国際結婚で海外夢生活を送る日記

アメリカ人の夫と息子3人と一緒に海外で夢を実現しながら生活

季節の行事

寒さ対策の服装と着方ポイントや体を温める効率的なカイロの貼り方

投稿日:

こんにちは、愛花です。
今回は寒さ対策の服装や着方と体を温めるアイテムの紹介です。

寒いとたくさん着込んでしまいますが
着方や体を温めるポイントを押さえておくだけで
かなり違います。

カイロの効果的な貼り方も紹介します。

雪国出身の主人に教えてもらった
寒い冬でも暖かく過ごせる服の掟を教えます。

スポンサーリンク

寒さ対策に効果的な服装とアイテムは?

主人の実家に行くと、雪国生まれでない私は
ガチガチ震えてしまいます。

あんなに寒いと服の少しの違いや
着方だけで随分違いが実感できます。

私が極寒の雪国で下着の次に着ていたのは
なんと、普通の綿のタンクトップでした。
ババシャツ無しです。

その次はフリースタートルネックの長袖
その上は内側が起毛の長袖フード付き冬用カーディガンです。
どの服もあまりブカブカしていなくてタイトなフィット感です。

家の中はこれで大丈夫でした。
あ、下はずっとジーンズでした。
靴下は靴のサイズが一回り上の物しか履けないほど厚手でした。

ここまでのポイントは
肌と服の間にすき間が入らないようにしていることです。
ここが出来ていないとどんなに温めても冷えていきます。

そして保温性のある服選びが必要です。
薄手の長袖にフリースのタートルネックを選んで
随分救われました。

それから靴下が厚手だったことで
スリッパを履いていなかったにもかかわらず
足先が冷たくなったことは無かったです。

外に出る時は、ダウンのジャケットを着ましたが
膝くらいの長さがあったので
お尻もすっぽり隠れて暖かかったです。

一番外側に着る物は風を通さない物がおススメです。
もし風を通しそうな素材の場合は、薄くていいので
防風素材を一枚上に羽織ると良いですよ。

その他の外に出る時の必需品としては
手袋、帽子です。

車の助手席に座っているだけだから
無くても大丈夫かな、と思ってたんですが
手袋をはめないと手は冷たいままですが
手袋をしていたら手が温かくなってきた時には驚きましたよ。

家から外に出て車に乗るまでの間でも
帽子を被っていないと、頭の毛穴が鳥肌立ったみたいに
ツーンってするので、わずかな間も体温を下げるスキを与えない
心構えが大切です。

後はストールを持っていれば
その時寒いと感じたところにかけれるので便利です。

実はあまりマフラーを使ってなかったんですが
本当に寒い国に行くとジャケットに首回り対策がすでにされていて
あえてマフラーをしていなくてもタートルネックだけで
大丈夫でした。

ですが首元が暖かいと体温が下がるのを防げるので
是非活用してみてくださいね。
ひざ掛けとしてもおススメです。

 

寒さ対策したい時の服の着方これで大丈夫

たくさん着込んだ、
分厚い靴下履きました、
手袋もしたし、帽子まで被っちゃいましたよ。

ハイ、でもですね、
以外に多いダメな着方なんですけど

ジャケットの前開けっ放しの人、結構いるんですよね~。

わかるんですよ、デートだったりすると
かっこよく見せたいとかね。

若いうちは我慢できても、
寒さ対策優先って方はジャケットの前を閉めて下さい。

チャックでも、ボタンでも、
真ん中辺りだけじゃなく上から下までびっちりね
全然違いますよ。本当に。

それから忘れてならないのは足元対策
中が起毛になったものは暖かくておススメです。

もし厚手の靴下が履けなかったり
起毛の靴でない場合は
レッグウォーマーや靴の中に貼るカイロ
対策を取りましょう。

 

寒さ対策でカイロの貼る位置はどこが効果的?

服の対策だけでは、
体がどうしても暖まらないという場合の必需品
カイロです。

せっかくカイロを使うなら効率的に使いたいものです。
どこに貼るのが一番効果的かと言うと

背中腰下
背中肩甲骨間

ここに冷たい風が通るとゾクッと背筋に寒気がします。

ここは血管も多く集まっている所なので
ここにカイロを貼っておいて
温められた血液が体の中を循環することによって
ホカホカしてきますよ。

外でも動いたり、室内を行き来したりしている間に
体が温まってカイロを取る可能性を考えると
手が届きやすい腰下に貼った方が良いです。

それでも体の末端が一番冷えて心配という方は、
外でしたら靴の中用のカイロをおススメします。

スポンサーリンク

 

まとめ

防寒対策の服装は、
一番内側に着る物はフィット感がある物を選び、
上に保温性のある服を重ね着する。

外に出る時はこの上に
防風性のあるジャケットを着ると良いです。

他のアイテムといては、
手袋、ストール(マフラー)、帽子で
なるべく体温が下がる前に付けた方が効果的です。

着方のポイントは、
ジャケットの前をきちんと閉めることです。
冷たい空気を体に触れさせないことで
体温が下がりにくくなるし、
体温で温まった空気を逃しにくくします。

足元が冷えてくると底冷えの原因にもなるので
厚手の靴下やレッグウォーマーなどで対策を取りましょう。

カイロで効果的に体を温めたい時は、
血管が多く通っている場所に貼ると良いです。
背中腰下や背中肩甲骨間で、
足先の冷えが心配なら靴用のカイロを使っても良いですね。

「冷えは万病のもと」と言いますから、
外に出る時も防寒対策をしっかりとって
元気に冬を乗り切ってくださいね。

それではまた次回。

スポンサーリンク

-季節の行事

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

関連記事

博多久松のおせちをブログでレビュー2018年の評価は?お試しすべき?

新年あけましておめでとうございます。愛花です。 お正月と言えば「おせち料理」ですが、おせち料理って自分で作ると手間と時間がかかるんですよね。そのうえ見た目や味にもこだわろうとすると大変です。そこで今回 …

お花見愛知西尾の穴場!源空院の見所や屋台おススメと駐車場紹介

こんにちは、愛花です。 今回は愛知県西尾市のお花見の穴場を紹介します。 お花見は大好きで気持ちが癒されるんですが、困るのが人混みなんですよね。満開を迎えた時期にもかかわらず程良い賑わいで気楽な気持ちで …

七五三で着る親の着物はどれ?小紋はアリ?レンタル時の決め方!

こんにちは、愛花です。 今回は七五三の時に親が着る着物についてです。 七五三の時にお参りする時の着物って 親はどんな種類の着物がふさわしいのでしょうか? 普段あまり着ていないと どんな着物が合っている …

クリスマスカード手作り!飛び出すジャンボジンジャーガール作り方

こんにちは、愛花です。 今回はクリスマスカードからデカいジンジャーガールが飛び出す作り方を紹介します。 飛び出すカードは「ポップアップカード」と言うんですが、カードを開けた時にじゃ~んとこんな大きなジ …

大人高級浴衣選びの種類や金額とワンランク上の着こなし術

こんにちは。愛花です。 今回は大人高級浴衣の選び方です。 若い頃に買った浴衣はあるけれど、柄も色も幼くて着れない…。今から浴衣を買うなら、長く着れる上質な大人の浴衣を選びたい。 大人の女性 …