こんにちは。愛花です。
今回は簡単に書ける読書感想文のテンプレートとワークシートです。
これがあれば簡単に1日で終わらせることが出来るので、
「あ〜!ギリギリだ、時間がないっ!」
「書き方がわからなくてヤバい!」
という方は参考にして下さい。
もちろん応用したり、考え方の切り口として使うだけでもいいですよ。
下記クリックでお好きな所へどうぞ
読書感想文テンプレート
このテンプレートはどちらかと言うと、ストーリー性がある本に適しています。
参考記事
ですが考え方の切り口として、
・本との出会い
・書いた人の気持ちを考える
・自分ならどうするか?
・どこが印象に残ったか?なぜか?
・自分が学んだ事は何か?
などの点では共通しているので、参考にして下さいね。
「 30」私は読み終わった直後にこう思いました。それはきっと( 31 )だからで、自分が(期待していた通り/予想していたのと違う結果)だったからです。
この本を手に取った時のことを思い出してみると、( 1 )で( 2 )だったので読んでみようと思った事を覚えています。
この本の主人公は( 3 )で、( 4 )ところが私と(似ている/全く違う/少し違う)タイプだと思いました。
その主人公が( 5 )する話なのですが、最初に心に残ったのは( 6 )の場面です。それは( 7 )だからです。
主人公の気持ちを考えると( 8 )だったからなのかなと思いますが、もし私だったら( 9 )していたに違いありません。
次に印象に残っているのは(10 )です。この場面を読んで真っ先に頭に浮かんだのは( 11 )でした。理由は( 12 )だからです。この話の中では( 13 )になりますが、その時の私は( 14 )と思ったので( 15 )しました。→追加で違いを比較したり共感できる内容を書くとさらに良い。
そして一番(感動した/好きな/忘れられない)ところは( 16 )で、〇〇の気持ちを考えると( 17 )です。
もしもストーリーが( 18 )だったら、( 19 )に(なる/なってしまう)ので(前者/後者)の方が私は好きです。
話を読み進めていく中で私が特に気に入ったセリフがあります。それは〇〇が( 20 )の時××に言った「 21 」というセリフです。この時の〇〇の( 22 )という気持ちがよく伝わってきて、もし自分が近くに居たら「 23 」と言ってあげたいです。
作者はきっと( 24 )という事が言いたかったのだろうと思います。もしそうなら私は( 25 )と思うし、自分が〇〇の立場だったら最後( 26 )になっていたと思います。
この本をきっかけに私は( 27 )という事を学び、以前だったら( 28 )していたけど、これからは( 29 )しようと思います。
テンプレートに役立つワークシート
上のテンプレートを見ながら書き始めてもいいですが、今から紹介するワークシートを本を読んだ後にやっておくと番号の答えをテンプレートに当てはめるだけでさらにスムーズに進みます。
- この本を初めて見た時の印象
- どんな内容の本だと思ったか?
- 主人公の名前
- 主人公はどんなところが自分と(似ている/全く違う/少し違う)と思うか?
- 簡単なあらすじ
- 最初に心に残った場面
- なぜ心に残ったのか?
- その時の主人公はどんな気持ちだったと思うか?
- もし自分だったらどうしていたと思うか?
- 次に印象に残っている場面
- その場面を読んで真っ先に頭に浮かんだ自分の経験は?
- なぜその経験を思い出しましたか?
- 本ではその場面の結果はどうなったか?
- 自分の経験の時、どう考えたか?
- そして自分はどうしたか?
- 一番(感動/好き/忘れられない)な場面
- その時の主人公の気持ちを想像すると、自分はどう思うか?
- もしこのストーリーの結末を違うものにするなら?
- 違う結末なら登場人物はどうなるか?
- 気に入ったセリフを言ったのはどんなシーン?
- 一番気に入ったセリフは?
- そのセリフを言った人の気持ちを想像すると?
- もしその時自分が近くに居たらなんと言うか?
- 作者がこの本を通して言いたかったことは何だと思うか?
- そうだとしたら、自分はどう思うか?
- 自分が主人公だったら最後どうなっていたと思うか?
- この本から学んだ事は?
- 学んだ事を元に変えたいと思った行動(変える前)
- 変えたいと思った行動(これから)
- 読み終わった直後の感想を一言!
- なぜその一言が出たと思いますか?
見てわかる通り、テンプレートを使う前にワークシートをやる方が本との出会いから順を追うようにしたので、テンプレート冒頭の読み終わった直後の感想とその理由はワークシートでは最後にしてあります。
それから指定された原稿用紙の枚数にもよりますが、自分の感情が強い所を詳しく書けばあなたの「想い」が文を通じて伝わると思います。
ポイントは、本の内容(あらすじ)は必要最小限で、自分の気持ちは詳しく書く事です。
時間ギリギリでもOKにできる方法
この順番で進めていけば、一番ムダがないので時間が無い方はこの方法でやって下さい。
1.付箋大きめかメモ用紙とペンを用意。
2.付箋に「最初に心に残った所」「次に印象に残った所」「一番感動した所」「セリフ」と書いておき本に印をつける。
3.本を読みながら、その他にも自分が思った事や書きたい内容の所は感想を覚書しておく。
4.ワークシート記入
5.テンプレートに当てはめ編集
6.清書
いかがだったでしょうか?
ここまで出来ていれば「何とか間に合いそう!」と思えてきましたよね?
本に対しての感想や主人公に対しての気持ちは、どれだけネットで検索しても出てきません。あなただけが知っている事です。
「感想を書け」と言われると書けないけど、具体的な質問なら答えられるのではないでしょうか?
このテンプレートとワークシートを活用して素敵な読書感想文を仕上げて下さいね。
それではまた次回。