国際結婚で海外夢生活を送る日記

アメリカ人の夫と息子3人と一緒に海外で夢を実現しながら生活

趣味

簡単ダイソーがま口財布作りポイント手縫いマチあり裏地付き

投稿日:2017年5月7日 更新日:

こんにちは。愛花です。

今回はダイソーがま口財布の手縫い作り方です。

ダイソーで買った口金を利用して、和布でがま口財布を作ってみました。思ったより簡単で、手縫いですが縫う部分もそんなに多くないので小学生高学年や中学生もできます。裏布の付け方も解説してます。

マチもついているのでたっぷり入って小物入れにもなります。

 

スポンサーリンク

 

下記クリックでお好きな所へどうぞ

簡単がま口財布作りポイント

 

少ない手縫いで完成

私はミシンを持っていないので手縫いで作りましたが、縫う部分も両サイドと口金に入れる部分だけなので、わざわざミシンを押し入れの奥から出すくらいなら手縫いでいいと思います。

小学生や中学生が針仕事の練習で最後にかわいいがま口財布が出来上がると思ったら楽しい練習となりそうです。

しかも私は返し縫いですべて縫いましたが、手を抜いていいポイントもあります。それは

口金に入れ込む部分はザックリ波縫いでいいです。

財布のサイドやマチの部分はある程度しっかり塗った方が良いですが、口金に入ってしまう部分は布がズレなかったらいいので、あまり細かく縫わなくてもいい手抜きポイントです。

「手縫いって時間がかかりそう…」と思っている方でも1日でできるので大丈夫です。

マチありで厚さを調節

このマチの長さによって財布の厚みが決まってくるので、

厚みが少ないペタンコ財布→マチ無しか、マチを少なくする

厚みがあるふっくら財布→マチを多くとる

私の好みは幅の広過ぎないマチありが良かったので、台紙通りで丁度良く写真の指で持っている糸のラインで塗っていきました。

ふっくら財布が良ければマチのラインを写真のもっと手前(わかりにくいですがまち針で刺してあるライン)側に持ってくると厚みが増します。

マチがいらなければ型紙の輪になる方側の両サイドを切込み無しにすればペタンコ財布ができます。

初めて作る方なら基本通り作ってみて、次回から自分の好みを作品に取り入れるといいですね。

型紙に自分でアレンジを付けくわえて作った可愛いがま口財布の記事はコチラ↓

がま口財布を手作り100均の型紙を簡単アレンジでプレゼントにも最適

失敗しない裏地付け方

財布の裏地の付け方は、簡単そうなんですがやってる最中に頭がこんがらがります。間違って付けると、財布を開けたら裏地の裏地が見えるという事に!(笑)

付け方ポイントは、口金を付ける所を縫う時に表地と裏地を重ねるのですが、下の写真のように

表地(白)→裏が見えた状態

裏地(紫)→財布を開けた時見える方側

にして、表地の中に裏地を入れ込んで縫います。

以上のポイントおさえて、がま口財布作りを始めましょう!

がま口財布作り方

材料

ダイソー口金(今回は角10cm使用)

表用布

裏用布

糸と針

ハサミ

ボンド

目打ち

洗濯バサミ

ペンチ

チャコペン

つまようじ

作り方

ダイソーの口金は型紙が既に入っているので、型紙を切り取っておいてください。

型紙に基づいてチャコペンで布に印をつけていきます。この時、輪となる方側は切り落とさないので、型紙をパタンと折り返して輪となる方をくっ付けて布に印を付けてください。

表地と裏地の両方型紙で取った印に沿って切ります。

私は今回表地に白ベースの和布を使用しました。柄が大きめでハッキリしていて、花が財布のどの部分に来るようにすれば布地を活かせるかを考えるのが楽しかったです。

柄ものでも、細かい柄や水玉、ストライプならどこが出てもいいので安心して作る事ができます。向きがあるような柄の場合は布を表布・裏布を各2枚ずつにして作ります。→母の日の100均手作りプレゼントかわいいがま口財布作り方

それから表地にだけ接着芯を付けました。今回の財布は口金が10cmで割とタップリ入るので強度を増すためと、見た目がクタっとならないように生地にハリを持たせるために使いました。

生地を中表にして両サイドを縫います。裏地も同様です。

マチ部分を縫います。

表地は裏が出るように、裏地は表が出るようにした状態で裏地を表地の中に入れます。

返し口を残した状態で、表地と裏地を縫い付けます。

サイドは縫い代を広げて縫っていきます。

スポンサーリンク

後ろ側もグルッと縫っていきますが、ザックリ波縫いでいいです。

返し口から布を中表にしてから返し口をふさぎます。

口金と一緒に付いてきた紙ヒモを口金サイズに合わせて2本にして糸で生地に縫い付けます。

口金の溝にボンドを塗り、つまようじなどで広げます。そこへ紙ヒモを入れこみます。

角や入りにくい所を目打ちで入れこみます。固定させるのに洗濯バサミを使ってもいいです。

ペンチで口金の根本部分を挟んでさらに固定させます。口金にキズがつかないように布を挟んで下さい。

角の布を口金奥まで入れたい時は、財布の口を少し閉めるとやりやすいです。

完成です。なかなかタップリ入り、接着芯のおかげで布にハリがあってキレイです。

 

まとめ

・手縫い部分が思ったより少なく、手抜きポイントでザックリ波縫いすればさらに簡単に作れます。

・マチの調節で財布の厚みをペタンコ仕上げかふっくら仕上げを調整できます。

・口金部分を縫う時に、表地と裏地の表裏を間違えないようにすれば裏地の裏地を見せることはありません!

口金の付け方をマスターして、いろんながま口財布作ってみてくださいね。

和布でファスナーポーチ裏地付きも作りました。お揃いに見えます。

プードルのがま口財布も可愛くておススメです。プードルファーでハンドメイド簡単100均がま口で犬作り!切り方コツ

それではまた次回。

 

スポンサーリンク

-趣味

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

七五三や成人式など振袖用かんざしの作り方!つまみ細工で簡単

こんにちは、愛花です。 今回は七五三や成人式など振袖に似合うかんざしの作り方です。 剣つまみのみで作ってあるので簡単です。 土台は半球を使って、 藤下がりを長めにした 大人っぽいデザインにしてみました …

タッセル作り方をリリヤーンで紹介!ちりめん手まりの仕上げに最適

こんにちは、愛花です。 今回はタッセルの作り方をリリヤーンで紹介します。 いろんな素材でできるタッセルですが、今回は和風にして以前作ったちりめんのくす玉に付けてみました。 ちりめん小物手まり作り方!簡 …

つまみ細工迫力の大きい飾り作ってみたらコストが100円だった

こんにちは。愛花です。 1日で作るワンポイントかんざしのお揃いで、つまみ細工で迫力の籠バッグ飾りを作りました。結構ボリューム感ある感じに仕上がりました。しかも驚きの費用で。   下記クリック …

バネ口ポーチ作り方13㎝!裏地マチ付き切り替えあり型紙サイズも公開

こんにちは、愛花です。 今回はバネ口ポーチに挑戦してみました。 12㎝がよく使われるサイズだと思いますが、私は13㎝を使いました。型紙サイズもありますので参考にして下さいね。バネ口を通すところだけ布を …

大人用着物かんざしの作り方!訪問着や付け下げ色無地にピッタリ

こんにちは、愛花です。 今回は大人用着物かんざしを手作りです。 淡い色の着物に似合う上品な雰囲気なので 訪問着や付け下げ、色無地の着物に似合います。 子供用のかんざしを手作りした記事 七五三の髪飾りを …