国際結婚で海外夢生活を送る日記

アメリカ人の夫と息子3人と一緒に海外で夢を実現しながら生活

趣味

バネ口ポーチ作り方13㎝!裏地マチ付き切り替えあり型紙サイズも公開

投稿日:

こんにちは、愛花です。

今回はバネ口ポーチに挑戦してみました。

12㎝がよく使われるサイズだと思いますが、私は13㎝を使いました。型紙サイズもありますので参考にして下さいね。バネ口を通すところだけ布を切り替えるスタイルです。

スポンサーリンク

下記クリックでお好きな所へどうぞ

バネ口ポーチ材料

バネ口13㎝…1個

表布・裏布…縦26㎝×横18㎝

バネ口部分の布…縦5㎝×横34㎝を2枚

接着芯…表布のみ使用(縦26㎝×横18㎝) 柔らかく薄手のものがおススメ

必要な道具…糸と針(ミシンを使いましたが手縫いでも可)、アイロン、ハサミ、定規、ペン、ペンチ、金づち

 

バネ口ポーチ作り方

バネ口を通す方の布から始めます。

2本ありますが両方同じように作ります。まず、柄が内側に向くように折りたたんで1㎝縫い代をとって縫います。(写真下)

その後柄が表になるように裏返し、縫い目が中央に来るようにしてから半分に折りたたみアイロンで折線を付けておきます。(写真上)

表布の上に先ほど作ったバネ口用の布を輪が上になるように配置きます。この状態が仕上がりの見え方になります。

今度はバネ口用の布を輪が手前になるようにパタンと倒して置きます。置く位置は、表布の幅中央で上部の布端は揃えて下さい。

さらにその上に裏布の裏側が見えるように重ねて置きます。

上から8㎜の所を縫います↑。下から、表布→バネ口用の布→裏布の順になっているはずですが3枚一緒に縫っていくのでズレる心配のある方は仕付け糸でガイドラインを作っておくとやり易いです。バネ口が入るかも確認しておくと安心ですよ。反対側も同様にしてバネ口用の布を真ん中に挟んで縫います。

今度はポーチのサイドを縫っていきますが、実はここで私、失敗に気づきました!

サイドを縫う時に気を付けたいポイントは、バネ口用の布は縫わないという事です。ここも一緒に縫いこんでしまうと穴がふさがってしまいバネ口が後で通せなくなってしまいます。

私は折りたたんだバネ口用の布と裏表布の横幅が同じ長さの17㎝で設定(バネ口用布横34㎝の半分)してしまったので、縫い代8㎜取りたかったのですがサイドを縫う時の縫い代分が無くギリギリになってしまいました。縫い代8㎜取って縫ってしまうとバネ口用の穴もふさがってしまうので、裏表布はバネ口用の布より長めにしておくようにして下さい。(冒頭で紹介した型紙サイズは修正済みです)

縫い代も少なく、布が厚くなっている所はミシンの押さえの所が浮いてきてやりにくかったので部分的に手縫いしてもいいですね。

両サイド縫えましたが、裏布の方に返し口6㎝~7㎝くらい開けておきます

この返し口から布をひっくり返していきますが、その前にマチが欲しい場合はこの時点で縫っておきます。そしてひっくり返した後は返し口を閉じます。

私はマチ少な目で仕上げたかったので2㎝くらいにしましたが、たっぷり入るようにしたい場合はマチの長さを長くしていってください。本来ならサイドの縫い代は開いてアイロンをかけると良いんですが、私は縫い代が十分に取れていなかったので省略してあります。

スポンサーリンク

バネ口を入れていきます。

通ったバネ口の先に付属のネジを差し込み金づち等で打ち込みます。「手芸の物なんて簡単に入るんじゃない!?」と甘く見てはいけません。製品にもよるかもしれませんが、結構硬いです。

最後の仕上げはペンチでグッとネジを入れ込みましょう。※指で押しても入りません。

完成です。

パカッと開けるとこんな感じ↑ギャザーもそんなにたっぷり入っていないので口もしっかり閉まります。小物を入れたりするのに便利そうですね。

作った感想

今回私はミシンを使ったんですけど、縫う量を考えても手縫いで十分できるかなと思います。1個作るためにわざわざ奥の方にしまってあるミシンを取り出してくるのも面倒ですし最近では持っていない方も多いと思いますので、大量に作る以外は手縫いで大丈夫です。

難しかったところは、バネ口を通す穴をふさがずにサイドを縫う所です。表布と裏布のサイズを折り目を付けた後のバネ口用の布幅より広くしておけばもっと作りやすいかと思います。

もう一つは最後にバネ口のネジを閉める時、以外に硬かったことです。金づちが見つからなくて仕方なくペンチの硬い部分を使ってコンコン叩いたんですが、なかなかネジが入っていってくれませんでした。たまたま自分が買ったバネ口のネジが入りにくかったのかもしれませんが、指で頑張って押したら入っていってくれるレベルでは無かったです。

今回使った柄は輪で使えたので助かったですが、柄の向きがあるような場合で底を輪で作る場合は注意が必要です。片面は良く見えても、反対のもう1面は柄が逆さまになってしまう事もあります。無地や水玉などの向きを気にしなくていい布を選べば作りやすくて安心です。

バネ口は100均でも買えるので気軽に挑戦できるのが嬉しいですよね。100均の手縫いでできるがま口財布も可愛くておススメですよ。

簡単ダイソーがま口財布作りポイント手縫いマチあり裏地付き

がま口財布を手作り100均の型紙を簡単アレンジでプレゼントにも最適

それではまた次回。

スポンサーリンク

-趣味

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

剣つまみのやり方と初心者の材料選び、これで失敗ナシです

こんにちは。愛花です。 今回はつまみ細工の「剣つまみ」のやり方をステップバイステップで紹介します。基本のつまみ方になるので、初心者の方は参考にされてください。 うまく作るための初心者の材料選びもまとめ …

簡単二重花びら!つまみ細工で母の日手作りプレゼント

こんにちは。愛花です。 今回はつまみ細工の花びらを二重にして作る花で「母の日」の手作りプレゼントとしてアクセサリーを作ってみます。見た目もシンプルで作り方も簡単です。 私の母は70を越していますが、娘 …

敬老の日に簡単手作りプレゼント!お守りにつまみ細工飾り

こんにちは、愛花です。 今回は敬老の日の手作りプレゼントでお守りの作り方を紹介します。 つまみ細工の花もつけて見た目も素敵に仕上がりました。 裁縫苦手という方も簡単なので安心してくださいね。 スポンサ …

浴衣に合うつまみ細工かんざしが涼しげ!藤下がり付き

こんにちは。愛花です。 今回は浴衣にも使えるかんざしをつまみ細工で作っていきます。藤下がりを使った簡単で涼しげな作品です。簡単ヘアアレンジもあるので参考にして下さい。 夏の花火大会や夏祭り、学園祭など …

つまみ細工準備編 キレイに早く基礎の基礎。

こんにちは。愛花です。 今回はつまみ細工を作る準備の作業編です。 必要なものは揃いましたか?まだの方はつまみ細工必要なものはコレを読んでくださいね。 スムーズに作業を進めるコツもあります。これができて …