こんにちは、愛花です。
今回は室内犬の寒さ対策です。
ペットと言えども飼っている人にとっては
犬も家族同然で、寒そうにしている所を見ると
何とかしてあげたくなっちゃいますよね。
ケージの中を快適にするためにどんな対策をとったらいいか、
留守番している時や夜も暖房器具は付けっぱなし?
あると便利な防寒グッズも紹介します。
下記クリックでお好きな所へどうぞ
犬の寒さ対策で家の中のケージには何をすればいい?
犬でも種類や大きさ、年齢、育った環境、住んでいる場所
によっても違うので、寒さ対策でも
これが正解というものはありません。
なので、犬のスペースであるケージの中もその犬に合わせて
これから紹介するアイデアを取り入れてあげて下さいね。
人間でもそうですが、室内の冷気は窓側から押し寄せてきます。
そして、その冷気は重さで下に落ちるので床も冷えます。
場所の関係で窓際にしかケージを置けない場合は
窓の寒さ対策をすることをおススメします。
愛犬だけでなく、人間も温かい方が快適ですよね。
それから、犬は人間よりも高さが無いので
床の冷気に影響されやすいので、
しっかり対策を取ってあげましょう。
床の断熱材としてお手軽に用意できるもの
・アルミシート
・ダンボール
・発泡スチロール
これらを敷いてからフリースのブランケットや
クッションベッドなどを置くだけでも違いますよ。
それから寒がりの犬や体力が弱っている犬の場合は
さらにケージの上にも防寒対策をしてあげて下さい。
毛布を掛けるだけでもいいですし、
隙間風が入ってこないようにするなら
ダンボールやアルミシートで覆ってもいいです。
犬の寒さ対策留守中や夜はどうする?
家族の方が家の中にいる時は、暖房器具を付けたり
人がいるだけでも暖かいですが、
お仕事で朝から夕方まで居ないとか
就寝中はどうしたらいいでしょうか?
ついつい気の毒になって
エアコンやこたつを付けっぱなしに
しておいてあげたくなりますが、
あまりやりすぎると
自分で体温調節できなくなってしまう
ので程々にしておく方が良いです。
あまりにも寒い日用の対策として
ペット用のホットカーペットを使う方もいますが
コードを噛んでしまうケースもあるので
ペット用なら作りがしっかりしていても
近くに誰も居ない時に使うのは心配ですよね。
犬が自分の体温を使って暖を取れたり
熱すぎた場合はクールダウンで
調節できるような環境にしておきましょう。
・ケージの中に毛布やフリースを入れておく
・ペット用の寝袋(人用でも可)
・レンジで温める保温パッド
・ケージに防寒対策
・服を着させる
天気予報などで寒いとわかっている場合や
寒さに弱い犬には
上記の対策に付けくわえて
・エアコンを付けておくかタイマーでセットしておく
・湯たんぽを使う
湯たんぽは人が使う用でもいいのですが、
しっかりくるんで口がきちんと閉まる物で
カバーして使って下さい。
それから低温やけどに気を付けた方が良いので
子犬のうちは犬用の方が熱くなり過ぎることが無いので安心です。
犬の寒さ対策としておススメ防寒グッズ紹介
底冷えから犬だけでなく飼い主も守ってくれる
床対策としておススメ品。
アルミホットンマット
アルミの断熱効果に加えて、
発泡ポリエチレン層が厚いのでクッション性があって
気持ちいいですし、断熱効果アップです。
アルミ部分が熱を反射してくれて、床に熱を奪われることなく
発泡ポリエチレンが床からの冷気を通さないので保温力が違います。
中には防ダニ加工してあるものもあるので、家族も安心ですね。
パズルのように付け替え自由なので
部分的に付け替えできるのも便利です。
![]() 保温シート つなげるアルミホットンマット 防ダニ加工 45×45cm 8枚入 ( 断熱シート 保温マット アルミマット 繋げる 断熱 床 カーペット ホットカーペット 断熱 省エネ )
|
保温効果のあるベッド
他にもサイズが大きめだと自分も思わず寝転がりたくなる
フカフカなベッドがあるとペットも快適ですよね。
遠赤線入りやドーム型などもあるので
自分の愛犬に合わせて選んでください。
まとめ
犬の防寒対策としてケージには
窓からの冷気や床の底冷え対策をした上で
・アルミシート
・ダンボール
・発泡スチロール
などを使って床はもちろん
周りも囲ったり毛布をケージの上からかけるのも
効果的です。
留守番をさせる時や夜などは
体温調節するのが難しい子犬や老犬、体が
弱っている場合を除いて
なるべく保温効果のあるものを利用しながら
体づくりのためにも暖房器具浸りにならないように
気を付けましょう。
それではまた次回。