見えるのでおススメですよ。100均に売っている色画用紙とかでも良いです。

今回のデザインは花束のようにしたいので、花束の周りのラッピングを可愛くカットするようにデザインしてみました。

同じサイズの紙で型紙(赤白のチェック紙)を作ってイメージを確認すると失敗が少なくて済みます。半分に折った台紙をさらに折り曲げたいので折り曲げ線を型紙を使って目印しました。

折れ線の印を描いた後にデザインナイフ(ペンの先がナイフになったデザイン)で軽く線を付けると折り目がキレイになります。紙が厚いほど折れ線が決まりにくく失敗の原因になりますがこのひと手間で安心です。

台紙にカーネーションを付けていきますが、片面ずつのりを付けて貼り付けます。花の片側にのりを付けて台紙に貼ったら、もう片側にのりを付けてカードを閉じるようにして接着します。

台紙に貼り付ける花を3つ作りました。ピンクの無地紙と柄を組み合わせて作ってみましたが、個人的には全部柄で作った花が一番気に入っています。(写真一番上)

配置を決めたら折れ線でそれぞれ花を接着します。

カードを閉じるとまるで花束をあげる時の様な雰囲気が出ます。外側にもメッセージを書いたり可愛いラッピングペーパーで包んでいるような模様を描いたりしても素敵になると思います。

まずカードを開くと1つカーネーションが見えて…

さらにカードを開いていくと両サイドにもう2つ花が出てくる仕組みになっています。

2段階で開くスタイルなのでメッセージも工夫すると楽しそうです。花の下に茎の部分を作るとさらに花束っぽくなりますがメッセージを書くところも空けておこうと思って葉っぱを接着するのみにしました。

作った感想

母の日のカーネーションと言えば赤でしょ!と思っていたんですけど、以前100均で買った折り紙が大活躍してくれて、他にも何か作れないかと思っていたので挑戦してみたら大当たりでした。

同じ折り紙で作った母の日にもプレゼントできるものを紹介している記事はコチラ↓

母の日カードを子供が手作り!飛び出す花束プレゼントおしゃれで簡単

折り紙で花束ブーケ作り方!簡単子供からのプレゼントに最適

柄が程よく入っているので色無地よりもちょっと華やかな感じが出て、失敗も柄に紛れて目立ちにくいのでおススメです。

難しかった所は花を台紙に接着するために折り曲げる所です。どこで折り曲げていいんだかわかりにくいんですけど、基準は花びらの中央にある紙が半分に折れていることです。後は台紙に付けやすいように、花を折り曲げた時に半円に近い形にしておくことがポイントです。「カードが開いた時にこの方がキレイかな?」と思う花びらの配置を優先して作った方が自然な仕上がりに近くなります。

素敵なカードでお母さんを喜ばせてあげて下さいね。

それではまた次回。

Copyright © 2022 国際結婚で海外夢生活を送る日記 All Rights Reserved.

]]>
https://aika11.com/popupcardformothersday-2778/feed 0 2778
折り紙で花束ブーケ作り方!簡単子供からのプレゼントに最適 https://aika11.com/origamibouquet-2751 https://aika11.com/origamibouquet-2751#respond Sun, 18 Mar 2018 10:59:42 +0000 http://aika11.com/?p=2751 Copyright © 2022 国際結婚で海外夢生活を送る日記 All Rights Reserved.

]]>
こんにちは、愛花です。

今回は折り紙の花束ブーケ作り方を紹介します。

簡単なので子供が作ってお誕生日やお祝いの時などにプレゼントするのにピッタリです。ブーケにするためのまとめ方も紹介するので参考にして下さいね。

折り紙花束ブーケ作り方

材料

折り紙…30枚

手芸用ワイヤー…6本

飾り用パール…6個

持ち手部分の布…今回はキルトを使用しましたがリボンもOK

必要な道具…のり、厚紙、ハサミ、フローラルテープ(糸でもOK)、飾り用レース(あれば)

