こんにちは、愛花です。
今回は着物で初詣に行く時の防寒・汚れ対策です。
初詣に着物で行くのはお正月らしくて素敵ですよね。
ただ…寒いっ!
せっかく着物を着たのに寒さでガタガタ震えて楽しめなかったり、風邪でも引いたら大変です。ポイントを押さえて防寒対策取ることによって随分違うし、ついでにできる汚れ対策も紹介しちゃいます。
下記クリックでお好きな所へどうぞ
着物で初詣に行く時の防寒対策
初詣は寒い時期なので防寒対策が必須です。近所ならまだいいけれど、大きな神社だったりすると電車での移動や神社から離れた駐車場に停めなければならなかったりする挙句、参拝の人が多くて身動き取れず外での時間が長くなることもあります。
着物を着ている時に寒くなるのは、首元・手元・足元です。
着物の作りでこの3ヶ所から冷たい風がスーッと入ってきやすいのです。
着物を普段から着る人は少ないと思うので、防寒対策をしたい時でもコーディネートでのタブーはあるのか、他の人が見てこれはおかしいと思われないか心配になっちゃいますよね。でも、心配いりません。初詣に行くのに正しい服装の決まりなどはありません。
足元と首元の対策は後に紹介するのですが、意外に冷たくなるのが耳。着物を着ていても寒いものは寒いので我慢するのは嫌という方はイヤーマフ持参で行かれると良いですよ。
それから、長い手袋も必須アイテムです。ヒートテックの長袖も良いんですが、袖の中って案外見えちゃうこともあるのでデートでババシャツ丸見えよりも取り外し可能な長い手袋の方が安心です。手袋だと携帯を触りにくいので、レースのこんなかわいいデザインなら見えても恥ずかしくないし、これで暖かいなら嬉しいですよね。
京都の舞妓さんたちの声から生まれた商品なので冬に着物の時はマストですね。
あったかい和装アームカバー レディース ひじ上 ロング丈 ヒート+ふぃっと 秋冬 可愛いレースニット 着物用 アームウォーマーLONG〔ピンク・アイボリー〕【メール便OK】
|
着物で初詣の時の足元防寒対策と汚れ対策は?
女性が着物を着る時は草履・足袋を履くのですが、これがまた寒いんですよね。足袋は長さが無くて短いですし生地もペラペラでそのままだと薄手の靴下にサンダル履いているみたいな気持ちになります。冬用にフリース生地の足袋を用意するのも良いですが、足袋の重ね履きもおススメです。
足袋を重ね履きするメリット
・暖かい
まずは単純に重ねて履くので暖かいんですが、
足袋ストッキング→インナー足袋→足袋の順で履くと良いです。足袋は重ね履き用に少しサイズの大きめサイズを用意した方が良いです。
・靴用カイロを使える
重ねて履くのでインナー足袋を履いた後に靴用カイロを仕込んで、その上から足袋を履くことで足元ぽかぽかで最強です。究極に足が冷えやすい方は試してみて下さい。
・汚れたら脱げばいい
初詣だと人でもみくちゃにされますし、そうなると足元も気にして歩けない時もありますよね。寒い地域だったり前日に雪でも降っていると地面が濡れていて、白い足袋も泥んこに…という事もあり得ます。
足袋を重ねて履いていれば単純に1枚脱げばきれいな足袋が登場します。インナー足でもある程度の厚さがあるものだったら周りの人にもバレないですよ。
履物でカバー
・草履カバー
雨が降ったりした時に草履や足袋を汚れから守ってくれる草履カバーというものがあるんですが、それを履いていれば汚れ対策はもちろんですが、ちょっとした防寒対策にもなります。足場が悪いことが予想できている場合はあると便利です。
・いっそのことブーツ
着物を洋服感覚で着れる方ならブーツを履けば間違いないですね。ブーツを履くようなコーディネートをする場合は、帽子をが被るなど他にも「洋」を感じさせる着方が出来ると自然に見えますよ。
下半身は冷やさない
・レッグウォーマーやレギンス
