こんにちは。愛花です。
今回は「腸内環境」についてです。
食べ物を食べてその栄養が腸で吸収されることは前回の記事にも書いたんですけど、その腸の状態をきちんと栄養吸収できる状態にしておく、消化不良を起こさない、要するに「腸内環境」ってことが大事なのを改めて感じたのでまとめてみます。
そこでまず、消化に欠かせない器官の腸についてですが、腸は小腸と大腸がありますね。基本的なことですが、その役割を確認してみます。
小腸の役割
長さはなんと約6メートル、もちろん1本ですが3つに区分されていて、十二指腸→空腸→回腸の順に食べた物が通っていきます。粘膜層から消化酵素を出して食べ物をアミノ酸やブドウ糖に分解しながら、カーペットのような腸絨毛から栄養を吸収していきます。
ちょっとリサイクルセンターみたいですね。ゴミをリサイクルしやすいようにパーツを分解したり処分するものと分けたり……ってことは、リサイクルセンターで働いてくれている人が消化酵素みたいですね。(笑)ご苦労様です。
大腸の役割
小腸に続く最後の消化器官で、小腸から肛門まで繋いでくれているわけですが、長さが1.5~2メートルなのに、4つに区分されているんですね。盲腸→結腸→直腸S状部→直腸です。役割は小腸から運ばれてきたものを、さらに栄養分を吸収しながら水分を取り除き排泄物として肛門まで送ることですね。
まるで、リサイクルセンターでゴミ処分が決まった物の最終チェックみたいですね。リサイクルセンターって行きたくなる場所じゃないですけど、ホントに身体と同じで大事な役割ですよね。リサイクルセンターの職員さんが体内酵素だとすると、少しでも長く働けるように私達がゴミを捨てる時キチンとゴミを分別する事で私達が食物酵素の役割になれるんですね。
注意:「なんでこの人、腸の役割をリサイクルセンターの話にしてるの?」と思った方は前の記事を読んでください。
腸内環境
それで、栄養をキチンと吸収してくれる腸の役割がわかったところで、どうしたら腸が働きやすい環境になれるかってことなんですけど、
・善玉菌を増やす
・腸を休ませる
・腸が働きやすい食べ物を食べる
・腸を掃除する
善玉菌を増やす
腸にはビフィズス菌や乳酸球菌のような善玉菌、大腸菌やピロリ菌などの悪玉菌、どっちつかずの日和見菌というのがあって、いかに善玉菌が多い状態をキープするか、ということが大事です。ヨーグルトや乳酸菌飲料を摂ったり同時にオリゴ糖が豊富なバナナやはちみつも一緒に摂るとより効果的ですね。
腸を休ませる
週末にプチ断食をするのもいい方法ですが、その準備段階として週末は野菜ジュースのみとか、夕食だけ抜く(軽くする)、夜8時以降は食べないというところから始めるだけでも暴飲暴食に比べれば随分腸への負担が軽くなると思いますよ。
寝る前に食べると、本来休むべき消化酵素が休めなくなり、働きが悪くなって結局は消化不良ということになってしまいます。身体の不具合は消化不良からくると言ってもいいくらいなので気をつけましょう。
お菓子を食べる人は白砂糖ではなく黒砂糖やはちみつで作られたものを選ぶようにしましょう。白砂糖は、ブドウ糖と果糖がくっついた2糖類なんですがこれを分解しようと分解酵素のアミラーゼを大量に消費してしまいますし、悪玉菌の栄養となるので家で白砂糖を使っている場合はブラウンシュガーに変える等しましょう。
腸が働きやすい食べ物を食べる
善玉菌を増やす食べ物も積極的に摂りたいですが、消化不良を起こさないよう気をつけながらよく噛んで食べる、そしてフルーツや生野菜で酵素をたっぷりとること、揚げ物を食べる時は大根おろしやキャベツの千切りを添えるなど消化を手伝ってくれる食べ物を一緒に摂るといいですね。
それから、良質の油や水分も1日2ℓ摂れば便秘解消に役立ちます。油は酸化しやすいものなので、加熱しても酸化しにくいオリーブオイルや菜種油、ココナッツオイルと、熱には弱いけどオメガ3が多く含まれる亜麻仁油をドレッシングに使うなどして油の性質によって使い分けたいですね。
腸を掃除する
自分でやる方法もありますが、心配な方は医療機関でやってもらってもいいですね。少し恥ずかしい気もしますが、腸がキレイになるメリットを考えればやる価値あります。オナラが臭い方は特にオススメ。腸内に排泄されるべきものが留まっている証拠です。表面が美しくても内側がキレイになってないと、やがてはそれが表に出てくるものです。
まとめ
腸の役割と、どうしたら腸内環境を整えられるのかについてまとめてみましたが、腸からキチンと栄養を吸収するためには〇〇すればいいという単純なものでなく、身体全体が健康で心も健康でなければ上手く機能しないんだなということが改めてわかりました。
よくバランスの良い食事、規則正しい生活、ストレスをためないようにするなどの、「当たり前なんだけどそれが出来ていないとどうなって身体に不調がきたすのか」という事が理解出来てくると、基本的な事がより真実味を持って実践できるのではと思いました。
それではまた次回。