折り紙で花の作り方

今回使った折り紙は100均で買ったコチラ↓の折り紙です。

この折り紙は花柄が6種類あって、裏側は無地や水玉になっているので折り紙の花束ブーケを作るのにピッタリです。イメージに合わせて折り紙を選んだ方が良いですが、今回は大きめの花を6個作ってブーケを作っていくので華やかさを出すために花柄と無地の両面を使ってボリューム感を出していきたいと思います。

可愛い花柄の折り紙でどちらの面を使っても良いんですが、この花は無地の面を外側に出すように折るので内側に来る方側を上になるように置きます。

三角になるように半分に折ります。

両サイドの角を上の角へ合わせます。

写真↑の指が入っている所から開き中央で折ります。

折り紙の裏側(この花の場合は花柄部分)が見えるように折り返します。

折り目に沿ってさらに半分に折ります。

指で押さえている面とのりが触っている面にのりを付けて両面を接着します。

1枚の花びらが出来上がりました。5枚の花びらで1つの花が出来上がるので同じものを5つ作ります。

接着した部分の合わせ線を中心として2㎝くらいの幅にのりを塗ります。

中心を合わせながら5枚の花びらを接着します。

横から見るとこんな感じ↑です。

完成です。花柄も可愛かったんですがピンク色が可愛かったので無地の面を出すようにしました。紙の中央に少しだけ裏側の面が見えるのでチラッと花柄が見えて可愛いです。これで1輪の花だけでもプレゼントにできますね。

花束のまとめ方

上記で出来た花を6個作っておきます。

手芸用のワイヤーにパールを通してからねじり止めます。

パールが上に来るように花の中央からワイヤーを差し込みます。

後ろを見るとわかるんですが、花びらの止め方が甘くなってワイヤーが出てくる中央の穴が開き過ぎるとワイヤーがズレやすくなるので、花びらを接着する時に端まできちんと付けるようにした方が良いです。

花を寄せてワイヤーを1ヶ所に集めたら根元辺りでフローラルテープを使ってまとめます。無い場合は糸をグルグル巻いて固定すると緩んできません。糸の始末は糸を巻いた部分にボンドを付けてさらに巻くと糸の端が留まります。(写真を撮り忘れてしまったので後から撮ったものを載せます)

お好みですが、レースなどを使うとさらにブーケ感が増しますよ。レースを半径よりやや大きいサイズで半円状に切り、中央に少し切れ目を入れてワイヤーを噛ませるとズレにくいです。取れないように中央寄りの見えない所でボンドを付けて次に載せる厚紙と接着します。

安定感を良くするために厚紙を付けて花を支えていきます。私はこれまた100均で買った花柄のメッセージカードが丁度いい硬さで穴まで開いていたので使ってみました。ブーケって裏側は見ないものとして作ったりしますが、こんな柄↑が見えると後ろも可愛いですね。厚紙を切って使ってもいいし、厚紙が丸見えを避けたいならケーキの下に敷くようなふちがレースの紙を重ねても素敵です。

もしくはもっと簡単に本格的な仕上がりを目指す場合はコレ↓を使った方が早いです。

 

 

ワイヤーを折り返して持ち手の部分を作ります。

私が使ったのはキルト芯でしたが、リボンを巻き付けていっても素敵になります。ワイヤー部分が細すぎる場合は紙や布を巻き付けてからリボンを巻いてください。抜けないようにボンドを多めに使って接着します。

完成です。ブーケの形にしておけば花瓶やコップに挿すだけでも部屋に飾れて長い間楽しめそうです。同じものをいくつも作って接着していくだけなので子供と一緒に作れます。

まとめ

家族や友達にプレゼントする時、子供からも渡すものがあるとあげる側ももらう側も嬉しいし場の雰囲気も盛り上がりますよね。誕生日や家族でお祝いする時も花束ブーケは華やかで良いんですが、本物の花と違って花粉が飛ばないので花粉症の人へのプレゼントや病院のお見舞いの時でも気を使う必要が無いのも嬉しいです。生の花だと手入れや枯れた後の始末がありますが、折り紙なら長い間楽しんでいただけます。

