国際結婚で海外夢生活を送る日記

アメリカ人の夫と息子3人と一緒に海外で夢を実現しながら生活

季節の行事

猫の寒さ対策しながら外飼いする方法と防寒ハウス作り方やトイレ躾法

投稿日:

こんにちは、愛花です。
今回は外飼い猫の冬の防寒対策についてです。

事情があって家の中で猫を飼えない方や
偶然寒そうにしている捨て猫を見つけて、
冬の間だけでも庭で何とか…と気の毒に思ってしまった方

家の中の快適さまでには及びませんが
少しでも冬を快適に暮らせるアイデアをまとめました。

近所迷惑にならないためのトイレトレーニング
参考にして下さい。

スポンサーリンク

下記クリックでお好きな所へどうぞ

猫の寒さ対策しながら外で飼う方法

本来、猫は寒さに弱い生き物なので、
外で飼う場合は寒さ対策が必要となります。

ですが、猫は暖かい場所を見つけるのが上手なので
少しの工夫をしてあげて冬を快適に過ごしてもらいましょう。

・寒さをしのぐ場所の確保

外で放し飼いにして飼う場合は
いかに快適な空間を作るかで
そこに居続けるか決まってきます。

家の中で飼ってあげるのが一番良いですが
事情があって家の中に入れられないなら
冬の場合は雨風がしのげる
暖かい場所を外に確保してあげましょう。

・快適なトイレの設置

人間でもそうですが、寒ければトイレが近くなりますし
それは猫も同じですが、トイレが寒い所にあったら
行く気になりませんよね。

安心して行ける快適なトイレがあれば
寒い冬でも安心です。

後にも触れますが、トイレのトレーニングが
上手く出来ていないことが原因で
近所の庭でしてしまうと大変迷惑になります。

・今後のための去勢・避妊手術

猫の発情期が12月や1月くらいから始まる事も考えると
早目に手術をして対策をしておくことをおススメします。

計画的に猫を増やす場合は別として
捨て猫を一時的に冬だけ飼うという気持であったとしても
子猫が生まれてからでは取り返しがつきません。
猫がさらに猫を呼び、管理しきれなくなります。

冬だけに限ったことではないですが
外飼いや放し飼いだけれど、
ちゃんと我が家の猫として責任を持たれるなら
首輪に住所の記載をして付けておいてください。

首輪を付けておかないと野良猫と飼い猫の判断が難しいです。
自分の家の敷地外で他人に迷惑をかけた時
保健所に連れて行かれかねませんし、
交通事故にあった時なども連絡が入ります。

 

猫を外飼いする時の防寒ハウスは?

事情があって家の中に猫を入れてあげれない場合や
室内飼いはする気はないけど外なら飼ってもいいという方も
みえると思いますが、猫は基本的に寒がりなので
冬には防寒ハウスを設置してあげて下さい。

外飼いの猫は、家の中で飼うペットと違って
電気毛布などの暖房器具を
四六時中セットできるわけでもないので
ベッドとなるハウス自体をいかに防寒するかがポイントになります。

ダンボールでも寒さをかなり和らげてくれるので
あると無しでは雲泥の差ですが、
雨や雪が降ったりするとその都度取り換えるのが面倒ですし
毎回ピッタリなダンボールを見つけるのも大変です。

そこで、
防水・防寒・安いの3拍子揃った防寒ハウスの作り方を紹介します。

何を使うかと言いますと、
フタ付き発泡スチロールです。
スーパーや魚屋さんにある箱型タイプの物でOKです。
これなら雨が降っても濡れる心配がありません。

吹き飛ばされないように木箱に入れたり
上に重しを載せておけば安心です。
北風が入らないように置く向きに注意してください。

外猫用防寒ハウス作り方

側面の一部をくり抜いて出入り口を作り、
中に暖かい毛布を入れて完成です。

出入り口をあまり広くすると風が入りすぎるので、
猫が丁度入れる位の大きさに留めましょう。

出入り口に厚めのビニールでのれんのように
垂らせばさらに保温効果もアップです。

後は猫が自分の体温で温めますので
広いからと大きいサイズを選ぶと
かえって暖まりにくくなってしまいます。

フタがあれば、お掃除するのも楽にできますよ。

追加の寒さ対策で
湯たんぽもしくはペットボトルを湯たんぽ代わりにして
60度~70度位のお湯を入れしっかりくるみ
片隅に入れておけば保温対策もばっちりです。

 

猫の外飼いトイレはどうする?