足先も大事ですが、それでも足全体は結構スースーするのでレッグウォーマーやレギンスを履いてしまいましょう。寒いよりはマシです。
冬に着物でお出かけする時の上着選び方
着物の上から着たりかけることによって暖かいだけでなく、帯の着崩れを覆って隠してくれたり、着物を汚れから守ってくれる汚れ対策にもなります。
着物の上からの防寒対策
・羽織
服で言うならジャケットのような役割ですが、必ずしも着物とお揃いでなければいけないというものでもありません。ですが防寒の意味もありますが、コーディネートの見せどころでもあるのであまり着物と雰囲気が合わないようなら違う物を用意した方が良いです。
・道行コート
昔はよく着られていましたが最近は少なくなりました。ですがアンティーク着物と合わせたりして、大正や昭和の雰囲気を楽しみながらコーディネートしている方もいます。リサイクルショップでも見かけたりするので合うのが見つかればお得な値段で買える確率高いです。
・着物コート
着物コートは羽織や道行コートに比べてデザインが洋服のコートに近く、たもと部分が少しゆったりしているデザインが多いです。生地も暖かい素材が使用されていたりして着物でお出かけをよくされる方ならこれがあれば安心ですね。ケープのようになったデザインなら洋服の時でも使えるので活躍してくれそうです。
・ショール
成人式の振袖を着た時によく見かけるふわふわ毛のショール。カバーできるスペースは多くはないもののゴージャス感があって素敵です。値段もピンキリですが見た目で勝負だ!という方にはおススメです。
・ストール
ストールが最も活用しやすく便利なアイテムではないかと個人的には思いますが、新しく買われるなら大判を買いましょう。初詣では小さいお子さんが抱っこされたりして靴の汚れが着物に付いたりすることもあるので、人混み付近に行ったら汚れ防止で使うのもアリです。
・ポンチョ
着物を着た時のポンチョはヘアーセットが崩れたりしないように前ボタンのスタイルを選びましょう。こちらも洋服に合わせることもできるので使い勝手が良いですね。
上着の選び方
上に羽織るものをどのように決めるかというのは、「外で過ごす時間がどのくらいか」というのを一つの基準にすると良いですよ。外での時間が長かったり、気温が低いとわかっているなら防寒対策も万全にしていきましょう。
逆に初詣は地元の小さな神社で済ませて、その後に食事や買い物、挨拶回りなどの予定が入っているなら調節できるようにしておくと良いですね。デパートなどは暖房が効いていて逆に暑くなりますので防寒具が手荷物となってしまいますので、そこも計算に入れて当日のコーディネートを決められるとスマートですね。
上に羽織るものを一切持っていないのであれば、大判のストールかポンチョにすれば洋服にも着回しが出来るので便利ですし、着物を汚れから守ってくれるので1枚は用意して損はないでしょう。
羽織や道行コートもそうだし、着物の上に羽織るものは首元をカバーしていないことが多いので、マフラーかストールを一緒に使うと首がしっかりカバーできます。
まとめ
・着物を着ている時に寒くなるのは、首元・手元・足元
・足元は足袋重ね履きと靴用カイロでポカポカ
・草履カバーがあると防寒・汚れ対策にもなる
・レッグウォーマーやレギンス、ハーフパンツで下半身を冷やさない
・ヒートテックアイテムを肌襦袢の中に着ておくとさらに効果的
・上に羽織るものは、外にいる時間がどのくらいかで調節
・汚れ対策で大判のストールがあると便利。
・新しく買うなら洋服にも使えるストールやポンチョがおススメ
初詣は場所にもよりますが人混みで防寒対策だけでなく汚れ対策もしておくと安心です。また外は寒いのに屋内に入ると暖房が効いていたりして暑くなるので調節できるようにしておくと良いですよ。
それではまた次回。