同じ折り紙とカードを使ったフラワーボックスもおススメです。

母の日カードを子供が手作り!飛び出す花束プレゼントおしゃれで簡単

普通の折り紙のサイズなら折りやすくて仕上がりもその分大きいので、小さいお子さんでも折り紙好きな子なら花の部分を作る所を楽しんでやってくれそうだなと思いました。

花びらの先をv字に切り込みを入れると桜の花のようになるので、淡いピンク色の折り紙で挑戦してみて下さい。

それではまた次回。

Copyright © 2022 国際結婚で海外夢生活を送る日記 All Rights Reserved.

]]>
https://aika11.com/origamibouquet-2751/feed 0 2751
母の日カードを子供が手作り!飛び出す花束プレゼントおしゃれで簡単 https://aika11.com/flowerboxformothersday-2725 https://aika11.com/flowerboxformothersday-2725#respond Fri, 16 Mar 2018 07:12:19 +0000 http://aika11.com/?p=2725 Copyright © 2022 国際結婚で海外夢生活を送る日記 All Rights Reserved.

]]>
こんにちは、愛花です。

今回は母の日カードが箱から花束と飛び出すおしゃれで簡単な作り方を紹介します。

100均アイテムと牛乳パックを使うのでお手軽で、子供でもできるくらい簡単です。見た目がとっても華やかでメッセージがシンプルでも十分気持ちが伝わりそうです。誕生日やプレゼントに沿えても喜ばれそうです。

飛び出すカード花束の作り方

材料

牛乳パック…1つ

飾り用花…適量

折り紙や包装紙…箱をカバーできる程度の大きさ

茎用クリアシート…花を支えられてハサミで切りやすい程度の強度の透明でプラスチックの物

飾り…メッセージカード、ビーズ、リボンなど

必要な道具…ボンド、ハサミ、定規

作り方

牛乳(オレンジジュース)パックを使いましたが、同じような形の箱でも良いですし自分で厚紙を使って箱型に作っても良いです。牛乳パックの場合はよく洗って乾かしておきます。底から8㎝の高さまではそのまま残し、その上8㎝は外側に折り曲げれるように角を切り開きます。箱のサイズが違う場合や自分で好みの高さにしたい場合は調節しても良いので長さは多少変えてもいいです。

花として使用したのは100均で買った写真↑のフエルトで出来た花です。フエルトってだけで可愛い雰囲気が出やすく、すでにお花の形に切り抜いてあってハリもあるのでとっても便利でした。これ↑が無くても自分で紙に花を描いて切りぬいて作ればさらに手作り感が増しますね。その際は紙が薄すぎるとクタ~ッとなりやすいので少ししっかりめの紙を選んでください。

箱をカバーするための紙として折り紙をチョイスしました。こちらも100均で買ったものです。6種類の花柄から選べれる事と裏も無地と水玉があって両面使えます。箱の部分をラッピングするので可愛い包装紙や色紙でももちろんOKですよ。

牛乳パックにお好きな紙を貼っていきます。私はスティックのりを使いましたが、両面テープを端の方に貼って接着すれば紙がはがれにくいし紙がのりでナミナミになりにくいのでおススメです。

フエルト花ですが今回は白、ピンク、黄色の3色のみを使いました。大きさや色の違う花を組み合わせてみたり、中央にパールやビーズの飾りを付けるとさらにオリジナル感が増して可愛くなります。フエルトはボンドで接着できるので簡単です。

今度は花の裏側に茎を付けていきますが、透明のシート状になったプラスチックをハサミで切って使いました。透明を選んだ理由は花の色合いを邪魔しないためです。クリアファイルだと少し強度が弱いかもしれないのでもう少ししっかりしたものの方が使いやすいです。茎の幅は5㎜かそれ以上あった方が花や箱の土台に接着する時に楽です。

箱の中の土台部分ですが、厚紙を牛乳パックの幅よりも3㎝くらい長く切って両端を折り曲げて箱の中にセット(ボンドで接着)します。等間隔くらいで3つ用意すると花を付けた時に奥行きのある作品になります。

