こんにちは、愛花です。
今回は携帯ストラップを和布で紐のデザインを作ってみました。
これを携帯に付けておけば
「あれ?携帯どこに置いたっけ?」
という時でも見つけやすいです。
簡単なので敬老の日の手作りプレゼントにしても
喜ばれると思います。
下記クリックでお好きな所へどうぞ
大きいけど便利なデザイン
結構大きめですよね。(笑)
これには訳がありまして。
実は先日実家に帰った時に
母の携帯を借りたんですが、
そこに付いてたストラップがデカかったんです!
バッグに入れてもゴロゴロしてしまう感じ。
私「なんでこんなにストラップ大きいの?」
母「だってバッグに入れると携帯がスルッと下の方に行っちゃうから」
ふーん、なるほど。
それで下の方に沈めないくらい大きいストラップが
ついているわけだ…
それなら、
・バッグに入れても沈まないほど大きめデザイン
・大きいからと言って重くない
・バッグの中でゴロゴロしない
・取り出しやすい
というのを考えてみようと思って作りました。
和布携帯ストラップ作り方
今回使用した布はコレ↓です。
この布を使ってバイアスに布を切ります。
バイアスなので、斜めに切ります。
幅は3㎝で長さは40cmです。
それを半分に折って縫い代2㎜のところを縫います。
ストローが入るくらいの太さを確保してください。
その長ーい布を今から中表にしていきますよ。
専用の道具がなかったので
裁縫箱の中をさばくってみたら
コレ↓を発見!(写真上)
下の白いのはストローを切ったものです。
大事なポイントはストローの中を通る太さであることです。
そしてストローの方が短いように切ってください。
細長い布の一方からストローを入れて
もう片方に先ほどの針の太いのを入れて
糸が通るところ?で布の端を縫い付けます。
ストローを棒のあることろまで
布の中を移動させます。
そしたら棒をストローのトンネルにくぐらせてから
そのまま布の外側に出るまで通していきます。
するとこんなに長いのに中表にできました。
今度はその中にモールを通します。
モールを通したらお好みの大きさの輪をいくつか作ります。
私は今回小さいサイズから順に4回転させてみました。
布の端が同じところで終わるようにして
縫い留めます。
今度は縫い留めた部分につける布を作ります。
サイズは約5㎝×7㎝です。
自分の作った輪の大きさやお好みで
布のサイズを決めてください。
コレも同様に端を縫って中表にします。
和布で作った本体と、紐(約20㎝)、
つなぎ目の目隠し用の布が準備できました。
本体の縫い目部分のところに紐を付けます。
紐を取り付けた部分と本体の縫い目が
隠れるように布を輪の中に通し
布の端を折り曲げて糸で縫い付けます。
ダイソーで買った根付に鈴もプラスして
出来上がりです。
作った感想
このデザインなら以前の母が使っていた
球の形のストラップより扱いやすいのではと思います。
取り出す時も輪っかになった部分に指をひっかけて
引き抜けば簡単に携帯が取り出せます。
中にモールが入っているのでモールのワイヤーで
違うデザインも実現可能です。
実際に作っているときは、
「こういう和布の紐って見かけるけど
どうやって中表にするんだろうと思っていましたが
ストローを使うとスルスルーっと
トンネルをくぐった布が出てきて
あっという間に紐が出来上がって気持ちよかったです。
和の紐って使いたいなーと思っても
好みの柄や色が無かったりしますが
これができれば色柄がピッタリあって
理想の作品が作りやすくなりますね。
もう少し小さめがいいなら
中のモールなしか
手芸用の細いワイヤーで作ってみて下さい。
それではまた次回。