国際結婚で海外夢生活を送る日記

アメリカ人の夫と息子3人と一緒に海外で夢を実現しながら生活

趣味

袴ハイカラさんのリボン作り方!ちりめんで大きめ2色使い型崩れ無し

投稿日:2018年1月13日 更新日:

こんにちは、愛花です。

今回は、はいからさんの大きめリボンの作り方です。

卒業式の袴にピッタリの大きめリボンをちりめんを使って作ってみました。柄と無地の2色使いで形が崩れないように工夫をしてあります。縫う所もわずかなので卒業式前日でも間に合いますよ。

スポンサーリンク

袴用はいからさんリボン作り方

材料は100均でも買えるちりめんで作ってみました。真っ赤なのも可愛いですが、紫色の矢羽柄の着物に合わせたら可愛いかなと思って同色系の細かい花柄と無地を選んでみました。ちりめんは和の雰囲気が出やすいのと手に入りやすいんですが、布に張りが無くクタッとしてしまうのが難点です。そこで、きれいなリボンの形がキープできるようにしてみました。

布の他に必要な物は裁縫セットや髪飾りにするのに必要なくしなどですが、以前作ったリボンの髪飾りでは縫う所を少なくするためにアルモノを使ったんですが、今回はボンドを使っていきます。そして型崩れしないための秘密アイテムも使いますので楽しみにしていてください。

卒業式の髪飾りリボンの作り方!超簡単アレンジ可能で成人式や七五三にも

柄のちりめんはリボンにした時も柄がしっかり出るように、柄は大き過ぎない物がおススメです。色もアクセント使いで強い色を選んでもいいし、袴や着物の色と合わせても良いと思います。

作りたいリボンの大きさに合わせて布のサイズを決めて頂いて構いませんが、今回のリボンでは横幅30センチを使いました。縦は作りたいサイズの倍の長さ(のりしろ約1㎝もお忘れなく)をみて裁断してください。

横幅はこのように↑長さの1,5倍で作りましたが、すでに両サイドから布を折りたたんである状態です。真ん中の裏布が見えている所は最終的に見えなくなってしまうので比較的融通がきく部分です。ですが、中央まで布があるとリボンの中央が太くなるので重ならない程度の長さにしました。そしてここで早速秘密アイテムの登場なんですが、「手芸用のワイヤー」をリボンの上下の端に入れ込みます。ワイヤーを布の中に入れる事によってリボンの形が安定して型崩れしにくくなります。

ボンドで留める前にあらかじめリボンの幅を確認しておきます。

位置が確認出来たら、布をそぉ~っと開いて布端の内側にボンドを塗ります。ちりめんは水に弱く縮む習性があるのと、ボンドを付け過ぎると布の表に染み出てしまう可能性もあるので少しで大丈夫です。両サイド同じように接着します。

ワイヤーにもボンドを付けて布を被せたら、ワイヤーと布を接着させます。

リボンの上の部分が出来上がりました。

接着が甘い部分には少しだけボンドを付けたせば大丈夫です。

今度はリボン下部分を作っていきます。横幅は約35cmです。この長さでリボンの垂れる部分の長さが決まりますので、もっと長めがよければ長さに余裕を持って長めにしてください。

リボンの下部分は横の布端にボンドを付けて折り曲げ貼り付けます。これは布端を見せないために折り曲げるだけの意味なので、のりしろ部分は1,5㎝くらいあれば十分です。

両サイドが接着し終わりました。

今度はその上にさらにボンドを付けます。

上下の布を折りたたんで接着していきます。どちらからでもいいですが、下からやってみました。↑

初めに折り曲げた方の布端にボンドを付けたして、もう片方の布を上に被せて留めていきます。

スポンサーリンク

リボンの下部分の完成です。こうしてボンドで留めた部分を、糸と針で縫って留めることを思うとはるかに簡単で時間が短縮できて良いですよね。ボンドの量が多過ぎなければ縫い目も無いので布にヘンなツッパリ感も無くて、私のように針を持たせるとやたら時間がかかってしまう人にはうってつけの方法です。