ボンドを使って花を箱の中に接着していきますが、花が増えるにつれて手が入りにくくなってやりにくかったです。

花をあらかじめ前、中、後ろに分けて花の大きさや色のバランスを偏りが無いように決めてから取り掛かると、途中で配置をやり直すことが無くて無駄がありません。後ろの方は少し高めに花を配置して前が一番低くなるように設定すると自然な仕上がりになります。個人的には茎の部分や箱の中が前から見えないようにした方がいいかなと思って、大きいサイズの花を一番手前に来るようにしました。

それからサイドの花を箱から飛びだすように位置付けると華やかな雰囲気に仕上がりますよ。

花を付け終わった後の横から見た感じです。↑

隙間が開いているなーという風にみえるかもしれませんが手は入りにくいので、ボンドをたっぷり付けてボンドが乾ききる前に花の位置を微調整しながらバランスを整えていきました。

後ろから見たところですが土台の接着部分に注目してください。茎の所が一ヶ所に集合する感じになるので微調整で1本の花だけ動かしたくても全体的に動いてしまいます。動かす時はボンドが乾ききる前にゆっくり少しずつが基本です。接着した後は配置をごっそり変えるのは難しいので微調整程度で何とかなるようにしておくのがベターですよ。

レースを土台の隙間に挟むとよりブーケらしくなって素敵です。

箱のふたの部分に色の違う紙を付けたりお母さんへのメッセージを一言添えるのもおススメです。リボンやマスキングテープでデザインを作っても可愛い作品になると思います。

私はシンプルに後ろに置いた花のメッセージカードに一言書くことにしました。

作った感想

改めて母の日のカードを書こうとすると何を書いたらいいか迷ってしまいませんか?でもこんなに可愛いフラワーボックスが手作りされていたら言葉が少なくても日頃の感謝の気持ちはきっと伝わるはず!100均の商品とうまく組み合わせて使うもよし、花を使う代わりに一言メッセージの寄せ書きも喜んでくれそうです。お父さんにも手伝ってもらって家族の顔写真をくり抜いて使うのも楽しいアイデアだと思いますよ。

花を土台に付ける時にどの花をどこに付ければキレイに見えるか迷ってしまいますが、「前・中・後ろ」で大きさや色合いが均等になるようにあらかじめ花を分けておくことと、同じ種類の花が三角形になるように配置するとキレイに仕上がりやすいです。

日頃の感謝の気持ちを伝えるのにモノではないことはわかっていますが可愛くて癒される花と一言メッセージが手作りされていたら、やっぱりお母さんは喜んでくれると思います。素敵なフラワーボックスとメッセージでお母さんを笑顔にさせてあげて下さいね。

簡単にできる手作りも一緒にプレゼントしてみてはいかがでしょう?↓

母の日の100均手作りプレゼントかわいいがま口財布作り方

がま口財布を手作り100均の型紙を簡単アレンジでプレゼントにも最適

簡単二重花びら!つまみ細工で母の日手作りプレゼント

それではまた次回。

 

Copyright © 2022 国際結婚で海外夢生活を送る日記 All Rights Reserved.

]]>
https://aika11.com/flowerboxformothersday-2725/feed 0 2725
バネ口ポーチ作り方13㎝!裏地マチ付き切り替えあり型紙サイズも公開 https://aika11.com/baneguchipouch-2689 https://aika11.com/baneguchipouch-2689#respond Sun, 11 Mar 2018 11:11:11 +0000 http://aika11.com/?p=2689 Copyright © 2022 国際結婚で海外夢生活を送る日記 All Rights Reserved.

