国際結婚で海外夢生活を送る日記

アメリカ人の夫と息子3人と一緒に海外で夢を実現しながら生活

趣味

大人用着物かんざしの作り方!訪問着や付け下げ色無地にピッタリ

投稿日:

こんにちは、愛花です。

今回は大人用着物かんざしを手作りです。

淡い色の着物に似合う上品な雰囲気なので

訪問着や付け下げ、色無地の着物に似合います。

子供用のかんざしを手作りした記事

七五三の髪飾りをつまみ細工で簡単手作り!

紹介したものと同じ生地で作るので

親子でお揃いのかんざしが出来ます。

スポンサーリンク

 

使用した生地はピンク色がメインの

梅柄のハギレです。

雰囲気の合う和布か一越ちりめんで

作るといいですよ。

布が無地なら着物の色から同系色を

3色くらい選ぶとまとまった感じになります。

 

花の種類別に紹介していきます。

下記クリックでお好きな所へどうぞ

花大サイズ

まずは花大サイズの材料と作り方です。

花大サイズ材料

ピンク(柄を含む)3㎝…16枚

土台用布直径4㎝…1枚

土台厚紙直径3㎝…1枚

土台厚紙直径2㎝…1枚

手芸用ワイヤー6㎝…1本

中央飾り

花大サイズ作り方

この花だけ剣つまみで作ってあります。

土台の作り方も

七五三の髪飾りをつまみ細工で簡単手作り!

説明してあるので参考にしてみて下さい。

剣つまみした花びらを対角線上に

順番に付けていきます。

最初は8枚でその花びらの間に残りの8枚を

差し込む感じです。

下の写真は最初の8枚が終わって

対角線上に次の4枚を付けたところです。

柄を利用して赤い色をかためてみました。

無地の布を使われる場合は、

部分的に色を変えたり

交互にしてみたりして

デザインを楽しんでくださいね

中央の飾りはお好きなものを使って下さい。

パールだと清楚なイメージになりますよ。

 

花中サイズ二重

花中サイズ二重材料

ピンク色2,5㎝…8枚

白色2,5㎝…8枚

台紙用布直径3㎝…1枚

台紙用厚紙直径2㎝…1枚

台紙用厚紙直径1,5㎝…1枚

手芸用ワイヤー6㎝…1本

中央飾り

花中サイズ二重作り方

こんどは丸つまみ二重ですが

布が薄かったので2枚の布のサイズを

同じにしてやりました。

生地が厚かったりやりにくい場合は

外側に来る布のサイズを5㎜大きくしてください。

 

2枚の布をそれぞれ三角に折って重ねます。

今から丸つまみをしますが

手前の布が最後に外側に来ますので

今回はピンクが手前、白が後ろです。

パタンと右から左に倒したら

またピンセットで挟みなおしてください。↓

今度は左からピンセットを布で挟むように

折り返してください。

布の端を切りそろえて

ボンドを付けて乾かしてください。

できた花びらを花大サイズ同様に土台に

付けていってください。

 

花小サイズ二重

花小サイズ二重材料

白色2㎝…5枚

赤色1,5㎝…5枚

台紙用布直径2㎝…1枚

台紙用厚紙直径1,5㎝…1枚

台紙用厚紙直径1㎝…1枚

手芸用ワイヤー6㎝…1本

中央飾り

花小サイズ二重作り方

これも丸つまみ二重ですが

2枚の布がサイズが違うバージョンです。

赤い布と白い布をそれぞれ三角に折ります。

手前が白で、奥が赤になるように

ピンセットで挟んでください。↓

ひっくり返すとこんな感じ↓です。

右から左にパタンと折ります。

スポンサーリンク

ピンセットで挟みなおしました。

ピンセットを挟むように折り返してください。

赤い布が小さくて、ピンセットで挟んでも

ズレやすいので白い布サイズを5㎜大きくして

覆うようにしました。

布端をハサミで切ってから

開いてこないようにボンドでしっかり接着させます。

半乾きになったら、底部分を開いて

花びらの形を整えてから土台に接着します。

 

花中サイズ

花中サイズ材料

ピンク色(柄含む)2,5㎝…12枚

台紙用布直径3㎝…1枚

台紙用厚紙直径2㎝…1枚

台紙用厚紙直径1,5㎝…1枚

手芸用ワイヤー6㎝…1本

中央飾り

花中サイズ作り方

全て丸つまみにします。

今度は花びらが多いので、

生地が厚くて入らなそうと思ったら

枚数を減らして下さい。

対角線意識しながら

バランスよく土台に接着して下さい。

 

組み立て

パーツが出来上がったので

Uピンを大小各1本ずつと黒糸を用意します。

花中サイズは小さいUピンへ付けます。

それ以外の花は底から出ているワイヤーを

2~2,5㎝のところで少し曲げます。

三角形の位置に花が来るようして

バランスを見ながら黒糸でUピンに付けます。

この方法も七五三のかんざし作りの記事

載せてありますので参考にして下さい。

 

出来上がりです。

 

作った感想

七五三のかんざしを作った布で

親子でお揃いのかんざしを作ってみました。

赤、白、ピンクでも可愛くなりすぎずに

大人が使えるデザインにするポイントは、

・大き過ぎない

・剣つまみをメインにする

・枚数を増やしたデザインにする

色が可愛い色合いの時は、デザインで

大人っぽさを演出するのがおススメです。

 

七五三の時だけでなく、入園式や結婚式に

着物で出席する時にも使えますね。

着物にピッタリのかんざしを

作ってみて下さいね。

 

それではまた次回。

 

スポンサーリンク

-趣味

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

つまみ細工桜の髪飾り花びらのコツとつぼみの作り方紹介

こんにちは、愛花です。 今回は桜のつまみ細工で髪飾りを作る時の花びらのコツやつぼみの作り方を紹介します。 可愛いですがほんのりピンクなので桜の品の良さが出ていると思います。卒業式の袴の髪飾りにしたりシ …

七五三の髪飾りをつまみ細工で簡単手作り!布選び方と見せ方コツ

こんにちは、愛花です。 今回は七五三の髪飾りをつまみ細工で手作りしてみました。 娘さんのお着物に、世界でたったひとつのかんざしを 手作りしてみませんか? 藤下がりがあるタイプと お揃いの小さめサイズの …

小学生も出来るつまみ細工でフラワーアレンジメント

こんにちは。愛花です。 今回はつまみ細工でフラワーアレンジメントです。 小学生や初心者でも作りやすい綿を使ったつまみ細工なので、夏休みの工作や手芸にもオススメです。 布も1番小さいサイズが3cmなので …

1日でつまみ細工初心者でも簡単に出来るワンポイント大人かんざし

こんにちは。愛花です。 今回は1日で初心者でも簡単に出来るワンポイント大人浴衣かんざしです。 実はこれは私の姉から頼まれて作ったものですが、かごバッグに付けるお揃いの飾りも同じ作り方を応用して作ってみ …

敬老の日に簡単手作りプレゼント!お守りにつまみ細工飾り

こんにちは、愛花です。 今回は敬老の日の手作りプレゼントでお守りの作り方を紹介します。 つまみ細工の花もつけて見た目も素敵に仕上がりました。 裁縫苦手という方も簡単なので安心してくださいね。 スポンサ …