こんにちは、愛花です。
今回は老犬が外で冬を過ごす時の防寒対策です。
長い間一緒に過ごしてきた愛犬も
気が付けばかなり高齢に…
先もそんなに長くないと思うと
最後まで元気でできるだけ快適に過ごして欲しい。
老犬にはこたえる冬の寒さを
どのように乗り切ったらいいかまとめてみました。
下記クリックでお好きな所へどうぞ
老犬が冬を外で過ごす時の防寒対策
柴犬やハスキー犬などの年中外飼いでも大丈夫な犬でも
老犬になってくると飼い主としては心配な部分がありますよね。
「若い時は大丈夫だったけど、今は寒くないかな?」
そんな心配をお持ちの方におススメの防寒対策です。
まずは犬小屋に防寒対策をすることによって
外でも快適な状態を作ってあげましょう。
・犬小屋を断熱シートでくるんだり小屋の中にダンボールを敷き詰める
大事なポイントは、風が通らないようにしてあげる事です。
さらに犬小屋の周りの壁を厚くすることによって
断熱効果がさらに高まります。
それから地面からの冷気も遮断するためにダンボールを敷いたり
発泡スチロールを敷くだけでもかなり違います。
・毛布やフリースの服など入れておく
暖かめの布を入れておくだけでも
布の上に寝たり潜り込んで調節しますので
着なくなったフリースの服とかでもいいですよ。
ピッタリ下に敷き詰めてしまうより
フワッと置いておいた方が
犬にとっては使い勝手が良いです。
・湯たんぽを入れる
ペット用のホットカーペットもありますが、
外だとコンセントがさせない場合が多いので
そういう場合は湯たんぽを入れておくと良いです。
犬小屋の断熱対策と合わせて使えば
湯たんぽの暖かさが逃げにくく効果的です。
ペット用や人用のでも良いですが
布が取れないように工夫することと
犬が暑かった時にクールダウンするスペースを確保
しておくことも忘れないで下さい。
こうすると、自分で調節できます。
手作りする場合は、
ペットボトルに60度くらいのお湯を入れて
直接肌に当たらないようタオルでしっかりくるんだり
布で作った袋などに入れて代用もできます。
・出入り口に風よけ対策
いくら周りを囲っても出入り口から
冷たい風がスースー入ってくるので
出入り口にのれんのように布や
厚めのビニールをたらす事によって
風が入り込むのを防ぎます。
犬が入れるように切り込みを入れたり
景色を見たいワンちゃんには透明の素材を
使うなどして工夫してあげましょう。
・服を着せる
新陳代謝が衰えて毛が生えてこなくなったり
しているようなら服を着せてあげましょう。
中には服を嫌がるワンちゃんも居るので対策が必要ですが
暖かいのが分かると気持ちも変わるワンちゃんも居ます。
・夏場よりも餌を2から3割増し
犬は皮下脂肪を使って寒さ対策をするので
まだ食欲があるなら夏場よりも少し多めにあげましょう。
また手作りメニューなら
少しだけ温かい状態で出してあげると
体も中から温まりますよね。
老犬が冬に散歩する時の注意
・無理させないこと
大前提としては無理をさせないことです。
高齢犬だといつ体に不調が来てもおかしくないので
昨日は元気だったとしても、
その日に動きたくなさそうな状態なら
様子を見る余裕を持って下さい。
とは言っても、お散歩に行く事によって
足腰を鍛えたり、太陽に当たったり
気分転換をできたりするなどのメリットもあるので
飼い主さんのサポートでワンちゃんの負担を減らしてあげましょう。
サポートとしては、
立ち止まった時は時間を取って待ってあげたり、
途中で動かなくなってしまったら、
抱っこして歩く距離を減らしてあげるだけでも負担が違います。
再びお散歩する気になって
歩き出したら褒めてあげるのも
やる気アップに繋がりますね。
・散歩時の様子をチェック
これは散歩の時だけでなく普段もそうなんですが
老化は確実に徐々に進行していくもので
それは当たり前なんですが、
飼い主は意外に気が付かないことが多いです。
人間の2足歩行に比べて、
犬は4足で歩行できるので比較的安定が良く
動き回れていると飼い主は元気だと思い込んでしまうからです。
なので、老化の兆候が出ていても
歩いてるし食べてるし大丈夫と思ってしまい、
「あれ?」と気が付いた時には
かなり老化が進んでしまっているという事もあります。
散歩時は体のコンデションが出やすいタイミングなので
飼い主も気を付けて様子を観察しましょう。
老犬はやっぱり冬は室内に入れるべき?
今まで外で飼っていたけど、
冬になって寒さが前より応えているみたいに思えると
「そろそろ室内に入れてあげた方が良いのかな?」
と心配になってきますよね。
今後のことも考えると家に入れる時があってもいいかも
と思われている飼い主さんのために
家の中に入れるタイミングや見極めを提案します。
・雨の日や寒い夜に入れてあげる
雨が降って湿度も上がると
冬の夜は気温で感じる以上の寒さがあります。
そういうタイミングを見計らって
玄関先でも構わないので家の中に入る練習を始めましょう。
・寒そうに丸まっていたり震え、水分をあまり摂らない時は入れる目安
今までは冬でも元気そうだったのに
なんだか元気が無さそうとか
犬小屋から丸まって出てこようとしない
または水分をあまり摂っていないなどの様子が見られたら
家の中に入れるタイミングと思っていいです。
体調を崩している可能性もあるので
様子を見て必要なら受診しましょう。
・外以外でも安心できる場所を確保しておく
老犬で今後病気になったり
介護が必要となってくる心配もあります。
それだけでも犬にとってみれば大変なことですが、
そんなタイミングでいきなり家の中に連れてこられては
さらにストレスもたまる可能性もあるので
その前に慣らす目的で冬季の夜だけ家の中という
習慣を付けることをおススメします。
まとめ
老犬が外で冬を越す時の防寒対策は
犬小屋の風をなるべく遮断する工夫をすることが必要で、
出入り口にも風が入りにくいようにしてください。
犬が暖をとれるように
毛布やフリースの服などを入れたり
湯たんぽを入れるなどすることと
自分で調節ができるようにしておく。
散歩時は無理をせずに体調がどうかを
よく観察するようにしましょう。
犬によっては、長く住み慣れた場所以外は
ストレスが溜まってしまう場合もあります。
ですが、今後の病気や介護の理由で家に入れる可能性もあるので
雨の日や冬場の夜などの時に家に入れて慣らし、
外以外でも安心できる場所を確保しましょう。
飼い主さんのサポートで
最後まで快適な生活ができる犬は幸せだと思います。
今までより手がかかることもありますが、
頑張ってください。
それではまた次回。