]]>
こんにちは、愛花です。

今回はバネ口ポーチに挑戦してみました。

12㎝がよく使われるサイズだと思いますが、私は13㎝を使いました。型紙サイズもありますので参考にして下さいね。バネ口を通すところだけ布を切り替えるスタイルです。

バネ口ポーチ材料

バネ口13㎝…1個

表布・裏布…縦26㎝×横18㎝

バネ口部分の布…縦5㎝×横34㎝を2枚

接着芯…表布のみ使用(縦26㎝×横18㎝) 柔らかく薄手のものがおススメ

必要な道具…糸と針(ミシンを使いましたが手縫いでも可)、アイロン、ハサミ、定規、ペン、ペンチ、金づち

 

バネ口ポーチ作り方

バネ口を通す方の布から始めます。

2本ありますが両方同じように作ります。まず、柄が内側に向くように折りたたんで1㎝縫い代をとって縫います。(写真下)

その後柄が表になるように裏返し、縫い目が中央に来るようにしてから半分に折りたたみアイロンで折線を付けておきます。(写真上)

表布の上に先ほど作ったバネ口用の布を輪が上になるように配置きます。この状態が仕上がりの見え方になります。

今度はバネ口用の布を輪が手前になるようにパタンと倒して置きます。置く位置は、表布の幅中央で上部の布端は揃えて下さい。

さらにその上に裏布の裏側が見えるように重ねて置きます。

上から8㎜の所を縫います↑。下から、表布→バネ口用の布→裏布の順になっているはずですが3枚一緒に縫っていくのでズレる心配のある方は仕付け糸でガイドラインを作っておくとやり易いです。バネ口が入るかも確認しておくと安心ですよ。反対側も同様にしてバネ口用の布を真ん中に挟んで縫います。

今度はポーチのサイドを縫っていきますが、実はここで私、失敗に気づきました!

サイドを縫う時に気を付けたいポイントは、バネ口用の布は縫わないという事です。ここも一緒に縫いこんでしまうと穴がふさがってしまいバネ口が後で通せなくなってしまいます。

私は折りたたんだバネ口用の布と裏表布の横幅が同じ長さの17㎝で設定(バネ口用布横34㎝の半分)してしまったので、縫い代8㎜取りたかったのですがサイドを縫う時の縫い代分が無くギリギリになってしまいました。縫い代8㎜取って縫ってしまうとバネ口用の穴もふさがってしまうので、裏表布はバネ口用の布より長めにしておくようにして下さい。(冒頭で紹介した型紙サイズは修正済みです)

縫い代も少なく、布が厚くなっている所はミシンの押さえの所が浮いてきてやりにくかったので部分的に手縫いしてもいいですね。

両サイド縫えましたが、裏布の方に返し口6㎝~7㎝くらい開けておきます

この返し口から布をひっくり返していきますが、その前にマチが欲しい場合はこの時点で縫っておきます。そしてひっくり返した後は返し口を閉じます。

私はマチ少な目で仕上げたかったので2㎝くらいにしましたが、たっぷり入るようにしたい場合はマチの長さを長くしていってください。本来ならサイドの縫い代は開いてアイロンをかけると良いんですが、私は縫い代が十分に取れていなかったので省略してあります。

バネ口を入れていきます。

通ったバネ口の先に付属のネジを差し込み金づち等で打ち込みます。「手芸の物なんて簡単に入るんじゃない!?」と甘く見てはいけません。製品にもよるかもしれませんが、結構硬いです。

最後の仕上げはペンチでグッとネジを入れ込みましょう。※指で押しても入りません。

完成です。

パカッと開けるとこんな感じ↑ギャザーもそんなにたっぷり入っていないので口もしっかり閉まります。小物を入れたりするのに便利そうですね。

作った感想

今回私はミシンを使ったんですけど、縫う量を考えても手縫いで十分できるかなと思います。1個作るためにわざわざ奥の方にしまってあるミシンを取り出してくるのも面倒ですし最近では持っていない方も多いと思いますので、大量に作る以外は手縫いで大丈夫です。

難しかったところは、バネ口を通す穴をふさがずにサイドを縫う所です。表布と裏布のサイズを折り目を付けた後のバネ口用の布幅より広くしておけばもっと作りやすいかと思います。

