国際結婚で海外夢生活を送る日記

アメリカ人の夫と息子3人と一緒に海外で夢を実現しながら生活

趣味

つまみ細工準備編 キレイに早く基礎の基礎。

投稿日:2017年3月6日 更新日:

こんにちは。愛花です。

今回はつまみ細工を作る準備の作業編です。

必要なものは揃いましたか?まだの方はつまみ細工必要なものはコレを読んでくださいね。

スムーズに作業を進めるコツもあります。これができていると、作るのに専念できます。

それではいってみましょう!

 

作業机の整理

パッチワークなどと違ってつまみ細工は作品があまり大きくないので、スペースもそんなにいらないんですが、作業するうちに机の上がぐちゃぐちゃになっていってしまいます。笑 ホントですよ。

なので、自分が作業しやすいように「定位置」を決めましょう。ハサミやロールカッター、ペンなどを一箇所に入れれるケースを用意するのもいいアイデアだと思います。

そして、作業するのは基本的にカッティングマットの上がいいですので自分の前に置いてください。利き手の方側にハサミなどの小道具を置くと取りやすいですよ。

私の場合は

すぐ前…カッティングマット

右側…小道具(ハサミ、ロールカッター、ペン、ボンド、ピンセットなど)

カッティングマット奥…ゴミ入れ、ボンドを出しておく場所、お手拭き

左側…できたパーツや切った布を入れるもの

という具合にほぼ定位置が決まっています。こうするとスムーズにできてあまりぐちゃぐちゃになりません。自分で作業しながらやり易い定位置を見つけましょう。

 

あらかじめやっておくこと

アイロン掛け

布に折れ目などが付いている場合はアイロンをかけておきましょう。

折れ目くらいで?と思われるかもしれませんが、布をカットする時やつまむ時に布にシワや折れ目が付いていると正確に切れなかったりつまみにくいです。

注意:ちりめん素材にアイロンをかける時は霧吹きやスチームを使わないで、当て布をして低温〜中温でかけてください。水分があると縮んでしまいます。

 

布を切る

布は紙と違って収縮性があったり歪みやすいので、ハサミでも切れますがロールカッターの方がボードに置いた状態で切れるし方眼メモリが付いていて作業しやすいです。

切るときのポイントは、

布が大きすぎないこと…布が大きすぎると、ボードからはみ出した布の影響で切りにくく周りの布が動くたびに切るラインにズレが出てきますので、大きい布は適度な大きさに切ってから、欲しいサイズに切るとやりやすいです。

切る時は一気に…ロールカッターで何度も往復すると切り口がキレイな線が出にくいので、一気に切ってしまいましょう。

手前から奥に向かって…ロールカッターは手前から定規に沿って奥に向かって切るとラクで切りやすいです。

切る時はまとめて…一枚一枚切っていると時間もかかる上、布にも無駄ができやすくなるので、無地や細かい柄ならまとめて切る事をオススメします。例えば3cmの正方形なら、その幅でリボンのようにある程度長く切っておいて、その後それを3cmごとに切っていくという要領で切ると無駄なく早くできます。

 

薄くて淡い生地の場合はカッティングマットに方眼メモリが透けるので、印はそんなに付けなくても切れますが、色が濃い生地使う場合ボールペンやチャコペンで印を付けて切りましょう。

切った後はサイズや色、作品別に自分がわかるように布を分けておくと使いやすいです。フタ付きのケースに入れておけば風で飛ばされることもなく安心です。

 

まとめ

これでやっと作る準備が整いました。

つまみ細工は小さな布で作っていくので、ハギレでも気に入った布があればそれを作品として蘇らせることができます。

スポンサーリンク

中途半端なサイズで、気に入っているけど何も作れそうにないようなサイズでも再利用可能です。

布は手芸店に行けば揃うとは思いますが、リサイクルショップやバサー、昔の着物がハギレで売っているような所でも掘り出し物が見つかるかもしれません。それも楽しみのひとつになりますよね。

次回からは「土台作り」「剣つまみ」「丸つまみ」に入りたいと思います。いよいよですね。

楽しみにしていて下さい。

それではまた次回。

 

 

スポンサーリンク

-趣味

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

関連記事

夏休み工作で簡単つまみ細工藤下がりキーホルダー作り方

こんにちは。愛花です。 今回は「つまみ細工藤下がり付きキーホルダー」の作り方です。 簡単での夏休み宿題の工作にもピッタリです。バッグに付けたりしても可愛いですね。今回は家にあった前から使ってみたかった …

七五三の髪飾りをつまみ細工で簡単手作り!土台から裏側画像アリ

こんにちは、愛花です。 今回は七五三のかんざし作り方を土台から説明します。 裏側がどうなっているのかがわかる画像もあります。 布選びや「丸つまみってどうやるの?」って方は 七五三の髪飾りをつまみ細工で …

夏休み宿題工作で簡単つまみ細工パッチンどめ作り方

こんにちは。愛花です。 今回は夏休みの工作に使えるつまみ細工パッチンどめです。 夏休みの宿題もタップリ、プールに行ったりしている間にあっという間に夏休みが終わり…っていうことありませんか? …

剣つまみのやり方と初心者の材料選び、これで失敗ナシです

こんにちは。愛花です。 今回はつまみ細工の「剣つまみ」のやり方をステップバイステップで紹介します。基本のつまみ方になるので、初心者の方は参考にされてください。 うまく作るための初心者の材料選びもまとめ …

大人用着物かんざしの作り方!訪問着や付け下げ色無地にピッタリ

こんにちは、愛花です。 今回は大人用着物かんざしを手作りです。 淡い色の着物に似合う上品な雰囲気なので 訪問着や付け下げ、色無地の着物に似合います。 子供用のかんざしを手作りした記事 七五三の髪飾りを …