国際結婚で海外夢生活を送る日記

アメリカ人の夫と息子3人と一緒に海外で夢を実現しながら生活

季節の行事

父の日の手作りカードプレゼントを2歳児が成功させる方法

投稿日:2017年4月5日 更新日:

こんにちは。愛花です。

母の日に比べて少し影が薄い「父の日」ですが、こんな時こそ日頃の感謝の気持ちを伝えたいものですよね。父の日に子供が手作りしたものをプレゼントしたら、普段お仕事で頑張っているお父さんはすごく嬉しいだろうし、家族のためにまた頑張るぞ!という気持ちになってくれるのではないでしょうか?

そこで今回は文字もまだ書けない就園前のお子さんでもできる手作りメッセージカードの作り方を紹介します。

兄弟で作る場合でも、上の子は字が書けたり似顔絵も描けたりしても下の子はまだ…ってこともありますよね。でも小さい子でもお父さんに何かあげて喜んでいる顔が見たいものです。

お母さんが横でサポートしてあげるだけで、本人も満足の「父の日カード」が出来上がると思いますよ。受け取ったお父さんの感激と驚きの顔が目に浮かびますね。

 

塗り絵を使う

塗り絵が好きな子であれば、お母さんがお父さんの顔のアウトラインを描いてそれを塗り絵させてあげれば、子供も「自分が作った感」が随分湧くと思います。1枚だけしかなくて、失敗するとまたアウトラインからやり直しになってしまうので、コピーをとっておくか数枚用意しておきましょう。もちろんお絵かきが得意で似顔絵が描ける子なら自分で描かせてあげてください。

塗り絵も途中まで良くても、気がついたら顔面が塗りつぶしになってしまっていたという事態も起こりうるので、お母さんが離れず見守ってあげましょう。「このくらいでいいな」というところまでできたら、用意しておいた紙を出して「こっちにも塗ってくれると嬉しいな」なんて言いながら予備用も仕上げてもらいましょう

数枚仕上げるつもりで取り組めば成功率がアップしますし、全部上手にできたのなら渡すものが増えて子供も喜ぶはずです。お父さんは、「こんなに頑張って作ってくれたんだな」と感動してくれること間違いなしです!

 

「なぞる」ことでメッセージも可能

どうしても文字を入れたければ「なぞる」ことができる子にはお母さんが薄く下書きをしておいてあげてそれをなぞらせてあげましょう。もちろん本人が書き終わった後で下書き部分を消してくださいね。ひらがなが難しいようであれば、アルファベットならもう少し簡単でオシャレ度も上がりそうです。

これも文の途中やあと少しで完成というところで間違ってしまうと困るので(それでもお父さんは喜んでくれると思いますが)対策としては、文字ごとで切り抜いて使用できるようにすることで失敗を回避できます。

例えば「ありがとう」なら「あ」「り」「が」「と」「う」のように文字自体が書けて入ればOKです。英語なら「THANK YOU」や「I LOVE DAD」でも可愛いですね。単語ごとでもいいし、文字ごとでもいいです。

簡単な花をなぞってもらうのも愛らしいカードが出来上がりそうですね。

 

貼り付ける材料を用意しておく

例えば文字を書くことができなくても「貼る」ことは比較的簡単にできますよね。なので、色紙や折り紙であらかじめハート型や星などを作って用意しておくといいですよ。お子さんが描いた花やマーク、イラストならより手作り感が演出できます。

またはシールを揃えておくのもいいですね。花のシールや好きなキャラクターでも構わないと思います。

なぞることも難しいようであれば、切った紙に一文字ずつ文字(文字はお母さんが代筆)を入れた紙を用意しておいて貼る順番を間違えないようにサポートしてあげればメッセージを添えることができます。

張って欲しくない部分(似顔絵の上など)には上に紙などでカバーしてガードしておきましょう。

 

仕上げ

似顔絵や切り絵、シールなどのカードを完成させるための材料が揃ったら、台紙に貼り付けていきましょう。

貼り付けることも考えて、透けない少ししっかりめの色画用紙や色紙などがオススメです。

水のりやステックのりでもいいですが、つけすぎて紙がよれたり、いろんなところがベタベタになるのが困る場合などは、両面テープを貼ってすぐ貼れる状態にして手渡してあげるとスムーズです。

 

成功させるポイント

子供の気分が乗っている時に

まだ我慢ができないくらいのお子さんは、機嫌が良さそうな時を見計らっていつでも取り掛れるように準備しておきましょう。必要な物を1箇所にまとめておくだけでもタイミングを逃さずにサポートするお母さんのストレスが少なく取り掛かれます。