もう一つは最後にバネ口のネジを閉める時、以外に硬かったことです。金づちが見つからなくて仕方なくペンチの硬い部分を使ってコンコン叩いたんですが、なかなかネジが入っていってくれませんでした。たまたま自分が買ったバネ口のネジが入りにくかったのかもしれませんが、指で頑張って押したら入っていってくれるレベルでは無かったです。

今回使った柄は輪で使えたので助かったですが、柄の向きがあるような場合で底を輪で作る場合は注意が必要です。片面は良く見えても、反対のもう1面は柄が逆さまになってしまう事もあります。無地や水玉などの向きを気にしなくていい布を選べば作りやすくて安心です。

バネ口は100均でも買えるので気軽に挑戦できるのが嬉しいですよね。100均の手縫いでできるがま口財布も可愛くておススメですよ。

簡単ダイソーがま口財布作りポイント手縫いマチあり裏地付き

がま口財布を手作り100均の型紙を簡単アレンジでプレゼントにも最適

それではまた次回。

Copyright © 2022 国際結婚で海外夢生活を送る日記 All Rights Reserved.

]]>
https://aika11.com/baneguchipouch-2689/feed 0 2689
がま口財布を手作り100均の型紙を簡単アレンジでプレゼントにも最適 https://aika11.com/gamaguchipatternarrange-2662 https://aika11.com/gamaguchipatternarrange-2662#respond Fri, 09 Mar 2018 11:24:19 +0000 http://aika11.com/?p=2662 Copyright © 2022 国際結婚で海外夢生活を送る日記 All Rights Reserved.

]]>
こんにちは、愛花です。

今回はダイソー口金の型紙をアレンジしてがま口財布を作ります。

100均で口金は勿論、材料もほぼ全て揃えられるので手軽にできて可愛いのでプレゼントにピッタリです。三角や丸型など元の型紙をアレンジしてオリジナルデザインが簡単に出来上がりました。

100均口金型紙アレンジ

今回使用する口金はダイソーで買ったコチラです。

小さめの小銭入れが作りたかったので75㎜サイズで、丸いラインなのと色が落ち着いた感じなのが気に入っています。バッグの中に入れていてもそんなに邪魔にならなくて、小さいけどインパクトのある可愛らしいがま口財布を作っていきます。

がま口財布三角形

今回は型紙のアレンジという事で作り方を省略してあるので、詳しい作り方の手順が知りたい方はコチラ↓を参考にして下さい。

母の日の100均手作りプレゼントかわいいがま口財布作り方

中に入っている型紙を切り抜いてみたんですが、このまま作るとかなりたっぷり入る大きめのデザインになるのでさらに切って小さくしてみました。高さとしては3分の1くらい切り落としました。大事なポイントは、型紙を切る時に左右対称にするため縦半分に折り曲げて切ることです。これをしないで普通に切ると、パッと見良さそうなんですが縫っていく段階でズレが生じてやりにくくなります。

がま口財布を作る時いつもは紙紐を布に縫い付けて作っていますが、今回は後から紙紐を入れる方法に挑戦してみました。表布と裏布がピッタリ合っていればそんなに大きな問題はなく出来るかなと思いますが、裏布の方が表布からはみ出てしまっていたり表布と裏布が離れやすかったりする素材だと以前に紹介した紙紐を布に付けるやり方↓の方がやり易いと思います。

簡単ダイソーがま口財布作りポイント手縫いマチあり裏地付き

三角財布の出来上がりです。カエルが可愛いデザインなんですが、白無地で財布を作って後で黒い布を貼り付けたらおにぎりみたいでかわいいと思います。

がま口財布小さめデザイン

小さめデザインで使う型紙は、三角デザインで使用したものをさらに切りました。

三角のサイドの出っ張りを切り落とすことによっておさまりの良い小さめのデザインです。

この財布で使用した表布は厚手の生地でオックスと呼ばれるものですが、帆布(はんぷ)でも接着芯を付けなくてもハリのある仕上がりになるのでおススメです。裏布はシーチングですごく薄手なので接着芯を使用しました。もちろん100均で売っている布でも大丈夫なので、薄い生地には接着芯を使う事をおススメします。

