こんにちは、愛花です。
今回は猫風邪の鼻水対処法と栄養補給仕方です。
風邪の症状がでて苦しそうにしている猫を見ているのは辛いものですよね。そんな時にしてあげれることや、体力を回復するのに必要な栄養補給の仕方についてです。
目やにの症状が出ている時は
猫の目やにが出る時の病気は?目薬さし方コツと市販や人間用でも大丈夫?
の記事も参考にして下さい。
下記クリックでお好きな所へどうぞ
猫の風邪?鼻水くしゃみが止まらい!
猫ちゃんが鼻水を垂らしたりくしゃみしてると、人間でいう風邪かな?ってことで猫も風邪をひくものなのかなと思う方もいると思いますが、はい、猫も風邪をひきます。
ですが、一概に風邪だからと甘く見てはいけません。ウイルス感染の可能性もあり、子猫や老猫だと重症になってしまいかねません。
まずは食欲があるかや排泄を観察して、食べれるようなら様子を見ながら消化しやすい栄養価の高いものをあげておくことをおススメします。いつ食欲が無くなってしまうかわかりませんし、食べれないとだんだん免疫力が下がってしまいます。薬を飲んでいたとしても、薬は症状を和らげるためのものなので、少しでも食べて抵抗力を高めるようにしましょう。
そして食べれない状態になったり、鼻水などの症状が良くならないようであれば早目に病院に連れて行きましょう。目やにが出る症状もある時があります。目と鼻はつながっているので、目が良くなってくると鼻も一緒に治っていくケースもあります。
猫の目やにが出る時の病気は?目薬さし方コツと市販や人間用でも大丈夫?
風邪の症状に見れても違う場合も考えられるので、自分で薬を買ってきたり人間用のを与えるよりも、受診して処方してもらった薬を使う方が安心です。
症状によって点鼻薬や飲み薬、目やにがある場合は目薬も出る場合があります。容量や回数を守って与え、症状が改善しない場合はその旨を伝え違う薬を処方してもらうなどしてもう一度受診をした方が良いです。
猫の鼻水対処の仕方は?
猫風邪の鼻づまりには、ガーゼやコットンなど柔らかくて薄手の布をぬるま湯に浸し硬く絞ったものでこまめに拭いてあげて下さい。
拭いた後は菌が付いているので処分するなり、袋などにいったん入れて菌が出ないようにし洗濯しましょう。
鼻水が乾くと鼻くそ状態になってますます取りにくくなりますし、人間と違って鼻の中だと取るのも難しいので無理矢理取ろうとせずに鼻の外側付近についている物を取れれば良しとしましょう。
ほとんどの猫が嫌がると思うので優しく手早くふき取ってあげて下さい。
鼻はとても敏感で、ティッシュペーパーで何度も擦ると痛くなってきて嫌がるので、舐めても大丈夫なワセリンを鼻の穴付近に塗ると良いですよ。それから、鼻の穴周りの特にデリケートな部分は赤ちゃん用のコットンを使うと刺激が少なくておススメです。
赤ちゃん用の鼻水吸引器を使う方もいますが、まず嫌がって上手くやるのは難しい事とサイズが合わないケースもあるので、上手くいったらラッキーくらいの気持ちでトライするならいいかもです。
目の下や鼻筋辺りをマッサージするようになでてあげるのも気持ちよさそうにしてくれます。
猫鼻水で食欲無しの時の栄養補給
鼻水が出たり鼻が詰まっていたりすると、匂いが分からなくなりそのせいもあって食欲が落ちることがあります。自分で食べないからとそのままにしておくと抵抗力も落ち、回復するまでに時間がかかってしまい猫ちゃんだけでなく飼い主さんも大変ですよね。
少しでもいいので水分や栄養の補給をするように頑張ってください。衰弱した時などの回復食としてペットを飼っている人が自分の犬や猫のために常備している「a/d缶」をあげてみるのが良いですよ。
ヒルズ a/d 156g 缶 ×24個セットa/d缶 24 送料無料 犬 猫 食事 特別 療法食 ドッグフード キャットフード 24缶 ウェット 缶 食欲不振 衰弱状態 回復期 プリスクリプション ダイエット サイエンスダイエット Pet館 ペット館【D】
|
ペースト状になっていてとても食べさせやすいので、処方された薬を混ぜて食べさせることもできます。これも食べれなさそうなときは、この「a/d缶」に少し水を加えて練ったり、シリンジで強制給餌するようにして下さい。
シリンジであげる時は口の横の方から入れ込んで、一気に注入すると口から出てきてしまうので少しづつ上あごに向けるように入れてあげるのがコツです。
その他にも常にはあげれないけどこれは大好物というものがあれば、食べやすい状態にしてあげてみて下さい。
まとめ
・風邪の様な症状でも甘く見ず、早目の受診をした方が良いです。
・薬は症状を抑えるための物なので、回復するためには栄養を補給することが大切。
・病院で薬が処方されたら容量や回数を守り、良くならないようなら再度受診すること。
・鼻水は柔らかい湿らせた布でキレイにふき取るようにする。
・乾燥すると鼻くそになるので無理に奥から取ろうとしないこと
・鼻が詰まると匂いが分からなくなり食欲が落ちることがある。
・食欲がない時は消化しやすいペースト状のエサをあげたり、シリンジで強制給餌すること。
風邪で元気がない時に点鼻薬だったり強制給餌だったり猫が嫌がることをするのは心がひけますが、猫が良くなるためと思って飼い主さんも頑張ってください。
それではまた次回。