こんにちは、愛花です。
今回は障子の張替えを自分でやってみたので方法やコツを紹介します。
年末の大掃除に加えて障子の張替え…普段やらないだけにどうすればいいんだか気が重いですが、穴が開いて隙間風も入ってくるので重い腰を持ち上げて自分でやってみました。
失敗もしましたがコツさえつかめば結構簡単で、見違えるように美しくなりました。DIYされる方は参考にして下さい。
下記クリックでお好きな所へどうぞ
障子の張替え方法
障子もいろんな種類がありますが、今回はアイロンで接着させるタイプの障子紙で厚さが4倍の物を選びました。障子の桟もかなり汚れていたので、のりを落としついでに水で丸洗いする荒療法です。貼ってある障子紙の状態によっては丸洗いしなくてもきれいにのりが取れると思いますので、濡れ布巾などでやってみて下さい。
古い障子紙の取り方
下半分はすでに障子紙を取ってしまいましたが、かなりやばい状態でした。主人と子供が指を枠に沿わせてくり抜いてました。障子の桟には紙とのりが残った状態になってしまっています。
アップで見るとこんな↑感じでヒビが入ったようになってしまっています。大きな穴もいくつか開いていましたが。(笑)
今まで使っていた紙はペラペラで窓からの隙間風が障子の穴やヒビからガンガン入ってました。
今度は寒空の中、水で丸洗いします。食器を洗う用のスポンジで障子の桟についたのりもキレイに落とすようにします。のりをきれいに落としておくことで次の新しい障子紙がきれいに貼り付けれます。
洗えたら、しっかり乾かしましょう。晴れた日にやった方がいいですね。
障子紙の貼り方
まずは枠の大きさより少し大きめに障子紙を切ります。最初から枠の大きさピッタリで切ってしまうと、いざ貼り付けてみたら足らなかった!という事態を防ぐことが出来ます。それから紙のどちらの面にのりが付いているか確認しておいてください。ちょっとザラッとしている方側がのりの付いている面です。
アイロンはスチームなしのドライの状態で作業しました。温度は高めの中温です。
まずは枠の角から決めていきます。
アイロンの先の方を使って角をしっかり留めましょう。
四隅が終わったら、次はアイロンが中央からスタートして上下左右とかけていきます。
その後も「中央→外側」に向かってアイロンがけしていきます。この時点でかなりたるみやシワが見えるので心配になってしまいますが大丈夫です。全ての障子の桟の上をアイロンして障子紙が接着している状態にして下さい。
内側部分が出来たら、四隅以外の枠をアイロンの角を利用してしっかり接着させて下さい。
角もぴっちり完了です。
次はカッターで余分な障子紙を切り落としていきます。主人は枠に沿ってフリーハンドでやっていましたが定規を使ってもいいですよ。
一応出来上がりですが、上部にしわが入ってしまいました。
水を霧吹きでかけてみます。水を含んだ紙が乾く時に縮むので本来ならこれで直るはずなんですが…
なかなかピンとなってくれな~い!!
実はもう一枚の障子紙を貼った時は障子の桟にのりが残っていたのか上手く接着してくれず、ムキになってアイロンをかけたら余計シワシワに…( ;∀;)
ですが、霧吹きでも直らなかったシワが意外に簡単に直ったのでその方法を紹介します。
霧吹き以外の障子しわ取り方法
こんな感じで霧吹きしても直ってくれなかったシワが…
かるーくアイロンをシワ部分にかけてみたら、
ん!良い感じになってきました!
やったー、しわが伸びた!
「障子のシワ=霧吹きで取り除ける」という思い込みがあったため、こんな単純な方法で取れてビックリ。ちなみに最後の方になってから発見したしわを寄らせないコツを紹介します。
上の写真のようにアイロンで四隅を接着したら障子紙の角に切り込みを入れてさらに仕上げアイロンをすると角までぴっちりキレイに接着して仕上がりも美しいです。角は紙が溜まる場所なのでアイロンがけが甘くなってしまいそうになりますが、そうするとシワの原因にもなるので角に切り込みを入れるとやり易くキレイに出来上がりますよ。
ペラペラで穴だらけだった障子紙が、美しい桜模様の障子紙に変身です。これで隙間風も少しはマシになると思うと嬉しいです。厚さも4倍なので丈夫そうで大満足です。
まとめ
・障子の桟に着いたのりはキレイに取り除いておく
・アイロンがけの順番は、四隅→中央→上下左右→内側残り→外枠
・しわになっても焦らず、最初は霧吹きでダメなら軽くアイロンがけを試してみる
・キレイに仕上げるコツは四隅のアイロンの後に紙の角に切り込みを入れる
いかがだったでしょうか?やったことが無かったりすると心配になりますが、アイロンで付けるタイプならのりで付けるタイプより簡単でお手軽ですし材料費だけなので節約できて経済的ですね。キレイに仕上がるようにコツを試してみて下さいね。
それではまた次回。