リードに繋がれている犬と違って、
猫を外飼いする場合に放し飼いされる方が多いのが現状です。

餌の時間と寝る時は帰ってくるけど
それ以外は自由にどこかへ…という
外飼いネコならではの行動パターンに
なっている場合もありますよね。

外飼いでもきちんとトイレトレーニングしてあって
飼い主の敷地のトイレで毎回してくれればいいんですが
知らない間に近所の迷惑になっていることも多く
苦情が殺到しても困りものです。

ですので、外飼いしてみえる方も
飼えないけどかわいそうだからと
冬の間捨て猫の世話をしてみえる方も
トイレを設置してあげましょう。

捨て猫に防寒ハウスを用意して
トイレまで設置して、
ちょっと餌まであげちゃったりして…

「このまま住み着いたら困っちゃう!」

と思われるなら、厳しいようですが
最初から何もしない方が良いです。
捨て猫は捨て猫としての生き抜くスキルを
学ばなければいけません。

少し話がそれましたが、
トイレトレーニングは重要で、
そんなに難しくもないので
いくつかポイントをあげたので
早めに習慣付けるようにしましょう。

スポンサーリンク

・猫はサラサラした砂のような所でしたがる

猫は用を足す前に砂を引っかき穴を作ります。
そこで用を足した後、さらに砂を引っかきそれを隠します。
なので、砂があまりザラザラしていたり
湿っていたりするとそのトイレではしてくれません。

・猫の匂いを利用して覚えさせる

猫が排せつしたものをティッシュなどに付けて
設置したトイレに入れます。
こうして、自分の匂いがあると早く覚えてくれますよ。
トレーニング中なら新しい砂に変える時も、
前の砂を一部残しておいて新しい砂とミックスさせて
安心させてあげて下さい。

・トイレの場所を安心空間にする

猫も自分が用を足している時に
誰かにジーッとみられると落ち着きません。
人目に付かない所で、冬ならあまり寒い風が入り込まない
場所に設置することをおススメします。

・清潔を保つ

トイレ用の砂が汚れてくるとそこでしなくなるので
冬の外は寒く飼い主さんも大変ですが
責任を持ってまめにチェックするようにしましょう。

最初は大変でも一旦覚えてもらえば後が楽です。
猫のおしっこは匂いがきつくて、
他の場所にしてしまって匂いが付いたら大変です。

設置したトイレが快適だったら
きっと早く覚えてくれると思うので
そわそわしている様子を見かけたら
トイレに連れて行ってあげて下さい

 

まとめ

猫を外で飼う場合の防寒対策は、

快適な家とトイレを用意して安心空間を作りましょう。
近所迷惑にならないように去勢・避妊手術をして
住所記載の首輪を付けるようにしてください。

防寒ハウスはフタ付き発泡スチロールで作ると
防水・防寒・格安の安心ハウスが簡単にできます。

さらに保温対策をする場合は、
出入り口にのれんを付けて風よけしたり
湯たんぽを入れると快適です。

猫のトイレトレーニングは
猫が行きたくなるようなトイレの状態をキープしながら
自分の匂いで安心できるようにしてあげることで
比較的スムーズに自分のトイレを覚えてくれるようになります。

猫を外で飼う場合や放し飼いにする場合は
行動範囲が広がる分だけ管理が行き届かなくなるので
近所迷惑にならないように気を付けて下さいね。

それではまた次回。

スポンサーリンク

-季節の行事

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

読書感想文書き方基本と簡単に書く為の本の読み方やあらすじ量

こんにちは。愛花です。 今回は読書感想文の書き方中学生編です。 夏休みの宿題でも、作文や感想文ってなかなかサッと終わらせることが出来ない大物ですよね。 中学生ともなると、読書感想文を書くための本を読む …

成人式に生理になっても着物は大丈夫?汚れ対策ともしもの時の対処法

こんにちは、愛花です。 今回は成人式の生理になった時の着物汚れ対策と対処法です。 成人式で振袖を着るのに、こんな日に限って生理… ただでさえ気分が憂鬱なのに、着物を汚さないか心配になってしまいますよね …

クリスマスカード手作り!飛び出すジャンボジンジャーガール作り方

こんにちは、愛花です。 今回はクリスマスカードからデカいジンジャーガールが飛び出す作り方を紹介します。 飛び出すカードは「ポップアップカード」と言うんですが、カードを開けた時にじゃ~んとこんな大きなジ …

読書感想文を簡単に書くテンプレとワークシートでギリギリでもOK

こんにちは。愛花です。 今回は簡単に書ける読書感想文のテンプレートとワークシートです。 これがあれば簡単に1日で終わらせることが出来るので、 「あ〜!ギリギリだ、時間がないっ!」 「書き方がわからなく …

父の日の世界で1通だけの感動手紙の書き方

こんにちは。愛花です。 今回は父の日の手紙についてです。「ありがとう」の気持ちはあるけれど、他に何を書いていいんだか…。改めて手紙を書くと思うと、手が止まってしまいませんか? そこで今回はどんな事につ …