国際結婚で海外夢生活を送る日記

アメリカ人の夫と息子3人と一緒に海外で夢を実現しながら生活

趣味

七五三や成人式など振袖用かんざしの作り方!つまみ細工で簡単

投稿日:

こんにちは、愛花です。

今回は七五三や成人式など振袖に似合うかんざしの作り方です。

剣つまみのみで作ってあるので簡単です。

土台は半球を使って、

藤下がりを長めにした

大人っぽいデザインにしてみました。

「こんな布で作ったの!?」

という布で作っちゃいました。

後半で暴露するのでお楽しみに。

スポンサーリンク

七五三・成人式用かんざし作り方

材料

土台部分

発泡スチロール直径5㎝半分

厚紙台紙直径4,5㎝

白布円直径6,5㎝

白布円直径10㎝

細目のワイヤー10㎝

 

花部分

黄色布直径2㎝…8枚

剣つまみします。

 

白布直径3㎝…12枚

剣つまみします。

 

紫布直径3㎝…12枚

白布直径2,5㎝…12枚

二重剣つまみします。

 

紫布直径3㎝…36枚

剣つまみします。

他にも中央の飾りをお好みで選んで下さい。

Uピンと黒糸も仕上げで使用します。

使う道具は

つまみ細工必要なものはコレ。初心者必見です。

に詳しく書いてありますが、

ほとんどの物は100均で揃えられます。

 

作り方

土台は発泡スチロールに薄くボンドを縫って

直径10㎝の白布を被せて貼ります。

厚紙には6,5㎝の方の布を使って厚紙台紙に張ります。

半球の作り方がつまみ細工立体土台の作り方を画像で解説

に詳しく載っているのでそちらも参考にして下さい。

かんざしにする場合は台紙に目打ちで穴を開けて

ワイヤーを写真のように入れて下さい。

まずは白布3㎝の剣つまみを接着させていきます。

100均などに売っている方眼のメモリが付いた

カッティングマットを使うとやりやすいですよ。

中央のは飾りではなくまち針です。

中心を決める時もマットの線を利用すると

ズレにくくなります。

 

白い布のスキマに少し差し込むようにして

紫色と白の二重剣つまみを付けていきます。

 

付けあがりました。↑

やはり色が加わるとキリっとした感じ

になりやすいですね。

 

今度も同じようにして間に差し込みながら

紫色の剣つまみを付けていきます。

花びらを付ける時

対角線上の順番で付けると

バランスよく付けることができます。

 

紫の剣つまみが一周終わったところですが、

もう2周繰り返してください。

 

下に来るほど、花びらと花びらの感覚が

開いてきますが気にしなくてもいいです。

もしぎっしり詰めたい方は花びらを1枚入れる所を

2枚にして倍量でやれば大丈夫です。

 

下まで花びらが付け終わりました。

 

一番上の段に黄色の剣つまみを付けます。

横から見ると土台の白い布が見えてしまいますが

上から見るとぎっしり花びらが付いているように

見えますね。

 

藤下がり

材料

紫布直径3㎝…24枚

白布直径3㎝…12枚

すべて剣つまみです。

打紐20㎝…3本

細めのワイヤー7cm…3本

作り方

スポンサーリンク

打紐を動かないように固定するとやり易いです。

私は象のクリップで止めましたが

セロテープでもいいです。

紐が回転してしまうと飾りの正面がズレて

花びらが揃わなくなってしまうので注意です。

この時もカッティングマットの上でやると

間隔が均等になって揃えやすいです。

3本出来ました。

今回は1本の紐に対して花びら12枚です。

(紫8枚、白4枚)

お好みで長さや枚数、本数や色の配置なども

変えると雰囲気が変わりますね。

土台の大きさにもよりますが、

藤下がりをもう少し短くしたい場合は

花びらの数を減らすか、花びらのサイズを小さくして

調整して下さい。

 

ワイヤーの先をピンセットで丸めて、

打紐もループを作るようにボンドで止めます。

紐をループに引っ掛けて

ワイヤー2.5~3cmのところで30度位角度を付けます。

Uピンに黒糸で飾りを付けます。

付け方は

七五三の髪飾りをつまみ細工で簡単手作り!土台から裏側画像アリ

と同じ要領なので参考にしてください。

後ろ側はこんな↑感じです。

花から出ているワイヤーも少しだけ角度を付けると

置く時に花びらの形が崩れにくく、

かんざしをさす時も挿しやすいです。

出来上がりました。

今回は飾りにダイヤのようにキラキラしたタイプ

を使い、藤下がりにも付けました。

パールの清楚な感じと違い

豪華な雰囲気のある仕上がりとなりました。

 

こんな布で作っちゃいました!

色も柄もキレイなんですけど

思いっきり開いてます。(笑)

この写真はだいぶ布を使った後ですが

元のサイズもそんなに無くて

小物を作るのも工夫が必要です。

そんな布でも作品ができるつまみ細工って

いいですね。

 

写真で分かりずらいですが、

もう一色の白い布は薄いシミがたくさん…

着物の布って年数経ってたりすると

黄ばみやシミ、穴がある事も珍しくないので

使える所だけ切り取れるのも

つまみ細工の魅力ですね。

 

 

穴やシミのあるハギレで作っても

素敵なかんざしが出来上がるなんて嬉しいです。

気に入った柄や色のハギレを集めて

オリジナルかんざしに挑戦してくださいね。

 

それではまた次回。

 

スポンサーリンク

-趣味

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

関連記事

袴の巾着袋作り方!100均カゴで裏地アリかわいいつまみ細工飾り付き

こんにちは、愛花です。 今回は袴に合う巾着袋の作り方です。 100均の丸かごを使ってつまみ細工で飾りをつけたらとってもかわいくなりました。着物や袴と色をコーディネートしたりするとさらに上級の着こなしが …

つまみ細工立体土台の作り方を画像で解説

こんにちは。愛花です。 今回はつまみ細工の「土台作り」の作り方を紹介します。 厚紙を土台にしたものもいいですが、今回は立体感を出すために発泡スチロールを使って作っていきます。ボリューム感が出てヘア飾り …

つまみ細工の初心者が丸つまみで作れる花。画像解説付き

こんにちは。愛花です。 今回はつまみ細工の「丸つまみ」のやり方を画像を使って説明していきたいと思います。 このやり方で作る花の作り方も紹介します。 使う材料は一越ちりめんで、ボンドを使って付けていきま …

七五三の髪飾りをつまみ細工で簡単手作り!布選び方と見せ方コツ

こんにちは、愛花です。 今回は七五三の髪飾りをつまみ細工で手作りしてみました。 娘さんのお着物に、世界でたったひとつのかんざしを 手作りしてみませんか? 藤下がりがあるタイプと お揃いの小さめサイズの …

大きい和くるみボタンでヘアゴム夏デザインひまわりとデメキン

こんにちは。愛花です。 今回は和くるみボタンでヘアーゴム作り!つまみ細工夏デザインです。 38mmのくるみボタンにつまみ細工を使ってヒマワリとデメキンを作ってみました。夏デザインですが、可愛く出来たの …