こんにちは、愛花です。
今回は香嵐渓を家族5人1万円思いっきり楽しむ欲張りコースです。
我が家の渋滞嫌いな旦那様と食べ盛り3人息子と一緒に
紅葉も楽しみ、名物を食べ、体験コースまでして
渋滞に巻き込まれずお土産を持って帰るまでのコースを
シュミレーションしてみました。
さて、1万円でどこまで楽しめるでしょうか?
それでは行ってみましょう!
渋滞無しでスタート
早速出発ですが、我が家のダンナ様は渋滞嫌い。
まぁ、好きな人って居ないと思いますけど。
ヒドイ渋滞に巻き込まれると不機嫌で
今後二度とそこへ連れて行ってもらえない可能性が出てくるので
何としてでも渋滞を避けなければ!!
子供も連れていくとなると土日祝日で
渋滞にハマりやすいので、早朝は必須。
11月中旬以降が見頃だが、渋滞も半端ないので
1週ズラすとするか…次の日も休みがいいから土曜日にしよう。
2017年11月11日(土)に決定!!
この頃ならピークといかないまでも
色づいている葉もあるはず。
もみじ祭りも始まってるから
週末でイベント多いし
露店も出ているし楽しめそう。
香嵐渓の駐車場に7時前には着いていないとな。
ラッキーなら安い駐車場に入れるかも。
でも念のため駐車料金1000円予算しておこう。
駐車料金1000円
到着も朝が早いと露店も準備中の所もあるから
朝ごはんはおにぎりでも家から持ってくるのが正解。
車中で食べても良し、現地でたべるもよし。
朝晩は特に冷えるので温かいお茶も持参で節約。
まだ人が少ないうちに見所で紅葉を背景に家族写真撮影。
香嵐渓と分かるように赤い待月橋も写真に入る場所から
撮ってもらうのがベスト。
香嵐渓の名物を食べよう!
紅葉も楽しんで、写真も撮ったし、
そろそろ早目のランチにしよう。
時間を少しずらさないと待ち時間が長くなるからな。
せっかくだから、名物を食べなきゃ。
五平餅は食べたいよね。
そばやうどん、刀削麺(とうそうめん)も有名だけど
うちのダンナ様はそば以外の麺ファンではない。涙
鮎の塩焼きだな。
串に刺さった魚なんて家で作れないしな。
と思ったら、ありました!
「桧茶屋」の桧定食1100円
・五平餅
・鮎の塩焼き
・そば
・季節の小皿
これは良さそう。名物の塊セットみたい。笑
グルメなダンナ様と長男と次男はコレに決まり。
私は竹の筒が器になったにしんそば650円。
まだ小学3年生の末っ子息子は
食べ盛り全盛期ではないので
五平餅300円をチョイス。
ランチ代 4250円
次回にトライしたいのは…
香嵐渓はうなぎの「川安」も有名で
うなぎ好きのダンナ様は喜ぶかもだけど
無くなり次第終了で並んで待つほどの人気店。
並んで待つのが苦手なダンナ様にはちょっと…
それに今回の1万円プランでは予算オーバー。
そしてもう一つ魅力的だったところは「花もみじ」。
ここのあすけんぼうも人気で
玄米がブレンドされているオリジナル商品。
そのあすけん棒が2本や天ぷらが付いている定食
あすけん棒定食900円。
価格も魅力的。
腹ごしらえもできたし、体も温まったので
今度は足助の街でも散策してみようかな。
足助を散策しながら体験とお土産ゲット
見たし、食べたし、お次は体験かな。
実は我が家の息子は忍者好き。
そこで!刃物作り体験を予約しておいた!
「足助のかじやさん」は1階が刃物屋さんで
2回はライブカフェという何とも個性的なお店。
実は私は11月がお誕生日で、
お誕生日の人はクーポンを印刷して持っていくと
飲み物注文でシフォンケーキが無料で食べれるんだって。
おまけにお連れの方5名様までハーフサイズのケーキをサービス。
飲み物だけでケーキがついてお得ですね。
お誕生日の方、おススメです。
話を元に戻すと、
五寸釘で作るペーパーナイフが1000円で体験できます。
(ケースは500円で別売り)
時間は20分ほどなので、丁度いいですね。
体験料 1500円(ケース込み)
刃物作りの後は、散策しながらお土産をゲットです。
散策スポットは国の重要文化財に指定されている
「旧紙屋鈴木家」
風情を感じる建物の前で写真をパチリ。
さらに進んで「地蔵堂」
ここには願いを叶えて下さる抱き地蔵と
痛い所をさすると治るといわれるおびんずるさんが
いらっしゃるので、恩恵に預かれるようご挨拶。
今度はお土産。
もみじの衣揚げも名物でいいんですが
和菓子好きなダンナ様が喜ぶもなかにしましょう。
もなかと言えば「川村屋」
ここで白あんのもなかをお買い上げ。
10個入りで1190円。
5個入りや20個入り…60個入りまであるそうです。
お土産 1190円
散策できたし、体験したし、お土産買ったし。
また駐車場まで帰ることにするか。
そして駐車場につく頃…
我が家の息子腹ペコ隊が「腹減った」。
子供がいるとよくありますよね。
よし、予算も余ってるしなんか食べていこう。
ピッタリなのを発見!
三男の大好きなソーセージ。
ZiZi工房のフランク 1本250円
次男と三男と私はフランク。
フランク3本代 750円
アツアツで肉汁がたまらないな。
ここのソーセージは有名で「百年草」にも売っている。
長男と主人ははこれだと足らないので
「栗の木茶屋」で
シシバーガー 500円
香嵐渓の新メニュー。
イノシシのお肉で出来てるなんて珍しい。
オーロラソースとサルサソースから選べる。
シシバーガー2個代 1000円
食べ終わって2時ころにライトアップ組がやってくる頃
私たちは香嵐渓を後にして楽しい欲張りコースの終わりです。
さて、
駐車料金 1000円
ランチ代 4250円
体験料 1500円(ケース込み)
お土産代 1190円
フランク代 750円(3本)
シシバーガー代 1000円(2個)
ということで、合計9690円!
ギリギリセーフ。
これだけ欲張りに家族五人いろいろ楽しめて1万円は安い!
1万円以内に抑えるポイント
・朝食は持参する
・温かいお茶を用意してくる
・観光や体験を入れて食べ物を買い続けない
・ランチで金額が随分変わるので下調べをしておく
いかがでしたか?
もう早速行く気満々な状態になっています。笑
このシュミレーションを参考に
家族で過ごす香嵐渓を良い思い出が残るものにして下さいね。
それではまた次回。