機嫌が悪くなってきたら、無理に終わらせようとせずにまた別の機会にしましょう。「いい気分で作ったカード」という印象が残れば、渡すときもいい気分で渡せると思います。

失敗してもいいように準備しておく

「ここで失敗されては困る」を思うとストレスになるので、子供に描いてもらうのはコピー用紙などにしておき、使えるところだけを切り取って貼るという形にすれば見守る方も気楽です。

似顔絵や文字などなぞる場合は余分に用意しておいて仮に失敗してもお子さんがまた気分良く取り組めるように下準備をしっかり整えておくと、作業中お母さんにも余裕が出て一緒に楽しめます。

早めに取り組み始める

1日で出来てしまえばそれもいいですが、集中力が続かず何日かに分けて作業する場合は日にちに余裕を持たさると安心です。しかも材料が貯まればたまるほど素敵な作品が出来上がる可能性大ですし、余った素材でもうひとつプレゼントを作れるかもしれません。

スポンサーリンク

余裕があれば写真やビデオを撮る

カードを貰うお父さんは、子供が作ってくれた物を受け取るだけでも嬉しいと思いますが、一生懸命取り組んでいる様子を写真やビデオで見ることが出来たらもっと喜ぶと思います。

なんと言っても2歳児ですから、ほぼつきっきりな状態でなかなか写真やビデオを撮るヒマがないかもしれませんが、後で振り返るととてもいい記念になるし自分が一生懸命お母さんやってる気持ちも鮮明に思い出すことが出来ます。スマホなどで写真を撮ってもいいですし、後でアルバムに載せれるようにこだわりのカメラ等あれば近くにあらかじめ用意しておいて開始して下さい

お母さんがイラっとしない

お母さんは良い作品を作ってもらおうとするあまり感情的になりやすいので、せっかく良い気分でお子さんがカードを作るチャンスですから「サポート」に徹して下さい。気持ちはわかりますけど。(笑)

下準備や時間に余裕を持つ事でイライラもかなり回避出来ると思うので、準備ありきです。お父さんの笑顔を思い浮かべてお子さんと一緒に楽しんで下さい。

お母さんへメッセージ

2歳児からの手作りカードはお母さんのサポート無しでは難しいと思いますが、お父さんへの感謝を示す絶好のチャンスなので、時間をとってお子さんをサポートしてあげてください。「頑張って作ったカード」を渡すお子さん気持ちは、もしかしたらお父さんと同じくらい嬉しいものかもしれません。こうしてカードを作る機会を大切に積み上げていけば、お子さんの工作や文字を書く練習にも繋がりますし、人を喜ばす気持ちを育む事にも繋がると思います。

 

それではまた次回。

 

スポンサーリンク

-季節の行事

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

関連記事

クリスマスカード手作り!飛び出すジャンボジンジャーガール作り方

こんにちは、愛花です。 今回はクリスマスカードからデカいジンジャーガールが飛び出す作り方を紹介します。 飛び出すカードは「ポップアップカード」と言うんですが、カードを開けた時にじゃ~んとこんな大きなジ …

犬の寒さ対策家の中ケージに何をする?留守中や夜も使える防寒グッズ紹介

こんにちは、愛花です。 今回は室内犬の寒さ対策です。 ペットと言えども飼っている人にとっては 犬も家族同然で、寒そうにしている所を見ると 何とかしてあげたくなっちゃいますよね。 ケージの中を快適にする …

花火大会場所取り方法の時間やコツとマナー!必需品は?

こんにちは。愛花です。 今回は「花火大会場所取り方法の時間やコツとマナー!必需品は?」です。 花火大会でよく見える場所を確保するためにする場所取りですが、毎年常連で熟知している訳でもないし花火大会と一 …

お正月に彼の実家へ挨拶に着物はやり過ぎ?種類といつまでなら大丈夫?

こんにちは、愛花です。 今回はお正月に彼の実家へ挨拶する時の着物についてです。 お正月らしく着物で彼の実家に挨拶に行きたいけれど、 相手の家族が引いてしまわないか心配 どんな着物なら大丈夫? いつまで …

読書感想文低学年アドバイス法と課題図書にすべき?イライラ解決法

こんにちは。愛花です。 今回は読書感想文書き方の低学年へのアドバイス法です。 字を書くのもやっとの1年生や、長い文章を書けない2年生でも読書感想文が夏休みの宿題で出たりしますよね。 宿題は自分でやるも …