国際結婚で海外夢生活を送る日記

アメリカ人の夫と息子3人と一緒に海外で夢を実現しながら生活

趣味

袴の巾着袋作り方!100均カゴで裏地アリかわいいつまみ細工飾り付き

投稿日:

こんにちは、愛花です。

今回は袴に合う巾着袋の作り方です。

100均の丸かごを使ってつまみ細工で飾りをつけたらとってもかわいくなりました。着物や袴と色をコーディネートしたりするとさらに上級の着こなしが出来て卒業式の素敵な記念になると思います。カゴの大きさと布を変えればいろんなかごバッグにアレンジできますよ。

スポンサーリンク

巾着袋の作り方

今回使ったのはコチラ↓のカゴです。ザックリした感じが何だか可愛いかったのと、カゴの編み目の隙間が少ないので裏地をあまり気にしなくて良いかなと思いました。

小さいと余り物が入らないのが心配ですが、ハンカチ、ティッシュ、財布と携帯くらいは入ります。

カゴの周りを測ってみたら47㎝でした。

使う表布はコチラ↓にしました。

柄物やストライプも良いですが、柄によってはどこを出すかや布の縫い目を合わせるのに難しくなったり、ストライプだと歪んでしまった時に直しようが無いので細かい柄にしました。紐は2色オフホワイトとダークブラウンを用意してみました。仕上げながら合う方を付けることにします。

布を裁断していきます。カゴの周りが47㎝だったので、布を50㎝で裁断します。

ちなみに縦は30㎝で作りましたが、出来上がった後で思ったのはカゴに付ける部分を差し引いてももう少し短くても良かったかなという事です。この長さが高さとなってくるので、小さめでコロンとしたイメージで作りたかったら20cmでもイケると思います。

布を裁断したら中表になるように折りたたんで筒状にします。縫い代1,5㎝で縫い留めたら、筒状になった部分をカゴにはめていきます。

カゴにどう取り付けようか迷いましたが、結局糸でぐるぐる巻きつけて付けました。カゴの編み目の幅が細かいタイプなら糸で所々縫い付けてもいいし、カゴの淵に厚みが無いならホッチキスと糸の2重使いでさらに強度が増します。巾着にたっぷり物を入れてしまいそうな方は縫い付けるなどして補強した方が安心です。今回のカゴは淵に少し厚みがあったのでホッチキスは使用していません。

布の裏側を表に出すようにしてチューブ状になった所をカゴにはめ込んで布と固定させます。

固定させたら布の表側が出るように引っ張るとこのように↑なります。

今度は裏地に取り掛かります。

着物のハギレを使っているので、縫い目がありますが裏地なので自分が気にならないならそのまま使ってもいいですし、ほどいて使っても良いです。今回は縫い目の付いた部分を取り除いた方が長さ的に丁度いい感じがしたのでほどくことにしました。

生地が薄いので裏に接着芯を付けておきました。

取り除いた布部分でカゴの底に入れる厚紙を巻いてみました。接着はボンドでしましたが縫い付けても良いです。

カゴの底部分が完成しました。このかごは上から見ると丸い形に見えるんですが、底部分は正方形になっています。使用するカゴに合わせて形を変えて下さいね。

表布と同様に、裏布も中表の状態でチューブ状になるように端を縫い合わせます。表布と同じ長さの幅にして下さい。

底部分に裏地を縫い付けていきますが、底部分の角を先に縫い留めておいてから間を縫っていくとバランスよく仕上がります

縫い終わりました。

これは裏地なので完成した時に内側に柄が見えるようになっているはずです。

横から見るとこんな感じ↑で、この上に表布が被さることになります。

スポンサーリンク

表布を取り付けて、カゴからの高さを調整しながら裏地と表布の布端を内側に折り込んで仮留めしておきます。

裏地とお揃いの布を使って打紐を通す部分を作ります。布を中表に筒状に縫ったら(写真左4本)裏返して(写真一番右)完成です。本数はカゴの大きさによって増やしてください。

