こんにちは、愛花です。
今回は和布でポーチを手作りしてみました。
100均で買った口金ワイヤーを使って作ったんですが、ありがちな失敗をしてしまったのでこれから初めて作られる方は参考にして同じ失敗をしないようにして下さいね。
下記クリックでお好きな所へどうぞ
口金ワイヤーポーチ作り方
今回使用のワイヤー口金は15㎝×5㎝の物です。ファスナーは30㎝で表布と裏布に接着芯をあらかじめ付けておきました。和布で生地が薄めだったので接着芯を付けて布にハリ感を持たせ補強しました。
型紙を使って布の裁断と縫い代の印付けをしたらやりやすかったです。上の写真のように裁断した後に縫い代線で型紙を折り曲げて使ってみました。表布(赤布)は底にあたる部分は輪の状態で良いので型紙をパタンと反対側に倒して使用します。
裏布(黄布)は返し口を作るので型紙通りに裁断します。それを2枚用意します。
裏布を中表(布の表を内側にする)にして、写真↑の一番上の部分を返し口8㎝残して両サイド縫います。
ファスナーをつけていきますが、ここで気を付けることはファスナーの向きです。ポーチにした時に外側に出る部分(表布の表)にファスナーの表部分が触れるように置き、さらにポーチを開いた時に見える布の面(裏布の表)をファスナーの上に載せてしつけをしておきます。
しつけが終わった所ですが、表布と裏布の間にファスナーが入っている状態になります。
この時忘れていけないのは、両サイドを少し内側に折り曲げて縫うという事です。これは最後にワイヤーを通す時の通し口になるので、布をおりまげておくことによって通し口の端処理をするためです。
ファスナーの片側を縫ったら表布、裏布両方表の面が出るように置きます。今度もファスナーのもう半分を塗っていきます。
表布を半分に折るようにしてファスナーに仮留めし、ひっくり返して裏布も同様にします。
縫い終わると上の写真のように表布と裏布がそれぞれ裏面が出るようになり、横から見ると∞の状態になっているはずです。
次にサイドを縫っていきますが、ワイヤーの通し口を残したいのでファスナーの縫い代線から3㎝下がった所から縫い始めます。
そして底部分ですが、縫い代を両サイドに開いた状態で縫っていきます。表布2か所と裏布2か所を同様に縫います。
縫い終わるとこんな感じ↑なんですが、ここまできたらファスナーを開けた状態で裏布の底部分に作った返し口から布をひっくり返してください。あまりギュッと布を握り締めたりすると布にシワが寄ってしまうので気を付けましょう。返し口は縫い留めます。
かなりポーチらしくなりました。個人的にはこれで完成にしてもいいくらいかなと思ってしまいました。ですが、今からワイヤーを入れていきます。
ファスナーと表布の境2㎜くらいの所をミシン掛けしてから、その下1.5㎝もミシン掛けします。
サイドなんですが片方は縫い閉じて穴をふさいでしまっていいのですが↑、もう片方はワイヤーを入れるために穴を確保しておきます。ミシンで縫う時こういう細かい所は縫いにくく、しかもファスナーが邪魔になってミシンの抑えの部分が引っかかったりする場合もあるので、そういう場合は部分的に手縫いしても良いです。
ワイヤーを入れてみました。やはりワイヤー無しと比べて安定がよく中身がたっぷり入りそうですね。私は手芸道具を入れようかと思っていますが、化粧ポーチにもおススメです。裏布も自分で選べるので好きな色合いや柄を使って開けるたびに気持ちが上がりそうです。
ファスナーの端に付ける布ですが、ファスナーの裏側も包み込めるサイズが欲しいので大きめで取ります。今回は横9㎝、縦6㎝で仕上がりサイズは横4.5㎝、縦3㎝です。
あらかじめアイロンで線を付けておいて、折りたたむと布端がはみ出るので写真のように↑四隅を若干カットしてみたら付けやすかったです。
完成です。
横幅もマチがたっぷりで接着芯で布にハリを持たせてあるので倒れたりしません。
ありがち失敗例
やってはいけないその1 型紙無しで布裁断
形がシンプルなので型紙が無くても定規で印を付けて布をジョキジョキ✂…ところが布を合わせてみると「アレアレ~!?ビミョーにズレてて合わない!」となってしまいます。ベテランならごまかせるかもしれませんが、初めて作るなら急がば回れで型紙を作ってからにしましょう。型紙を作ると後の作業が格段にやりやすくなります。
やってはいけないその2 裁断してから接着芯
私は和布を使う事が多く、ハギレですが無駄なく使いたい一心で余分な所に接着芯を付けたくないので先に布を裁断してしまったんですがおススメは出来ません。接着芯を貼る時にアイロンがけをしますが、アイロンをかける時に押さえるようにしてかければまだいいかもしれませんがアイロンがけで布が多少伸びてしまったりするとズレの元になりかねません。接着芯を付けてしまえば布の収縮は抑えられるので「接着芯を付けてから裁断」をおススメします。
やってはいけないその3 ファスナーの向きを間違える
以前和布でマチ無しタイプのファスナーポーチを作ったことがありますが、実は最初ファスナーの向きを裏表反対に付けてしまいました。手縫いだったので手間をかけた挙句にやり直しってショック大きかったです。
まち針で仮留めした後にちゃんとポーチになった時ファスナーの持ち手部分が表に来るかを確認してから縫うようにすれば大丈夫です。
やってはいけないその4 ワイヤーの入り口部分の折り返し忘れ
写真で見てもらった方が分かりやすいと思いますが↓
ワイヤーが入る部分をあらかじめ折り返しておかないと後で直しようがありません。汗
ファスナーに縫い付ける時点で表布、裏布両方とも少し折り返して縫いましょう↓。その時縫い返した状態で表布と裏布の長さが同じくらいであることも要確認です。
やってはいけないその5 ワイヤーを入れる布幅がギリギリ
ワイヤーの入る幅を1,5㎝としましたが、ミシンで縫っている間に少し幅が狭くなってしまったようでワイヤーを入れる時に苦労しました。幅的には十分だなと思ったんですが、ワイヤーの先にはシリコンの様なものが付いていてワイヤーのカーブ分も考えると少し余裕を持った幅が必要です。ここまで来て最後にワイヤーが入らないってショック極まりないですからね。
作った感想
実は今回とっても久しぶりにミシンを使いました。「ミシン=ダーッと早すぎる」という固定観念があって使うのを躊躇していましたが、単に思い過ごしだったみたいです。(笑)ミシンが使えると作れるものの幅がグンと広がるのでこれからも挑戦していこうかなと思っています。
口金ワイヤーポーチですが、作り方はファスナーの付ける向きを間違わなければ比較的シンプルかなと思ったんですが、細かい所に難所がありました。失敗を繰り返すことで「あ、だからここはこうするんだ」という発見があって楽しかったです。ズボラに手を抜いてしまうと後ですごくやりにくくなったりして、手を抜くのはきちんと作れるようになってからだなと反省も度々しました。
お気に入りの布で作る場合は失敗を避けるため練習用と本番用を準備して練習用からスタートすると良いですよ。私がしてきた失敗はすることなく可愛いポーチ作り成功させてくださいね。
それではまた次回。