中表にして縫い終わった所ですが、下の方がぷっくりするように底部分にギャザーも入れてみました。

初めてギャザーを入れたので、縫い代から1㎝の高さにしました。縫い幅も3㎜程度です。

アイロンで縫い代を広げておくと裏布を表布の中に入れた時おさまりが良いです。

完成です。飾りにワンポイントでボタンを付けてみましたが、裏布を表布に入れる前に縫っておくと結び目が見えなくていいですよ。入れたギャザーはもう少し深めに入れても良かったかなと思いますが、可愛い出来に満足です。

がま口財布丸型デザイン

先ほどと同じ口金を使っていきます。

今度は丸いデザインになるようにラインを描いてみました。

切り取ってから口金を置いてみてイメージに近いか確認してみます。

小さめがま口の型紙と比べてみるとサイズが大きいのがよくわかります。

イメージとしては、表布に使うカエルの柄の様ながま口を目指しています。出したい柄が出るかどうか確認してから布を裁断します。同じような柄のパターンでも、「ここを見せたい!」という所があれば型紙を取る時に柄の位置合わせをして下さいね。

表布・裏布両方をそれぞれ中表にして縫いどまりまで縫います。

表布の中に裏布を入れて口金を付けます。

完成です。マチも無いタイプなので薄くてバッグの中に入れても邪魔にならなさそうです。

同じ口金を使っても布や形が変わると雰囲気が随分違いますね。手持ちの布や子供が着ていた服の布をリメイクして使うのも、思い出を持ち運び出来て嬉しいですよね。がま口財布も買うとお値段結構するのでプレゼントしたら喜ばれそうです。

作った感想

100均で買う口金に付いてくる型紙通りに作ると「なんかデカいんだよねー」と思ってたので、自分で型紙を作るしかないな…とは思っていたものの自分でどうやって型紙を作ればいいかわからなかったので、もともとついてくる型紙を修正するという最も簡単な方法を試してみました。結果はなかなか満足していて、理想に近いフォルムになりました。

難しかったところは、口金に布を接着させるところと口金の両サイドに溜まる布の処理です。布を口金の中に入れ込む時、ボンドが付いた状態で外れてきたりすると手にもボンドが付いて余計な所を触ってしまうと布が汚れる原因になるので気を付けて下さい。手にボンドが付いてしまった時のためにウエットティッシュを用意しておくと助かります

口金の両サイドに溜まる布は、使う布にハリがあると口金に沿ってピッとなってくれますが、柔らかい布や薄い布を使うとダラーッと垂れてしまいがちになるので接着芯を使ってハリを持たせると仕上がりが全然違いますよ。

布も使う量が少ないので、たくさん作ってかわいい小銭入れをプレゼントしてみてはいかがですか?

それではまた次回。

Copyright © 2022 国際結婚で海外夢生活を送る日記 All Rights Reserved.

]]>
https://aika11.com/gamaguchipatternarrange-2662/feed 0 2662
母の日の100均手作りプレゼントかわいいがま口財布作り方 https://aika11.com/mothersdaygamaguchiturtle-2634 https://aika11.com/mothersdaygamaguchiturtle-2634#respond Tue, 06 Mar 2018 12:16:43 +0000 http://aika11.com/?p=2634 Copyright © 2022 国際結婚で海外夢生活を送る日記 All Rights Reserved.

]]>
こんにちは、愛花です。

今回は100均アイテムで母の日のプレゼントを手作りしちゃいます。

小銭や小物入れとしても使えるがま口財布なら手縫いで出来て使ってもらえるので、お母さんにも喜んでもらえそうですよね。コンビニやコインパーキングで小銭が必要な時にあると便利ですし、何よりかわいいです。

