国際結婚で海外夢生活を送る日記

アメリカ人の夫と息子3人と一緒に海外で夢を実現しながら生活

生活なるほど

インフルエンザ対策の食べ物と予防の為のヨーグルト選び方や飲み物紹介

投稿日:

こんにちは、愛花です。
今回はインフルエンザ対策としての食べ物や飲み物紹介です。

食事は家でできるインフルエンザ対策のひとつです。家族で対策をとることによってインフルエンザウイルスを寄せ付けないようにしたいものですね。

身体は食べ物や飲み物によって作られるので普段から気を付けたいものですが、風邪やインフルエンザが流行る時期は特に気を引き締めて、免疫力が上がりウイルスに負けない体づくりができるような食べ物や飲み物を摂りたいものです。

スポンサーリンク

下記クリックでお好きな所へどうぞ

インフルエンザ対策で効果的な食べ物は?

免疫力を上げる食べ物

インフルエンザにかかりにくくなるためには、免疫力を上げることが効果的です。まずは入ってきた悪い敵と戦えるように自分の細胞を鍛えておくというイメージですね。特定の食べ物というよりは、やはりバランスが大事です。

大根…ジアスターゼという成分が消化を助けてくれて、抗酸化作用もアリ。大根おろしが効率良く酵素を取り入れることができます。


梅干し…疲労回復や殺菌作用などの薬効成分ありです。トースターで焼いて焼き梅干しにするとさらに効果的です。塩分が多いので食べ過ぎに注意です。
ニンニク…パワーの源というのにピッタリで強力な抗菌・殺菌力があります。
野菜…カボチャやブロッコリー、人参などのカロテンが豊富な緑黄色野菜だけでなく、玉ねぎやらっきょうなどの淡色野菜も免疫力をアップさせてくれるのでバランスよく摂りたいものです。

腸内環境を整える食べ物

腸内では体全体の免疫システムの7割が腸に集中していると言われており、この腸が正常に働いてくれないとせっかく体に良いものを食べても上手く吸収することが出来ません。善玉菌を増やし、免疫力の低下を引き起こす悪玉菌の数を減らすようにします。

善玉菌を増やす食べ物…ヨーグルトや納豆などの発酵食品
悪玉菌を減らす食べ物…バナナやりんご、きのこ類などの食物繊維

お肉は悪玉菌の大好物なので、量を程々にしたり消化を助けてくれる大根おろしと一緒に食べたりするように工夫しましょう。

その他にも適度に運動することで腸のぜん動運動が活性化され便秘解消につながり腸をきれいな状態で保つことができます。

粘膜を保護する食べ物

インフルエンザのウイルスは口や鼻から侵入することが多く、口や鼻の粘膜が乾燥しているとウイルスが侵入しやすくなってしまいます。

粘膜を強くすることで体に入ってきたウイルスや病原体に侵入されないように粘液が分泌して包み込んでくれるんですが、この粘液の分泌が少なくなってしまうとウイルスを取り込むことが出来なくなり感染しやすくなってしまいます。

粘膜を保護するにはムチンという成分が含まれるネバネバ食品を摂ると良いですよ。

ムチンを多く含む食べ物…納豆、長芋、オクラ、レンコン、里芋、モロヘイヤ

体温をあげる食べ物

体温が1度下がると免疫力が30%落ちるといわれています。30%ですよ!下げるわけにはいきませんよね!?

インフルエンザだけでなく、病気になりやすかったり花粉症にもなりやすくなってしまいます。体温が36度以下になるとガン細胞が活発になりやすくなります。
36,5度が体内の酵素が最も働く温度なので低体温の方は体を温めるようにしましょう。

体温を上げる食べ物…生姜、ニンニク、ネギ、人参、ゴボウ

生姜は生でもいいですが乾燥させるとさらに身体を温める効果が上がるので、乾燥生姜を常備しておいてジンジャーティーを飲むのもおススメです。

 

インフルエンザ予防の食べ物ヨーグルトを選ぶ時のポイント

インフルエンザ予防としてヨーグルトが番組で取り上げられたことで食べるようになった方も多いんではないでしょうか?病気やウイルスと戦ってくれるNK細胞を活性化してくれます。

ヨーグルトも製品によっていろんな乳酸菌が入っていて、どれが良くてどれが悪いというわけではないです。好みもあるし、合う・合わないもあります。乳酸菌は毎日摂る方が効果的なので、自分に合った好みのヨーグルトがある場合はそれでいいです。

乳酸菌を生きた状態で腸まで届くことができることで有名なヨーグルト「明治のR-1」もありますが、乳酸菌が死んでいても腸内で善玉菌の餌になって善玉菌を増やしてくれたりと、その有効成分は身体にとって効果的に働いてくれるので、選ぶポイントとしては自分が毎日食べ続けられそうなものを選ぶという事です。

