国際結婚で海外夢生活を送る日記

アメリカ人の夫と息子3人と一緒に海外で夢を実現しながら生活

季節の行事

寒さ対策で家の中の窓やカーテン、ドアからの隙間風防いで節電する方法

投稿日:

こんにちは、愛花です。

今回は寒さ対策で家の中を節電しながら暖める方法です。

暖房をガンガン使っているのに
足元からゾクゾクッと寒気が走ることはありませんか?

家の中に少し工夫するだけで
節電しながら部屋を暖めることができますよ。

少しでも快適に冬を越せるといいですね。

スポンサーリンク

寒さ対策で家の中を電気代節約で温めるには?

「冷えは万病のもと」とも言われるように
体が冷えないように気を付けたいものです。

だからと言って、
エアコンや電気カーペットを
付けっぱなしにしていると、
後で電気代の請求書を見て血の気が引いて、
気持ちも寒くなりそうになりますよね。

そこで今回は電気代を節約しながらも
家の中を温かい状態に保つための工夫
紹介しようと思います。

家の中を暖かく保つためのポイント

・断熱する方法を行う
・暖房の方法を見直す

断熱する方法を行う

一度温まった部屋の温度を下げないようにする事と
冷たい空気を入れないように防ぐのが
節電にもつながる大事なポイントとなってきます。

家の中をいくら温めても
床、壁、窓、天井から熱が逃げてしまっては
元も子もありません。

しかもそのうちの50%が
から熱が奪われることが分かっています。

そして冷気は重く下へと下がり
足元が冷えて底冷え原因となるので、
冷気が入りやすい窓やドアからの隙間風を
防ぎ暖かい空気が逃げない対策も必須です。

暖房の方法を見直す

節電しながら効率的に部屋を暖める
暖房の方法を見直してみましょう。

熱は温度が低いものに奪われる性質があるので
壁や窓が冷えていると、それに対して
せっかく温めた空気や体温が奪われて
結果的に体が冷えていってしまいます。

暖房器具を窓側に置くことによって
下に下りてきた冷気を暖めて上に送り返すので、
部屋の上下の温度差が少なくなって
暖房効果が上がります。

寒さ対策で窓とカーテンの間にコレをすれば全然違う!

冷えの元となる窓の冷気対策をすることによって
新しく暖房器具を買うよりも効率的で
電気代の節約にもつながりますよ。

窓付近で冷やされた空気が暖房で温められた空気とあたって
下に下がり、冷たーい空気が床をサーっと駆け抜ける現象

コールドドラフト

というんですが、
このコールドドラフト対策をするかしないかで
電気代もかなり差が出ます。
どんな対策かあげてみます。

・遮断シールを窓に貼る

窓に直接貼るフィルムタイプやシートタイプもあり、
お手軽に梱包用プチプチを使う方も多いですね。
プチプチを使う時は突起した方側を窓に付けるように
向きに気を付けて下さい。

窓に貼るだけでも効果はあるんですが、
サッシの隙間から風が入ってきてしまうので
窓枠ごと覆ってしまう方が効果が高いです。

・窓の下に冷気を遮断するためのボードを置くこと

ホームセンターなどで売っていますが
立てかけるだけなので、
貼るのが面倒くさいという方にはおススメ。
倒れてくる場合もありますが
サッと取り外しができて便利です。

・サーキュレーターを利用して暖房効果を上げる

風力が強い方が部屋の中の空気が回転していいので
ある程度パワーがあるタイプがおススメです。
使う時は上に向けて回すと空気が循環して効果的です。

・窓際に暖房器具を置く

先ほどもあげましたが、窓付近が一番冷えるので
そこに暖房器具を置けば
冷たい空気から暖かい空気にチェンジです。

寒さ対策でドアからの隙間風を防ぐ方法

窓の冷気対策が出来ても
部屋のドアの周りから
スーッと冷たい風が…

私も以前ありました。
賃貸住宅に住んでいた時、
家の真ん中に位置しているドアのガラスが
ガタガタ言って冷気が音を立てて入ってきた経験が。

そんな時には「隙間テープ」を貼るのがおススメ。

コレ結構使えるんですよ。
ホコリが入るのも防いでくれるし、
夏場にはウッカリ入ってきた虫や花粉の侵入やも防ぐことができます。

スポンサーリンク

玄関からの寒さ対策には断熱素材のカーテンを付けたり
すき間モヘアシールを使うことで隙間風だけでなく
花粉やホコリの侵入を防いでくれます。
それから、ドアが傾いてしまっているときにも
毛足の長めなタイプで対応可能なのが嬉しいですよね。

まとめ

節電しながら家の中を快適に
暖かく冬を過ごすためには、
家の中を暖かく保つための方法を工夫しましょう。

・断熱する方法を行う
・暖房の方法を見直す

窓にはコールドドラフト対策を行う

・遮断シールを窓に貼る
・窓の下に冷気を遮断するためのボードを置くこと
・サーキュレーターを利用して暖房効果を上げる
・窓際に暖房器具を置く

ドアや玄関には冷気を遮断する工夫

・隙間テープを使う
・傾いたドアにはすき間モヘアシールで対処
・玄関には断熱素材のカーテンを付けて冷気をシャットアウト

冬場は風邪もひきやすく体を冷やさないようにしたいし、
何より家の中が寒いとホッとできませんよね。

少しの工夫を実行するだけで
節電しながらなおかつ快適になるなら
是非トライしてください。

それではまた次回。

スポンサーリンク

-季節の行事

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

関連記事

七五三の食事を祖父母とするなら誰が払う?自宅メニューおススメ

こんにちは、愛花です。 今回は七五三の食事を祖父母とする時気を付けたいことです。 七五三で着物を着て神社を参拝。 せっかくの晴れ姿をおじいちゃんやおばあちゃんにも 見てもらって子供の成長を一緒にお祝い …

浴衣帯の種類・色や柄合わせでキレイに見える帯を選ぶ秘訣

こんにちは。愛花です。 今回は浴衣の帯選びについてです。 浴衣は持ってるけど、帯選びはどうしよう?どんな種類があるの?選び方のポイントは何?という方は必見です。浴衣はそのままで帯だけ買い換えてイメージ …

引越し業者選び方で見積もりの注意点は?サカイかアリさんオススメはどっち

こんにちは、愛花です。 今回は引越し業者の選び方です。 国内外で引越しを繰り返してきた私がおススメする引っ越し業者を選ぶ時のコツを紹介します。見積もりを出してもらう際に気を付ける注意点や安くする方法な …

クリスマスカード手作り!飛び出すジャンボジンジャーガール作り方

こんにちは、愛花です。 今回はクリスマスカードからデカいジンジャーガールが飛び出す作り方を紹介します。 飛び出すカードは「ポップアップカード」と言うんですが、カードを開けた時にじゃ~んとこんな大きなジ …

博多久松のおせちをブログでレビュー2018年の評価は?お試しすべき?

新年あけましておめでとうございます。愛花です。 お正月と言えば「おせち料理」ですが、おせち料理って自分で作ると手間と時間がかかるんですよね。そのうえ見た目や味にもこだわろうとすると大変です。そこで今回 …