こんにちは、愛花です。
今回は猫の完全室内飼いメリットや注意点です。
猫を飼い始めたばかりの方で、基本は室内飼いだけど時々少しくらい外にも行かせてあげないとかわいそうなのかな?と迷ってみえる方は参考にして下さいね。
猫ちゃんとあなたの安心・安全・楽しいペットライフが送れるようにまとめてみました。
下記クリックでお好きな所へどうぞ
猫を完全室内飼いのはかわいそう?
猫を完全に室内飼いするのはかわいそうなのでしょうか?
一生外に出れなくて自由に行きたい所にも行けれないし、一匹で飼っている場合だと一緒に遊ぶ仲間もいなくて何だかかわいそう…とあなたは心配しているのではないでしょうか?
もちろん猫によって性格も様々だし、年齢によって変化もしてきます。避妊去勢手術を受けたか受けないかでも違いますが、猫は完全室内飼いでも大丈夫です。
猫は警戒心が強いのでテリトリーを作りたがります。そのテリトリーはそんなに広くなくても良いんです。家ならメインの部屋が1部屋と数部屋分くらいを行き来できれば大丈夫です。高さのある所が好きなので、上の方に登れる工夫をしたりキャットタワーを設置するとさらに良いです。
猫は神経質で臆病なので逆にテリトリーの外に出るのを嫌がりますので、一旦家の中を自分のテリトリーと認識したら、それ以外の場所(つまり外)へは行きたがりません。
猫にとっての快適空間=自分のテリトリー=家
という風にしてしまえば、猫はずっと家の中でも幸せでいられます。
ですが、好奇心旺盛な子猫は外への興味が強い場合もあるので外へ出たがる時期もあるでしょう。そんな可愛い猫の甘えた声に惑わされて外に出さないように気を付けましょう。
猫は外がどんな世界か知らないのです。陽だまりで日向ぼっこさせてあげようと外へ出してしまうと、危険がいっぱいですよ。
猫を室内飼いするメリット
・交通事故に合わない
どんな田舎でも車が通っていない所の方が少ないですよね。猫は臆病なので何かの拍子にいきなり道路に飛び出してしまう事もあります。それも悲しいですが、飛び出した猫を避けようと事故の原因になってしまっても困ります。
家にいればそんな心配も必要ありません。
・野良猫との喧嘩にならない
家で多数飼いしていて相性の合わない同士だと喧嘩もあり得ますが、それなら飼い主さんも引き離すなりの手段が取れると思います。ですが、外での野良猫との喧嘩は誰も止めてくれることもないでしょうしひどいケガにもなりかねません。
・ケガや病気の確率が減る
先ほどの喧嘩によるケガから細菌感染やウイルス感染になってしまうと最悪死に至ることもあります。喧嘩の際に噛まれたりひっかき傷を受けたりしてそこから感染してしまい、その後の変化に早く気づいてあげないと手遅れになってもいけません。
病気やけがになれば当然動物病院へ連れて行くわけですが、猫も飼い主もストレスが溜まるだけでなくお金もかかる事なので、そんな危険からは身を守りたいですね。
・近所迷惑にならない
近所の敷地に入ること自体も良くないのですが、よそ様のお庭をトイレ変わりにしてしまうと大変迷惑になり、猫は同じところで用を足すことが多いのでマーキングするようになってしまうと近所の苦情が出る事間違いなしです。
近所迷惑はかなり深刻な問題で、お付き合いの関係もあるので家から出さないことによって周りの方からも文句を言われる原因を作らないようにできるのは飼い主さんにとっても安心ですよね。
・行方不明防止
猫は賢く通常は家に帰って来れるものですが、まだ小さかったり、興味のあるものに夢中になっていたり、追いかけられて逃げている間にテリトリーから外れて家に帰れなくなってしまう事もあります。
家の人は帰ってくるだろうと思って待てど暮らせど帰ってこない…という事にもなりかねません。迷子になったら見つけるのは至難の業です。
・人からの虐待から守れる
自分の猫は可愛くて仕方ないものですが、誰もが同じ気持ちを持っているとは限りません。動物を捕まえて残酷なことをする人だっています。人間に同じことをすれば警察沙汰ですが、動物の場合はまだそこまでいかないのが現状です。保健所に連れて行かれてもあなたは気づかないかもしれません。
自分の可愛い猫が不運にもそんな人に捕まった時の事を想像すると、家の中にいた方が安全ですよね。
猫を室内飼し始める時の注意点
・トイレ
