国際結婚で海外夢生活を送る日記

アメリカ人の夫と息子3人と一緒に海外で夢を実現しながら生活

季節の行事

浴衣のお手入れ洗濯の仕方と美しい乾かし方・保管の方法は?

投稿日:

こんにちは。愛花です。

今回は「浴衣のお手入れ」についてです。

洗濯機で洗えるの?やっぱりクリーニングの方が安心?洗剤はどれ?保管は?

見た目は涼し気ですが結構汗もかいたりするので、来年も安心して着れるようにお手入れしたいものです。

 

下記クリックでお好きな所へどうぞ

家で洗濯する方法

浴衣は家でももちろん洗濯することができます。手洗いが一番布への負担が少なくてオススメですが、浴衣が洗えるサイズのオケなどを持っていない方は洗濯機でも大丈夫です。

自宅で洗う時のいくつか注意点があります。

洗濯機

・洗剤

洗剤はお洒落着用の中性洗剤を使用してください。エマールを使われる方も多いですよね。アルカリ性だと染料が水に出やすくなりますので色落ちの心配があります。

・温度

洗濯する時はお湯ではなくお水で洗いましょう。お湯は汚れがよく落ちてくれそうですが、これもまた色落ちの原因にもなります。

・手洗いコース

もし手洗いコースないなら、洗う時間を短くしたり脱水を少なめにするなどの生地に負担がかからないようにして下さい。洗う時は他のものと一緒に洗わず、浴衣だけで洗います。

・ネットやタオルの使用

型崩れを防ぐために大きめの洗濯ネットに浴衣をたたんで入れてください。脱水する時は時間を短縮するかタオルで包んで水分を吸収させるだけでもいいです。

・襟の処理

衿芯が洗濯している間に中でぐちゃぐちゃになると後が大変なので、洗濯バサミで数箇所留めるか、しつけ糸でザックリ塗ってしまえば安心です。

・浴衣のみで洗う

浴衣は藍染などの色が出やすい物もあるので、他の洗濯物と別で浴衣のみで洗いましょう。

手洗い

手洗いの場合も洗剤は中性洗剤でお水で洗って下さい。

洗剤の量は少なめですすぎの回数を増やして、しっかり洗剤を落としましょう。

シミ抜きも目立たない所で確認してから行う方が安心です。君島十和子さんも愛用しているというウタマロ石鹸がオススメです。

糊付け

これは洗濯機で洗う場合もそうですが、糊付けは好みが分かれるので自分の好きな糊具合でいいです。自分で糊が調節できるのも自宅で洗うメリットですよね。

パリッとしたのが好きな方は糊を効かせていいし、糊が多いと汗をかいた時にべとつくという方は少なめで。少し糊が効いているのが好きという方が多いみたいです。キーピングなどをすすぎの最後に入れて下さい。

スプレー糊もあるのでアイロンする時に吹き付ければいいですが、襟のところだけという部分使いにも重宝しそうです。

 

次も美しく着るための乾かし方

ピシッとする干し方

洗濯が終わったら着物用ハンガーか、洗濯竿で陰干しします。干す時に手でパンパンとシワをのばすとキレイに乾きます。糊付けすればそれだけでも美しくピシッとしますよ。

陰干しで半乾きの状態になってからアイロンをかければ、完全に乾いてからアイロンをかけるよりシワがキレイに伸びます。アイロンをかけるとテカってしまう場合もあるので布によってはあて布をするなどしましょう。以前は布団や座布団の下に入れたりしましたが、アイロン台を上にのせておいてもいいですね。

有松絞りの浴衣はシボが無くなってしまうので、アイロン無しで軽く水分をとった状態で完全に乾くまで干してください。

 

着た後の保管

続けて着る場合

前回着た時から特に目立った汚れやシワが無い時は、ハンガーにかけて風を通しておけばそのまま着ていいです。

前回来た時に結構汗をかいたりして匂いが気になるとか、シミがついてしまった時は洗濯してしまった方がいいです。

汗ジミは最初わかりにくくても後で黄ばんでくるとガッカリなので、次回着るまでにあまり日にちが経つようなら洗った方が安心です。

 

来年までしまう場合

浴衣は普段着と同じ扱いなので、来年まで着ないという場合も自宅で洗ってアイロンをかけておけば問題ありませんが、最後くらいはと思われるならクリーニングに出しておいてもいいですね。だいたい1000円位ですが、機会か手作業かによっても違いますし、生地によっても違います。

ただクリーニングだから大丈夫と思っても、返ってきたら浴衣がテカテカとかシワ、傷み、色落ちなどのトラブルもあるので、借り物や長く大切に着たい浴衣の場合は和装専門の所か信頼できるクリーニング屋さんに出した方がいいです。

スポンサーリンク

糊付けすると糊の湿気でシミやカビの原因になるので、長期間保管をする場合はオススメしません。うっかりしてしまった場合やクリーニングで糊付けしてある場合は、防虫剤を入れて保管し時々虫干しをすれば大丈夫ですよ。

 

まとめ

浴衣のお手入れは意外と簡単で、普段着と変わらず家でも洗濯できます。

注意点を守ってお手入れしていけばお気に入りの浴衣を長く楽しめますよね。

大切な浴衣だからこそクリーニングにと思いがちですが、そこで悲しい結果になるのは残念だし着る度に出していたのでは出費もかさみます。

今年は家での「浴衣のお手入れ」に挑戦してみて下さい。

 

それではまた次回。

スポンサーリンク

-季節の行事

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

母の日プレゼントを手作り100均で簡単にできる花の作り方とコツ

今回は母の日のプレゼントを100均の材料を使って、きれいなカーネーションを作ります。感謝の気持ちを伝えたいけど高いものは買えないし…でも何とか喜んでもらいたい!というあなたに手作りの花の作り方を紹介し …

猫の寒さ対策ケージの中を暖めて留守中も安心!夜の快適環境は?

こんにちは、愛花です。 今回は猫の寒さ対策ケージの中の暖め法と留守中や夜の対策です。 日中一人ぼっちで留守番の猫ちゃんも多いと思いますが 飼い主としては「寒くないかな?」と心配ですよね。 かといってエ …

母の携帯を高額請求にしない対処法とパケット通信オーバーの防ぎ方

こんにちは、愛花です。 私と同様に親に新しい携帯を選んであげたけれど、 高額請求なんて話も聞くし、なんか心配… って方も多いと思います。 そこで今回は 親に携帯の高額請求が来ないようにするための対策 …

父の日の手作りカードプレゼントを2歳児が成功させる方法

こんにちは。愛花です。 母の日に比べて少し影が薄い「父の日」ですが、こんな時こそ日頃の感謝の気持ちを伝えたいものですよね。父の日に子供が手作りしたものをプレゼントしたら、普段お仕事で頑張っているお父さ …

七五三の食事を祖父母とするなら誰が払う?自宅メニューおススメ

こんにちは、愛花です。 今回は七五三の食事を祖父母とする時気を付けたいことです。 七五三で着物を着て神社を参拝。 せっかくの晴れ姿をおじいちゃんやおばあちゃんにも 見てもらって子供の成長を一緒にお祝い …