こんにちは、愛花です。
今回は新しく子猫を飼い始めた時の先住猫との喧嘩対処法です。
すでに猫は飼っているけど
新しく子猫を家族として迎え入れることに
付きまとうのが先住猫との喧嘩です。
対処法や怒り方の注意点をまとめました。
仲良くなる方法もあるので
気長に取り組んでください。
下記クリックでお好きな所へどうぞ
子猫を飼い始めた時の先住猫との喧嘩はどうする?
すでに飼い猫がいて、新しく猫を飼い増やす場合に
一番多いパターンが先住猫による新入り猫のいじめです。
これは、そもそも猫が群れの中で行動せず
縄張りを張って単独で行動する習性があるので、
その縄張りに入ってきた=敵
という認識からの行動です。
ですので、新入り猫がたとえ子猫であっても
攻撃したからと言って
「こんな小さな猫をいじめるなんて!」と
思ってはいけません。当たり前のことですから。
飼い主であるあなたが集中すべきことは
新入り猫が入ってきても
「今までと変わらない愛情を先住猫に示す」ことです。
そうすることによって、
先住猫も安心し喧嘩も次第に収まっていくでしょう。
ですが、これは時間がかかることで
猫の性格にもよりますので、
残念ながら保証の限りではありません。
元々の合う・合わないの相性もあるので、
・上手くいけば仲良くなる
・中は良くないけど喧嘩まではしない
・見ると喧嘩ばかりする
このいずれかになってきます。
喧嘩をする側も、それを見る側も
ストレスが溜まる事なので
そういう時はお互いが見えないように
別部屋にするか、ケージがあれば上から布でも被せ
見えないようにしてしまいましょう。
出来れば新猫用にケージを用意して
先住猫→自由
新入り猫→ケージ
というスタイルにして
先住猫に優位性を持たせてあげましょう。
喧嘩が長引くと、上手くいく関係でさえ
上手くいかなくなってしまう可能性もあります。
それから加減した甘噛み程度ならまだ様子見で良いですが
血が出るような争いになったり
目などの弱い部分を狙った攻撃があってもいけないので
爪を切っておきましょう。
それからオスもメスも去勢・避妊手術を受けると
性格がおとなしくなったり甘えん坊になる
パターンが多いですので、
いずれされる予定なら検討されるのもひとつです。
子猫を先住猫がいじめた時怒る時の注意点
喧嘩を始めた際に、ついイラっとなって怒ってしまいがちですが
一番やってはいけないことは、先住猫を怒る事です。
猫の世界では高い場所を陣取っている方が優位
という認識になっているので、
引き離す際も先住猫を抱っこしなだめてあげて
常に先住猫が高い位置に来るように注意しましょう。
引き離す際もいきなり手を出すとケガをするので
自分の手を入れずに物で猫同士の距離を置いてからにして下さい。
毛布やバスタオルを使うとやり易いです。
それから先住猫にしてみれば
飼い主であるあなたは母親のような存在なので
新入り猫を可愛がってばかりだと嫉妬し、
自分の居場所が無くなると不安にさせてしまいます。
ご飯や寝る時なども
好奇心だけで酔ってくる新入り猫に邪魔させないように
配慮してあげて下さい。
それでもいけないことをした時は
躾の一環として怒らないといけない事も出てくると思います。
そんな時は、猫を叩いたりせず手でパンと大きな音を立てたり
足で床をドンとしてショックを与えてみましょう。
「こら!」と声でびっくりさせるのも良いですが
名前で怒鳴って怒ると
名前を呼ばれた時=怒られる時=嫌なイメージ
となってはいけないので気を付けて下さいね。
子猫と先住猫を仲良くさせる方法
先にも述べましたが、相性が完全に合わない場合は
ずっと仲良くなれないこともありますが、
時間をかけて仲良くなるケースもあります。
長い場合だと年単位の時間が必要になることもありますが、
飼い主としては仲良く遊んでいる所を見たいですし、
せめて喧嘩しない程度にはなって欲しいですよね。
実は「最初の出会い」が大切なんです。
え~っ!もう出会っちゃったよ!
という方もまだ間に合うかもしれません。
先住猫にとってもっと時間が必要だったかもしれないので
以下の手順でもう一度トライしてみて下さい。
急がば回れ!隔離作戦
まずは、新入り猫を別の部屋に連れて隔離します。
本来は新入り猫に病気がある可能性もあるし
新入り猫も新しい環境に慣れる案が必要なので
最初の一週間は別部屋にするのが理想的です。
もしできない場合は、新入り猫のケージに被せ物をしましょう。
そして隔離している間にお互いの匂いが付いたタオルを
近くに置いて相手の匂いに慣れさせましょう。
先住猫を新入り猫のケージの部屋へ連れて行き
最初は短い時間から徐々に長くしていき威嚇しなくなるまで
様子を見ましょう。月単位になっても構いません。
これもまた短い時間から気長に
新入り猫を柵から出して直接面会の時間を長くしていきます。
喧嘩が始まったら新入り猫をケージに戻してください。
こうして時間がかかるステップではありますが
急がば回れの精神で仲良くなるまで待ちましょう。
同じ釜飯を食う作戦
同じ釜飯を食うと言っても
顔を近くで合わせたら喧嘩が始まってしまうので
先に先住猫から食べさせ始め、
夢中で食べているタイミングで
新入り猫をケージから出しご飯の時間にします。
この時距離はあるけどお互いが見える距離か
どちらかが怖がっているなら
その猫からはもう1匹が見えない場所からスタートです。
飼い主さんが近くで見守るか柵など用意すれば安心ですね。
新入り猫をケージの中でご飯をあげても良いですが
先住猫とご飯を一緒に食べてるをいう感覚を
味わってもらうことが重要です。
焦りは禁物なので、時間をおいて
お互いの気配に慣れてから始めるのがおススメです。
匂い消し作戦
動物は何といっても匂いが大切です。
自分のテリトリーを示すのも匂いですし、
相手の存在をキャッチするのもまずは匂いです。
ですので、入浴によってお互いの匂いを一時的に消し
同じ香りのソープを使用することによって「仲間だ!」と
思わせる作戦です。
ですが入浴自体、猫にとってはストレスなので
加えて喧嘩になってさらにストレスを
与えることの無いよう配慮してあげて下さい。
いずれも時間と飼い主さんの
根気が必要となってきますが
愛猫のためと思って気長に取り組んでください。
どうしてもという時は獣医さんに相談してください。
気持ちを和らげるお薬などを処方してもらえる場合もあります。
まとめ
子猫を新しく飼い始める時は
先住猫を大切に優先してあげて安心感を与えましょう。
喧嘩をした時は先住猫を怒らないようにし、
物を使ってお互いを引きはなしたら
新入り猫をケージに入れて下さい。
仲良くさせる方法としては
時間をかけて焦らずジワリジワリと
お互いを慣れさせていってください。
時間はかかるし、ストレスにもなりますが
いつか仲良くなって一緒に遊ぶ姿が見たいものですね。
それではまた次回。