これはしっかりやらないとあなたが苦労します。できるだけ快適なトイレを準備しましょう。ポイントは清潔を保つことです。猫砂をこまめにチェックし汚れてきたら取り換えてあげましょう。
違う場所で粗相してしまう場合は、ソワソワしている様子を見逃さずにサッとトイレに連れて行ってあげましょう。最初はゲージの中にトイレを用意して躾けると良いですね。
・食事
日頃寝ることが多い猫ちゃんですが、健康管理で食事に気を付けないと病気になったり食べ過ぎて肥満の元になるので気を付けましょう。
また、毛玉をよく吐く猫ちゃんには毛玉対策用の餌もあるのでペットショップやネットでどんな種類のエサがあるかも見ておくと良いですよ。人間が食べるような物だと食べない方が良いものもあるのでおススメしません。
・遊ぶ
家の中で飼うのですから、楽しめるように遊んで欲しがる時は遊んであげましょう。猫は気まぐれな動物なので、構ってほしくない時に手を出そうものなら飼い主でも容赦なく攻撃してくるので気を付けて下さい。ライトを使って走らせると攻撃を受けにくくなります。
ワンルームで飼っている場合は運動量も少なくなりがちかと思うので、その場合は上下に移動できるようにしたり、お気に入りのオモチャを用意してあげて下さい。
・温度や湿度
家の中で飼っているのであれば自分で快適な温度の場所を見つけることに長けている猫ちゃんなら大丈夫かと思いますが、部屋の中なら暖かい場所と涼しい場所を作っておけるのが理想的です。
温度と同じように気を付けたいのが湿度なんですが、エアコンをかけたりすると空気が乾燥して人間と同じように風邪をひいたりしやすくなるので、加湿器を使ったり湿度計で確認できるようにするなどして50%~60%になるようにしましょう。
加湿は家の人にとってもインフルエンザ対策にもなっていいですよ。
インフルエンザ対策で加湿器は有効?空気清浄機との違いや選び方ポイント
・脱走対策
子猫だったりすると外への興味が強かったりして脱走してしまう可能性があります。外での世界を味わうと出たい気持ちがストレスになったり、脱走する癖がついてしまいます。危険にさらされる前にテリトリーは家の中だという事を覚えさせましょう。
猫を外飼いから室内飼いできる?外に出たがる時の対処法や脱走対策グッズ紹介
・猫を飼うことによっての覚悟
これは室内飼いに限らずですが猫を飼う以上、最後まで面倒見るつもりでいなければなりません。途中病気があれば看病し病院に連れて行かなければならない時もありますし、予定していない出費になることもあります。
生き物なので、自分が居ない間でも猫が大丈夫なように家族に協力をお願いしたり、ペットホテルへ預けないと旅行にも行けません。
家中そうですが、抱っこもすれば服も毛だらけになりますし掃除が大変です。爪とぎも場所を決めておかないと家具がボロボロになったりします。
そういった生活が猫がいる間中続くので、長生きする猫なら20年弱位生きたりしますから家族が1人増えるくらいの覚悟を持って迎え入れて下さい。
まとめ
猫を完全室内飼いするのは、かわいそうではありません。
猫は警戒心が強くテリトリーを確保しますが、テリトリー自体はさほど広くなくても良いことと、家の中をテリトリーとして外の危険にさらすことなく飼い主の管理下に置けるので安全です。
猫を室内飼いするメリット
外に出た時の病気やケガなどになる確率が減りますし、近所迷惑にもなりません。一歩間違うと命も落としかねない危険から家の中でのみ飼うことによって身を守ることが出来ます。
室内飼いにする時の注意点
食事はもちろんですが、家の中だけなので遊びたがる時は出来るだけ遊んであげて下さい。温度や見落としがちな湿度管理も気を付けることによって乾燥を防ぐようにすると風邪などの病気になりにくいです。
家族の協力を得たい時も出てくるでしょうし、掃除もマメにしないと毛だらけになります。ずっと続くことなので覚悟を持って迎えましょう。
犬は外に行く時は飼い主と散歩することが多いですが、猫って単独で出歩いたりするので野良猫と間違われやすいですし、飼い猫と分かっても外で単独行動の時は飼い主によって管理されていない状態とみなされてしまうので、何があっても飼い主は文句言えません。それを考えると完全室内飼いは猫にとってのリスクが少ないと言えますね。
可愛い愛猫だと思うので、危険から守ってあげて下さい。
それではまた次回。