場所を確認しながら紐を通すための布を本体にまち針で留めていきます。場所が確定したらぐるっと1周縫ってしまいます。

打紐を通していきますが、2本に分けてまず1本目を通し穴に通します。

今度は反対方向から紐を通していきます。紐の端がそれぞれ反対方向に来るようにして下さい。

両サイドを引っ張ると巾着の口が閉じるようになります。紐が抜けないように端を結ぶだけでもいいのですが、もう少し可愛く仕上げたいので桜の花びら付けることにしました。デザインは好みで変えるとオリジナリティも出て良いですよね。

桜の花びらが足袋に見えてくる時もありましたが、気にせず仕上げました。(笑) 縫うと仕上がりが思ったより小さくなるので、最初のデザインの時点でやや大きめにしておくのがポイントです。できあがったら打紐に縫い付けて完成ですが、ふくらみを持たせるのに少しだけ綿を入れるとぷっくり感が出て可愛くなりますよ。

巾着自体は出来たのですが、デザインが少し寂しいかなと思ってつまみ細工を付けてみました。やっぱり花があると作品がグンと可愛くなりますね。今回使ったつまみ細工は「丸つまみ」という方法を使って作りました。簡単で針と糸を使わなくてもできるのでとっても気に入っています。

簡単二重花びら!つまみ細工で母の日手作りプレゼント

つまみ細工の初心者が丸つまみで作れる花。画像解説付き

完成です。最初の思い描いたイメージより縦長になってしまいましたがつまみ細工を飾ったことで緩和されたように思います。紐の端に桜の花びらをデザインしたので卒業式の袴にはピッタリの雰囲気が出たのではないでしょうか?袴に合うリボンの髪飾りとお揃いで作っても素敵ですね。

卒業式の髪飾りリボンの作り方!超簡単アレンジ可能で成人式や七五三にも

作った感想

着物のハギレを使って作りましたが、布が薄い場合は接着芯を付けるなどして布に張りを持たせた方が形が整いやすいです。難しかったところは、イメージ通りの形を作るのに実際の長さをどの位にするか決める所です。

布自体に花柄などあれば別ですが、無地っぽい布であればワンポイントにつまみ細工やリボンなどを付けるのも可愛いです。袴や着物に合わせる場合は、巾着は袴と同系色にしてしまうと写真を撮った時に目立ちにくい(巾着袋は袴の辺りで持つことが多い)ので着物とのバランスや髪飾りの色とコーディネートするとまとまった感じが出ると思います。

思い出に残る卒業式になるようにお気に入りの巾着袋を作ってくださいね。

それではまた次回。

 

 

 

スポンサーリンク

-趣味

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

ちりめんで簡単バラ小学生もできる切って貼るだけ!

こんにちは。愛花です。 今回は、ちりめんで簡単に出来るバラの作り方です。 作ってみたら簡単で小学生の工作や手芸としても良さそうなので、夏休みの宿題にピッタリです。一番嬉しい所は、「切って貼るだけ」で針 …

つまみ細工桜の作り方!卒業式の髪飾りや着物のかんざしにピッタリです

こんにちは、愛花です。 今回はつまみ細工で作る桜の作り方です。 春らしくてかわいいですよね。卒業式や入園・入学式での着物を着た時の髪飾りに大活躍してくれそうですが、小物に付けたりするだけでも季節感が出 …

タッセル作り方をリリヤーンで紹介!ちりめん手まりの仕上げに最適

こんにちは、愛花です。 今回はタッセルの作り方をリリヤーンで紹介します。 いろんな素材でできるタッセルですが、今回は和風にして以前作ったちりめんのくす玉に付けてみました。 ちりめん小物手まり作り方!簡 …

つまみ細工でバラの作り方画像解説!つぼみの様な玉形で可愛い髪飾り

こんにちは、愛花です。 今回はつまみ細工でバラの作り方です。 100均で買った金具を付ければヘアピンとしても使えます。 黄色の玉バラがつぼみの咲き掛けのようでかわいいです。 スポンサーリンク こちらの …

ちりめん小物手まり作り方!簡単でハギレやダイソーの生地でもできます

こんにちは、愛花です。 今回はちりめんのハギレで手まり飾りの作り方を紹介します。 発泡スチロールの玉を使って作るやり方ですが、切って貼り付けるだけで出来上がります。今回は大中小3個のサイズで下にリリヤ …