こんにちは、愛花です。
今回は猫の寒さ対策ケージの中の暖め法と留守中や夜の対策です。
日中一人ぼっちで留守番の猫ちゃんも多いと思いますが
飼い主としては「寒くないかな?」と心配ですよね。
かといってエアコン付けっぱなしも電気代かかるし、
こたつを付けっ放しにして感電や火事にでもなったら
一大事です。
今回は留守中や夜に電気を使わない方法で
なるべく暖かく猫ちゃんに過ごしてもらう
寒さ対策を紹介します。
猫の寒さ対策ケージの中を暖める方法
猫のケージを暖める方法の前に、
猫の快適温度を知っておきましょう。
猫の快適温度は20℃~23℃くらいです。
寒がり屋さんや老猫だと23℃と思って下さい。
部屋の中全体をその温度に保つより
ケージの中をその温度にする方が
もちろん経済的なわけですが、
暖める事より先に防寒対策をしっかりとりましょう。
家の防寒対策をすることによって
猫だけでなく家族も快適になれるので
是非トライしてみて下さい。
まず、ケージの外を毛布やダンボールで囲って下さい。
出入り口以外はきっちり閉じてしまった方が
保温効果がありますし
重ねたり両方使っても良いですよ。
中から何も見えないなんて可哀そう…という場合は
厚手の透明ビニールや梱包用プチプチを使って下さい。
クリップで留めると簡単で早く出来ます。
昼間にケージの場合はこのままで大丈夫ですが、
かなり冷える日や気温が下がる夜は
この上に毛布を掛けると暖かいです。
ケージが壁際に設置してある場合は
その壁側だけでもダンボールを挟むと
かなり冷気が遮断出来ます。
この中に居るだけで、猫ちゃんの体温で
暖まっていくと思いますが、
そこに湯たんぽを入れておけばさらに安心です。
いろんなタイプのケージがありますが
湯たんぽを置くなら、しっかり布で包んでから
その上に毛布を敷いて低温やけどの防止と
湯たんぽの保温時間を長くするようにしましょう。
湯たんぽの硬さが気にならなくなる効果もあります。
さらに中に潜り込める用の毛布もあると便利です。
猫だけでもできる寒さ対策で留守中も安心
猫ちゃんがやんちゃ盛りで
留守中にイタズラをしてしまいそうなら
ケージの中に入れておいた方が安心ですが、
ケージの外でも大丈夫な猫の場合は
ケージ外でも暖かい場所を1ヶ所は作ってあげましょう。
猫は本来暖かい場所を見つけるのが上手なので、
休みなどに猫のよく行く場所を観察して
そのスポットに毛布などを置いてあげて下さい。
飼い主さんが着た後のフリースやヒートテックなら
飼い主さんの匂いが付いて精神的にも安心できます。
コタツがあるのでしたら、
電源を入れなくても湯たんぽやカイロを入れておけば
自分で距離感を調節しながら暖を取ります。
低温やけどにならないようにしっかり包んでくださいね。
日中に日光が入る窓がある場合は
出来ればカーテンを少し開けるなどして
部屋に日を差し込むようにすると
部屋の温度も上がって日向ぼっこが出来ます。
そこに毛布でトンネルみたいに作っておけば
お昼寝スポットの完成です。
暖かい空気は上に溜まるので、
棚の上にスペースを確保したり
キャットタワーを用意してあげると
高い所が好きな猫は喜びますよ。
後は外でも通用する防寒空間を
発泡スチロールで作るのも効果的です。
フタ付きの発泡スチロールに
出入り口だけくり抜いて毛布を入れれば完成です。
スペースが大き過ぎないので
自分の体温で中を暖めやすく、
保温力・断熱力、半端ないですよ。
外気がマイナスでも中は15度くらいになるので
家の中で使うならさらに暖かいですよね。
電力を使わないので安心で経済的だし、
暖かい所と涼しい場所の中で
自分で調節できるようにしておく配慮を
しておけば心配ないですよ。
猫の寒さ対策夜の快適環境は?
猫にとっての快適な夜の寝場所…
それは飼い主さんの布団の中!
というケースが最も多いと思いますが
もしそれが出来るならそうしてあげて下さい。
それが出来ない場合は
ドームハウスがあると冬に重宝しますね。
ですがわざわざ買ったからと言って
それを使ってくれるとは限りません。
猫は自分で場所を決めるので、
最初は毛布を重ねて入り口用にすき間を開けて
間に入り込めるようにしておいてあげましょう。
実際毛布の方が洗濯もしやすいし
天気の良い日に干したりできて
清潔に保ちやすいですよ。
入り口付近を少し固定したい時は
洗濯ポールにはさめるサイズの洗濯バサミを使うと
毛布の広がりを抑えることができます。
そして気を付けたいのがトイレなんですけど、
人間だって寒い日に暖かい布団から出て
トイレに行くの嫌ですよね。
猫も同じなので
トイレはあまり寒い所や遠い所に置かない
ようにしてあげた方が粗相防止になります。
こまめに猫砂を交換すると
部屋の中の消臭にもなるんですが、
猫にとっても心地よいトイレとなって
すぐトイレに行ける環境=泌尿器系の病気防止
にもなりますのでチェックする習慣を付けると良いです。
まとめ
猫の寒さ対策
ケージの中を暖めるには
・家の防寒対策をしっかりとる
・ケージの中に冷気が入らないように遮断し
ビニールや毛布、ダンボールなどで囲う
・湯たんぽをしっかり包んで入れておくと保温効果アップ。
留守中の防寒対策としては
・猫が好きな場所に毛布や
飼い主の着たフリースやヒートテックを置く
・コタツに湯たんぽを入れておく
・日の当たる窓ならカーテンを少し開けておく
・温かい空気が溜まる高い所にスペースを確保
・外でも快適の発泡スチロールで家を作る
夜の快適環境は
・飼い主のベッドの中が一番!
・ドームハウスを用意
・毛布と洗濯ばさみで手作りドームハウス
・猫砂をこまめに変えて快適トイレを近くへ設置
猫は寒がりなのでついつい暖房器具を
付けっ放しにしてあげたくなってしまいますが
自分の体温で暖めれる小さなスペースに
毛布を入れておけば大丈夫です。
それでも心配な場合は湯たんぽをしっかり包み
上に毛布を重ねておけば自分で調整します。
飼い主さんが居ない時でも
居場所を選択できるようにしておいてあげて下さい。
それではまた次回。