買ってきて早目に食べる事で乳酸菌を効率的に摂取したり、食べ比べるのも楽しいし新たに自分の気に入ったヨーグルトが見つかるかもしれません。

加糖してあるタイプより無糖タイプでバナナやはちみつ、シリアルにかけたりしてアレンジしながら食べる方が飽きないですし、他の栄養素も取れておススメです。

 

スポンサーリンク

インフルエンザの予防に役立つ飲み物

乳酸菌飲料

乳酸菌で腸内環境を良くし免疫力を上げるのは飲み物でもできます。食べるより飲む方が摂取しやすい方は乳酸菌飲料を上手に活用してくださいね。生きて腸まで届く乳酸菌飲料を紹介します。

カルピスの「L-92」、「プレミアガゼリ菌CP2305」
ピルクル…こちらもガゼリ菌です。
ヤクルト…乳酸菌シロタ株は胃酸で死滅せずに腸まで届きます。

殺菌作用のある飲み物

緑茶…抗酸化作用があるカテキンが豊富に含まれていて殺菌作用あり。
紅茶…テアフラビンという物質に強い殺菌作用があります。
アップルサイダービネガー…消毒作用や抗菌作用がありますが、他にもいろんな効果があるので日頃から取り入れたいスグレモノ。私は大さじ1とハチミツ大さじ1を常温のお水で割って飲んでます。

身体を温める飲み物

食べ物同様に身体を温めることで免疫力を上げる働きがあります。

白湯…一番お手軽に取り入れやすく胃や腸をキレイにして体を温めてくれます。朝食前150ccをゆっくり飲むのが理想的です。
生姜湯…ショウガオールが血流を良くし体を温めますが乾燥させた物はさらに効果的。お湯や紅茶に入れて飲むのが良いです。
紅茶…発酵させた葉を使っているので効果的ですが緑茶は身体を冷やすので注意。
ココア…ショウガより効きが遅いですが長時間温める効果があります。シナモンも血流を良くしてくれるので入れて飲むとさらに効果的。
・タンポポ茶…妊婦さんや授乳中の方でも飲めるカフェインフリーなので、寝る前でも安心して飲めます。

 

まとめ

インフルエンザに効果的な食べ物は
・免疫力を上げる食べ物
・腸内環境を整える食べ物
・粘膜を保護する食べ物
・体温を上げる食べ物

腸内環境を整えてくれるヨーグルトの選び方は
・生きて腸内まで届く乳酸菌が入ったもの
・生きて腸内まで届かなくても効果が見込めるので毎日食べれるものにする
・加糖より無糖タイプ

インフルエンザに効率的な飲み物や飲み方
・乳酸菌飲料
・抗菌作用のある飲み物
・身体を温める飲み物

インフルエンザに感染しないために普段から体調を整えておくことがとても大切ですが、食べ物や飲み物での対策はほんの1部に過ぎません。睡眠不足や精神的なストレスは体力を弱らせ抵抗する力をなくさせてしまいます。

他にも手洗いやマスクの着用、部屋の湿度管理をするかしないかでも違ってきます。
インフルエンザ対策で加湿器は有効?空気清浄機との違いや選び方ポイント

毎年の事なので自分や周りの人がインフルエンザにならないように最善を尽くしたい所ですよね。ウイルスに負けない身体作りで乗り切りましょう!

それではまた次回。

スポンサーリンク

-生活なるほど

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

型抜きクッキー失敗しないコツやくっ付かない方法とサクサクのコツは?

こんにちは、愛花です。 今回は失敗しない型抜きクッキーでサクサクに作るコツです。 型抜きクッキーは簡単で可愛いし材料もシンプルなので 失敗無く作れるようにしたいものですね。 失敗はちょっとしたコツを知 …

猫を完全室内飼いするのはかわいそう?メリットや飼い始めの注意点

こんにちは、愛花です。 今回は猫の完全室内飼いメリットや注意点です。 猫を飼い始めたばかりの方で、基本は室内飼いだけど時々少しくらい外にも行かせてあげないとかわいそうなのかな?と迷ってみえる方は参考に …

野良猫が妊娠!どうすればいい?保護する方法とすべき出産準備

こんにちは、愛花です。 今回は野良猫が妊娠した時の対処法です。 ふと気が付くと…野良猫のお腹が何だか大きい!そんな経験はありませんか? さすがに面倒まではみてあげられないけれど、生むまでの間何とか無事 …

犬の掃除機おススメと毛をよく吸うヘッドの選び方!最適コードレス紹介

ワンちゃんを飼ってる家では 毎日のお掃除が欠かせないと思います。 抜け毛が激しくて掃除機も日課になっていると思いますが、 なかなかキレイに吸ってくれない 毛が絡んで動かなくなっちゃう 手入れが大変 な …

猫の風邪?鼻水やくしゃみがヒドイ時の対処法と食欲ない時の栄養補給仕方

こんにちは、愛花です。 今回は猫風邪の鼻水対処法と栄養補給仕方です。 風邪の症状がでて苦しそうにしている猫を見ているのは辛いものですよね。そんな時にしてあげれることや、体力を回復するのに必要な栄養補給 …