国際結婚で海外夢生活を送る日記

アメリカ人の夫と息子3人と一緒に海外で夢を実現しながら生活

趣味

卒業式や入学式のコサージュを簡単手作り!あの布で作るバラ大人用

投稿日:

こんにちは、愛花です。

今回はある布を使って入学・卒業式のコサージュを作ります。

清潔感があって上品な白いバラに100均の造花をサイドに付けてみました。ある布の正体も後半で明かしますのでお楽しみに。

スポンサーリンク

下記クリックでお好きな所へどうぞ

コサージュの簡単な作り方

まず花びらの型紙を用意します。

厚紙にフリーハンドで良いので花びらを描いて切り抜きます。今回はバラですので花びらの先をややくぼませたラインにしました。あまり大きくゆがまなければ多少のゆがみは気にしなくても大丈夫です。サイズを徐々に小さくして4段階くらいにすると良いです。

型紙に沿って布も裁断していきます。枚数はお好みですが1つのサイズに付き4~5枚作っておきます。写真では布が白色に見えますが、オフホワイトっぽい白です。コサージュなので真っ白よりもオフホワイトの方が優しい雰囲気が出て肌のなじみも良いのでおススメです。

軽やかな感じが出るように生地を2種類使っていますが、半透明のオーガンジータイプを使用しました。

花の中心部から作っていきますが、半円の布を用意します。

端からクルクルと巻いて針と糸で縫い付けます。

その後小さい花びらから順に留めていきます。時折オーガンジータイプの布を入れながら使う花びらのサイズを大きくしていきます。仕上がりを見ながら花びらのサイズを変えるタイミングを決めていくので、用意した花びら全部を使わなくても良いです。

花びらを付けていく時は、軸となる方側の下から5㎜くらいの所を波縫いします。糸を引っ張るとギャザーが寄って立体感が出やすくなります。

花びらのサイズや向きが同じところで重なることが無いように気を付けながら付けていきます。

バラ部分の完成です。このままブローチ台を付けて完成にしても良さそうですが、もう少し加えていきます。

裏側はこんな感じ↑です。後で台を付ける時にあまりとがっていると安定しないので、なるべく平らに近づけるために縫い目を浅めにすることがポイントです。

少し色目を加えたかったので、100均の造花を使用します。横から見た時のブローチ台の目隠しにもなるので、小さめの花がいくつも付いているものを選びました。

後は8㎜の伸びるテグスに白いパールを通した物を飾っていきます。

テグスが透明なのでパールがよく引き立ちます。テグスの端にボンドを多めに付けて花びらの奥の隙間に差し込んで接着させます。

次は造花を付けていきますが、短めに切った造花の根元を花の根元に縫い付けます。

スポンサーリンク

縫い目の上に同系色の布を貼り付けます。ブローチ台にも布を接着しておくと花の接着が強くなります。布によって接着しやすい布としにくい布があるので注意してください。今回はちりめんを使用しました。

ブローチ台が付きました。ブローチ台はやや上に付けた方が胸元に付けた時花が下を向かなくていいです。花がガクッと下を向いた感じになってしまうと華やかさが台無しです。

完成です。

胸元に付けた時にグラグラするのを防いでブローチ台が丸見えになる事もありません。横から見た時も落ち着いた華やかさがあって素敵です。

材料の正体は?

さて、バラに使った布の正体ですが実はコレ↓です。

はい、ウエディングドレスです。何十年も前に買った年代物でキレイに保管されていましたがコレと言って使い道がなく…今回切り刻んで使ってみました。ウエディングドレスは貸衣装のセールで購入したもので当時1万円だったみたいです。(覚えていない) 処分する前にパールやレース、布を欲しい分だけ取りました。

自分が着たウエディングドレスではないけど、もし自分のウエディングドレスを処分するなら記念にコサージュを作っておけば思い入れの深い作品になりますね。

作った感想

コサージュは普段あまり使わないですが、あるとないとでは随分印象が変わりますよね。暗めな色のジャケットしか持っていない私は、こんな付けるだけで華やかさとフォーマル感をアップさせてくれるアイテムがあると助かります。

今回はウエディングドレスで作りましたが、自宅に丁度いいウエディングドレスを持っていらっしゃる方は少ないと思うので、もし布を購入して作られる方は「布にハリと光沢があるもの」がおススメです。ある程度のハリが無いと花がクタッとなりやすいですし、少し光沢がある方が華やかです。と言ってもギラギラ感があるようなものは避けましょう。

難しかったところは「花びらのバランス」と「ブローチ台の付け方」です。

花びらのバランスは花びらと花びらが重ならないようにしたいんですが、花びらの根元にギャザーを寄せると位置をコントロールしにくいので確認が必要です。ですが縫い付けてあるので、多少引っ張って花びらの位置をズラすこともできるので安心です。

ブローチ台の付け方は、ついつい花の根元を隠そうと思って花の中心にブローチ台を付けてしまいがちですが、身に付けた時に花がきれいに収まる位置(角度)を意識して付ける方がおススメです。

 

布以外は100均で揃えたのに高級感のある仕上がりになって嬉しいです。卒業式や入学式は記念写真もたくさん撮るのでのちにも振り返る事が出来、コサージュを作った時の事も思い出すかもしれませんね。素敵な思い出づくりのアイテムを作ってみて下さいね。

それではまた次回。

 

 

 

 

スポンサーリンク

-趣味

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

タッセル作り方をリリヤーンで紹介!ちりめん手まりの仕上げに最適

こんにちは、愛花です。 今回はタッセルの作り方をリリヤーンで紹介します。 いろんな素材でできるタッセルですが、今回は和風にして以前作ったちりめんのくす玉に付けてみました。 ちりめん小物手まり作り方!簡 …

簡単ファスナーポーチの作り方!和布で手縫い裏地付き

こんにちは。愛花です。 今回は和布を使ってシンプルなファスナーポーチを作りました。 ファスナーの付け方と縫い目が見えない裏地付きの作り方を紹介します。簡単で手縫いでもできるので小学生の手芸にもオススメ …

剣つまみのやり方と初心者の材料選び、これで失敗ナシです

こんにちは。愛花です。 今回はつまみ細工の「剣つまみ」のやり方をステップバイステップで紹介します。基本のつまみ方になるので、初心者の方は参考にされてください。 うまく作るための初心者の材料選びもまとめ …

これぞ日本のアート、つまみ細工

こんにちは。愛花です。   今日は水曜日ですね。 我が家の水曜日は「アートの日」と決まってまして、 ホームスクーリングしている我が家の子達も、 絵を描いたり、自分の本のイラスト図を作成したり …

バネ口ポーチ作り方13㎝!裏地マチ付き切り替えあり型紙サイズも公開

こんにちは、愛花です。 今回はバネ口ポーチに挑戦してみました。 12㎝がよく使われるサイズだと思いますが、私は13㎝を使いました。型紙サイズもありますので参考にして下さいね。バネ口を通すところだけ布を …