こんにちは、愛花です。
今回は引越し業者の選び方です。
国内外で引越しを繰り返してきた私がおススメする引っ越し業者を選ぶ時のコツを紹介します。見積もりを出してもらう際に気を付ける注意点や安くする方法など、これから引っ越しを予定されている方は参考にして下さいね。
下記クリックでお好きな所へどうぞ
引っ越し業者の見積もり
引っ越しで気になる事っていろいろあると思いますが、まずは「いくらかかるか?」という引っ越し費用が一番気になると思います。この引っ越し費用を知るためには、引っ越し会社に家まで来てもらって見積もりを取ってもらうしか方法はありません。引っ越しに伴って出費が重なることが多いので引っ越し費用はなるべく抑えたい所ですよね。ですので、まずはどのように見積金額が決まっていくかを知っておきましょう。
荷物量
ダンボールに入れて運ぶ荷物の量や家具の有無、冷蔵庫や洗濯機などの大型電化製品があるかどうかによっても費用が変わってきます。もちろん荷物が少ない方が費用が抑えられるので、不要になった物を処分するいい機会だと思います。
梱包は誰がする?
梱包を自分でするかどうかによってももちろん変わってきます。安く済ませたいなら自分で梱包する方が良いですが疲労感も半端ないですので、お仕事をしてみえたり体力気力共に無理という方はお金を払ってでもプロにお任せするのもアリだと思います。
自分で梱包するメリットは、
・費用を抑えられる
・家にあるすべての物を1度は触れますので要る物と要らないものをその場で判断できる。
・どの箱に何をしまったか、何となくでも記憶があるはずなので引っ越し先ですぐ必要な物を探しやすい。
反対にデメリットは、
・決まった日時までに全ての梱包をしないといけないプレッシャーと戦う。
・疲労感が梱包した時点で溜まっているのに引っ越し先での開包もしなければいけない
・自分の時間、体力を費やすことになる
日時や距離
転勤などの理由で引っ越しが集中する3月中旬~4月初旬が最も価格が高くなるので、急な引っ越しならともかくですが避けられるなら避けるのがベターです。週末や午前便なども価格が上がる理由となりますし、お日柄も気にしないタイプなら譲る気持ちで取り組みましょう。距離も見積金額に影響しますがこれは変えられないので、距離が長くなると1日がかりになり引っ越し件数をこなせなくなる可能性もあるので引っ越し会社が金額をその分上げる位を片隅に覚えておいてください。
見積り時の注意点
見積りを安く抑えるコツは?
私が引っ越し業者の方がみえる前に必ずすることですが、部屋の掃除です。やはり部屋がぐちゃぐちゃになっていると物が多く見えやすいので、なるべくスッキリした印象を与えられるようにキレイに見えるようにしておきます。引っ越し寸前まで使うけど引っ越し時に処分するようなものは、なるべく1ヶ所にまとめて見せないようにするか「ここは処分するものです」と荷物としてカウントされないようにしておきましょう。後は営業マンも人ですから、気分を害すような対応をしないことをおススメします。
交渉術
初めて引っ越しをされる方は、営業マンに丸め込まれてしまう可能性もあるので「あせらない」ように心がけて下さい。インターネットで一括見積を申し込む場合、立て続けに各社の営業の方がみえると思いますが、決して即決してはいけません!それぞれの会社の方も1社目に来た会社よりも2社目に来た会社の方が安く見積もってくることが分かっているので、引っ越し初めての方なら即決を要求してくる場合もありますが、その必要はありません。「今決めて頂いたらこの金額でやらせて頂きますので…」と言われても、交渉によってもっと安くなる可能性もありますので焦る必要はありません。私なんかは「最大その金額なんだな。」くらいにしか思いませんので、強気で取り組んでください。交渉するなんて何だか恥ずかしいという遠慮や羞恥心は無用です。引っ越し時に出費を抑えたいのは当たり前の事ですし、営業さんもわかっているはずです。
見積りのみに徹する
見積りを取る段階で何らかの紙にサインを迫られたり、ダンボールを置いていこうとされたら「決まってからにします」とキッパリ断ってください。見積もり時に良いと思って1社目でダンボールを受け取ったけど、やっぱり2社目が頑張ってきて心が揺らいじゃう…というケースも珍しくありません。最後まで冷静に判断できるように何も受け取らずに(サインせずに)交渉ができる状態にしておきましょう。
サカイかアリさんどっち?
インターネットで一括見積をすると、必ずと言っていいほど入ってくる引っ越し大手2会社が「サカイ」と「アリさん」です。他の会社もいろいろありますが、交渉が進んで価格競争になってくるとほとんどの場合がこの2社が最後まで残るといったパターンだと思います。
私の経験ですが、サカイさんは営業の方の対応が行き届いていて同じ金額ならサカイさんにお願いしちゃおうかなと思わせる丁寧な接客をしてくれる印象があります。アリさんは主婦に親しみある雰囲気を作ってくれるという感じですね。あくまでたまたまその時担当して下さった方がそうだっただけかもしれないですが、担当者さんとは引っ越しする際にやりとりしなければいけませんし、大事な荷物を運ぶパートナー(会社)を決める大きなカギとなりますので苦手な感じの担当者さんだった場合はよく考えてからにすることをおススメします。感じがいいなと思える担当者さんを選んだ方がその後の作業も気分よく進められます。
価格はそれぞれの見積もりで安い方をもう1社に伝えれば、割とその金額に近くなる可能性が高いです。微々たる差なら自分に合うなと思う方の担当者さんを選ぶのもアリです。
まとめ
・見積りを取る際に、荷物の量や梱包をだれがするか、時期や距離によっても変わるので、どこまで融通させれるかを決めておく。
・引っ越し業者が来る前にスッキリ感を出すようにし、不要な物や処分するものは1ヶ所にまとめておく
・引っ越し会社を決める際はすべての会社の見積もりを取ってから価格を交渉する
・交渉する際に遠慮は禁物
・担当者さんは自分と合うなと思える方を決める一つの材料にする
引っ越しはタダでさえストレスで疲労を伴う物なので、よりスムーズに進められるよう自分に合った引っ越し会社を選びたいものです。選ぶだけでも交渉を含め一苦労ですが、これはまだ引っ越しのほんのスタートに過ぎません。梱包にかかる手間や引っ越し時に損傷があった場合などきちんとサポートしてくれる会社を選んで、無事に引っ越しを完了させて下さいね。
それではまた次回。