母の日の手作りプレゼントがま口財布の作り方

材料

がま口の口金…セリアで購入した四角口金タイプ

表布…26㎝×14㎝(2枚分サイズ) 少ししっかりした生地で柄がどこが出ても良いタイプが作りやすい

裏布…表布と同じサイズです。かなり薄めの物がおススメ

接着芯…表布・裏布両方に使用

必要な道具…アイロン(接着芯を付けるため)、ハサミ、糸と針、ペン、定規、ボンド、目打ち

100均で買う口金は、口金と型紙、紙紐が既にセットになっているのでとても便利です。今回は型紙通りのサイズで作りました。型紙にアレンジしてオリジナルデザインを作りたい方はコチラの記事↓も参考にして下さい。

がま口財布を手作り100均の型紙を簡単アレンジでプレゼントにも最適

がま口小銭入れの作り方

まず型紙を切り抜いて、表布・裏布それぞれ2枚づつ取れる分くらいの布を裁断し接着芯をアイロンで付けてから、型紙通りに印を付けて裁断します。布を型紙通りに裁断してから接着芯を付けるとアイロンをかけている間に布が伸びてしまう可能性もあるので、接着芯を付けてからの裁断をおススメします。

縫い代線を描いてぬいどまりの印も付けておきます。

この写真↑は裏布なんですが、中表(柄の方を内側の来るように2枚を合わせる)にして縫い代を縫っていきます。波縫いでもできますが、今回は返し縫いにしました。写真のように針を入れたら半分戻った所から同様にすくい、また半分戻って…と繰り返していきます。

コチラ↑は表布です。口金に入る部分は縫っていない状態です。

少しマチを付けたかったので、印は1.5㎝にしました。これで財布の底部分の厚さが決まってきますので、お好みでアレンジしてみて下さいね。

底部分が3㎝の厚さになります。

接着芯を貼っているのでぷっくり感が出て良いですね。ここまで出来たらひっくり返して柄が表に出るようにします。

裏布も同様にしますがひっくり返す必要はありません。

裏布をそのままスッポリ表布の中に入れ込んでしまいます。最初なじみが悪くても手で整えている間に馴染んできますのでキッチリ底部分を揃えてシワが無いように整えます。

付属の説明書には口金に布を入れ込み紙紐を後で入れ込むように書いてありますが、口金に布を入れる時が一番難しくて入れた布が出てきやすかったりズレたりしやすくて手が放しにくくなるので、それならいっそのこと紙紐も布にあらかじめくっ付けておこうという作戦です。

口金に付ける時は専用の道具があるとやり易いです。

[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

口金 がま口専用差込器具
価格:850円(税込、送料別) (2018/3/6時点)

 

専用の差し込み器具にはかないませんが、目打ちで以前作りましたので口金の付け方は下の記事を参考にしてみて下さい。

簡単ダイソーがま口財布作りポイント手縫いマチあり裏地付き

口金が付きました。中も開けた時だけ見える楽しさがあるので可愛い布を選んでママを喜ばせてあげましょう。

完成です。無地や柄の方向が関係ないタイプなら底部分を輪にして作るとさらに作りやすいですが、今回は亀の柄で向きがあるので表布も裏布も切りました。

接着芯のおかげで型が崩れにくそうです。長さを変えたらペンケースや眼鏡入れにも使えそうです。

まとめ

今回は母の日に何か簡単に作れて使えるようなプレゼントとして、お値段もお得になおかつかわいいがま口財布の作り方を紹介しましたがいかがだったでしょうか?

縫う所も少なくて、手縫いでもできる量なのでサプライズさせるのに隠れてひっそり作業が出来そうです。(笑) 作り方はシンプルなんですが、型紙をきちんと取ったり接着芯を付けてから裁断するなど細かい所をいい加減にやっていくと最後に仕上げにくくなってしまう事もありますので、特に初めて作る場合は一つ一つの作業を丁寧にこなしていくと仕上がりもグンと良くなりますよ。

子供が作ってくれたものなら何でも喜んでくれると思うので(仮に失敗したとしても)、思い切って挑戦してみて下さいね。

それではまた次回。

Copyright © 2022 国際結婚で海外夢生活を送る日記 All Rights Reserved.

]]>
https://aika11.com/mothersdaygamaguchiturtle-2634/feed 0 2634