リボンの2つのパーツが出来上がりました。リボン上は20㎝でリボン下は30㎝です。

今度は中央のリボンの結び目となるパーツを作っていきます。

ここからの作り方は

卒業式の髪飾りリボンの作り方!超簡単アレンジ可能で成人式や七五三にも で紹介したやり方と同じなので参考にして下さい。

完成しました。後ろから見るとこんな↑感じです。

ちりめんで作った赤いリボンの方にはワイヤーが入っていないのでちょっとクタッとなってしまっていますが、それに比べてワイヤーが入っている方はシャキッとしているように見えませんか?ワイヤーが入っているので自分の見せたいカーブを作ることも可能です。

こうしてみてみると歴然ですね。今回作ったのはサイズも大きめで袴に合わせて付けるとまるでハイカラさんのようになれますね。リボンは髪飾りの中でも大きめで保管しておくのも場所を取りますし、一旦シワが付いてしまうとちりめんはアイロンをかけると凸凹のシボが伸びてしまうので、あまり強くかけれません。

写真の上にある小さめのリボンは訳アリの着物のハギレを使って作ったものです。割と布に張りがあったので、ちりめんほど型崩れしにくいためワイヤーは入れていませんが、ワイヤー入りが出来上がってみるとやっぱりワイヤー入れておいた方が良かったかな…と思ってしまいます。リボンの形が美しいままをキープできるのは魅力的ですよね。

同じ要領でリボンの上につまみ細工で作った白い花をのせたアシンメトリーなリボン飾りも作ってみました。

卒業式袴の髪飾りを手作りでリボンに白い花をつまみ細工!ショートヘアもOK

袴に合うカゴバックも手作りしてお揃いにできます。

袴の巾着袋作り方!100均カゴで裏地アリかわいいつまみ細工飾り付き

作った感想

今回も縫う部分を少なく簡単にできたのでとても満足しています。ボンドの接着はくっ付きにくい布も中にはありますが、ちりめんと相性は良く短時間で付いてくれます。髪飾り用のくしに縫い付けましたが、クリップやバレッタにでも応用が可能です。ワイヤーが入っているので型崩れはしにくいですが、保管の仕方が悪いとすぐシワやヨレが目立ってしまいますので箱などに入れて動かないように櫛部分を固定すると安心です。

ちりめんは和風な柄が多いので着物と合わせやすいですし、色も豊富で揃えやすいので着物や袴の写真を持って布選びをしてみると楽しいですよ。着物は着る機会が今後もありますが袴は私も卒業式にしか着たことがありません。もしかして一生に一度の経験になるかもしれないので、自分の理想に会った髪飾りを手作りしてみて下さいね。

 

それではまた次回。

 

 

スポンサーリンク

-趣味

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

大きい和くるみボタンでヘアゴム夏デザインひまわりとデメキン

こんにちは。愛花です。 今回は和くるみボタンでヘアーゴム作り!つまみ細工夏デザインです。 38mmのくるみボタンにつまみ細工を使ってヒマワリとデメキンを作ってみました。夏デザインですが、可愛く出来たの …

小学生手芸の簡単つまみ細工でダイソーフォトフレーム飾り作り方

こんにちは。愛花です。 今回は小学生手芸の簡単つまみ細工でダイソーのフォトフレーム飾りです。 ダイソーのフォトフレームと綿のハギレを使って作るのでコストもかからず簡単なので、小学生や中学生の夏休み工作 …

バネ口ポーチ作り方13㎝!裏地マチ付き切り替えあり型紙サイズも公開

こんにちは、愛花です。 今回はバネ口ポーチに挑戦してみました。 12㎝がよく使われるサイズだと思いますが、私は13㎝を使いました。型紙サイズもありますので参考にして下さいね。バネ口を通すところだけ布を …

プードルファーでハンドメイド簡単100均がま口で犬作り!切り方コツ

こんにちは、愛花です。 今回はプードルファーで100均のがま口を使った犬の作り方を紹介します。 プードルファーなのでそのままプードルを作ってみましたが結構可愛く出来ました。プードルファーの布の切り方の …

卒業式袴の髪飾りを手作りでリボンに白い花をつまみ細工!ショートヘアもOK

こんにちは、愛花です。 今回は卒業式の袴に人気のリボンの髪飾りです。 清楚な感じが出てキレイに見える白い花をつまみ細工で飾ってみました。成人式や振袖を着る時にもピッタリです。アシンメトリーなデザインな …