国際結婚で海外夢生活を送る日記

アメリカ人の夫と息子3人と一緒に海外で夢を実現しながら生活

趣味

携帯ストラップを手作り和の紐の作り方!敬老の日のプレゼントにも。

投稿日:

こんにちは、愛花です。

今回は携帯ストラップを和布で紐のデザインを作ってみました。

これを携帯に付けておけば

「あれ?携帯どこに置いたっけ?」

という時でも見つけやすいです。

簡単なので敬老の日の手作りプレゼントにしても

喜ばれると思います。

スポンサーリンク

大きいけど便利なデザイン

結構大きめですよね。(笑)

これには訳がありまして。

実は先日実家に帰った時に

母の携帯を借りたんですが、

そこに付いてたストラップがデカかったんです!

バッグに入れてもゴロゴロしてしまう感じ。

私「なんでこんなにストラップ大きいの?」

母「だってバッグに入れると携帯がスルッと下の方に行っちゃうから

ふーん、なるほど。

それで下の方に沈めないくらい大きいストラップが

ついているわけだ…

それなら、

・バッグに入れても沈まないほど大きめデザイン

・大きいからと言って重くない

・バッグの中でゴロゴロしない

・取り出しやすい

というのを考えてみようと思って作りました。

 

和布携帯ストラップ作り方

今回使用した布はコレ↓です。

この布を使ってバイアスに布を切ります。

バイアスなので、斜めに切ります。

幅は3㎝で長さは40cmです。

それを半分に折って縫い代2㎜のところを縫います。

ストローが入るくらいの太さを確保してください。

その長ーい布を今から中表にしていきますよ。

専用の道具がなかったので

裁縫箱の中をさばくってみたら

コレ↓を発見!(写真上)

下の白いのはストローを切ったものです。

大事なポイントはストローの中を通る太さであることです。

そしてストローの方が短いように切ってください。

細長い布の一方からストローを入れて

もう片方に先ほどの針の太いのを入れて

糸が通るところ?で布の端を縫い付けます。

ストローを棒のあることろまで

布の中を移動させます。

そしたら棒をストローのトンネルにくぐらせてから

そのまま布の外側に出るまで通していきます。

するとこんなに長いのに中表にできました。

今度はその中にモールを通します。

モールを通したらお好みの大きさの輪をいくつか作ります。

私は今回小さいサイズから順に4回転させてみました。

布の端が同じところで終わるようにして

縫い留めます。

今度は縫い留めた部分につける布を作ります。

サイズは約5㎝×7㎝です。

自分の作った輪の大きさやお好みで

布のサイズを決めてください。

コレも同様に端を縫って中表にします。

和布で作った本体と、紐(約20㎝)、

つなぎ目の目隠し用の布が準備できました。

スポンサーリンク

本体の縫い目部分のところに紐を付けます。

紐を取り付けた部分と本体の縫い目が

隠れるように布を輪の中に通し

布の端を折り曲げて糸で縫い付けます。

ダイソーで買った根付に鈴もプラスして

出来上がりです。

 

作った感想

このデザインなら以前の母が使っていた

球の形のストラップより扱いやすいのではと思います。

取り出す時も輪っかになった部分に指をひっかけて

引き抜けば簡単に携帯が取り出せます

中にモールが入っているのでモールのワイヤーで

違うデザインも実現可能です。

 

実際に作っているときは、

「こういう和布の紐って見かけるけど

どうやって中表にするんだろうと思っていましたが

ストローを使うとスルスルーっと

トンネルをくぐった布が出てきて

あっという間に紐が出来上がって気持ちよかったです。

和の紐って使いたいなーと思っても

好みの柄や色が無かったりしますが

これができれば色柄がピッタリあって

理想の作品が作りやすくなりますね

もう少し小さめがいいなら

中のモールなしか

手芸用の細いワイヤーで作ってみて下さい。

 

それではまた次回。

スポンサーリンク

-趣味

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

関連記事

手作りブレスレット作り方!小学生もできる100均伸びるテグス結び方コツ

こんにちは、愛花です。 今回はハンドメイドブレスレットを100均の材料を使って作ります。 小学生にもできるようにパールを通すだけの簡単手作りブレスレットです。伸びるテグスの結び方テクもまとめたので、プ …

つまみ細工桜の作り方!卒業式の髪飾りや着物のかんざしにピッタリです

こんにちは、愛花です。 今回はつまみ細工で作る桜の作り方です。 春らしくてかわいいですよね。卒業式や入園・入学式での着物を着た時の髪飾りに大活躍してくれそうですが、小物に付けたりするだけでも季節感が出 …

敬老の日に簡単手作りプレゼント!お守りにつまみ細工飾り

こんにちは、愛花です。 今回は敬老の日の手作りプレゼントでお守りの作り方を紹介します。 つまみ細工の花もつけて見た目も素敵に仕上がりました。 裁縫苦手という方も簡単なので安心してくださいね。 スポンサ …

つまみ細工の初心者が丸つまみで作れる花。画像解説付き

こんにちは。愛花です。 今回はつまみ細工の「丸つまみ」のやり方を画像を使って説明していきたいと思います。 このやり方で作る花の作り方も紹介します。 使う材料は一越ちりめんで、ボンドを使って付けていきま …

大人用着物かんざしの作り方!訪問着や付け下げ色無地にピッタリ

こんにちは、愛花です。 今回は大人用着物かんざしを手作りです。 淡い色の着物に似合う上品な雰囲気なので 訪問着や付け下げ、色無地の着物に似合います。 子供用のかんざしを手作りした記事 七五三の髪飾りを …