こんにちは、愛花です。
今回は卒業式の袴によく合うリボン髪飾りの作り方です。
何にも合わせやすいリボンなのでアレンジしやすく、成人式や七五三の髪飾りもにも使えます。ヘアー飾りだけでなく小物を飾ったりバッグに付けても可愛いですね。縫う箇所を最小限にするためにアルモノを使って超簡単に仕上げちゃいますので、裁縫初心者でもできます。
髪飾りリボン作り方
手作りする良さは自分にピッタリの色やサイズ、デザインを自分で決めれることですよね。今回使った布は着物のハギレなんですが、実はちょっと難アリなんです。シミアリ、穴アリでちょっと使うにはためらっちゃうハギレでも使える部分を最大限に活用して作っていきたいと思います!難アリになってしまった布でも気に入ったデザインのものがあったらリボン作りやがま口財布などの小物作りで利用してみて下さいね。
それではまず用意するものです。↓
リボンは上下のパーツに分けて作っていきますので、上に置いてある布が上部分で下の穴の開いている方が下部分になります。縦長の小さい布はリボンの中央になります。その隣にある細い線は細目の針金です。髪飾りですのでヘアークリップや今回の様な髪飾り用のコーム↑を用意してください。縫う部分は最小限にとどめたかったのでリボンの中央とコームに取り付ける所のみです。リボン本体布は縫わずに作れるようにしました。その時短アイテムの発表はこれからですのでお楽しみに!
あと針と糸、ハサミ、アイロンも使っていきます。
布上部に線の様なシミがあるのが分かりますか?まるで着物のたもとのカーブの様なラインが見えます。ですがこの部分も内側にしまい込んで見えないようにしてしまうので大丈夫です。
お次のリボン下部分の布なんですが穴が開いています。ハギレによくある事なんですが、折り目や縫い目となっていた部分が弱くなって破れてしまったりすることも珍しくないんです。でも捨てるなんてもったいないので、出来るだけ活用したいですよね。穴を見せるわけにはいかないのでこれも内側に折り込んでバレないようにしていきます。
このように↑上下の端を中央で合わせて軽くアイロンをします。この時に合わせ目のある方側は見えなくなってしまうので、穴やシミなどはこちら側に来ることが必須です。逆に出したい柄などがこちら側に来てしまうと、リボンが完成した時に見せたい柄が見えないことになってしまうので注意して下さい。
次は左右の両サイドを中央で合わせます。中央で重なる部分が1㎝~1,5㎝くらいになるようにして折線を付けるためにアイロンを軽くしておくと後がやり易いです。リボンの上下2枚とも同じ手順でここまで作っておきます。
今度はリボンを留める中央のパーツです。これも上下の端を中央で合わせ、折れ線のアイロンをかける所までは同じですが、左右両サイドは中央で合わせずに1,5~2㎝くらいの所で折り目を付けます。
ここで時短アイテムの登場です!
じゃーん!正解はホッチキスです。
紙を留める物を布にも使っちゃいます。布によっては使いにくい場合があるかもしれませんが、ガチャンとやった後に少し手直しすると上手くいく場合もあります。実際に私がやった時も布が柔らかいためか紙のようには上手く留まらず、でも布にホッチキスのシンが刺さってはいるので手で少し修正したら問題ありませんでした。このホッチキスを使う事で縫う部分がぐんと減って作るハードルが低くなりますね。この作業をリボン部分(中央以外)の2枚にしておきます。ホッチキスで留める所は後で隠れるように中央に打つようにして下さい。
リボンの上の部分になりますが、中央でつまむ凹凸の凸部分が3つできる様に折り曲げていきます。洗濯ばさみやクリップなどで仮留めをしておいて、リボンの下部分を作っていきます。
これ↑が下部分になりますが、よーく見ると上部分と違う所があります。凸部分は1ヶ所のみで、上下の両サイドは上に上がった状態になります。
リボンを組み合わせていきますが、リボン上パーツの一番下とリボン下パーツの一番上を重ね合わせてドッキングさせます。
手で持った後にバランスを見ながら調整してください。
針金で留めてしまえば安心です。
リボンの中央部分で針金の上から少しきつめに巻き付けます。巻き終わりがリボンの裏側に来るようにして糸で縫い付けます。この時コームを付ける位置辺りに巻き終わりが来るとキレイに仕上がります。
リボン部分が完成しました。リボンってやっぱり可愛いですよね。このデザインなら大きさや布を変えることによっていろんな使い方が出来そうです。ヘアーゴムに付けてみたり、服やバッグのワンポイントにしてみたり、プレゼントのラッピングに付けて渡したら喜んでもらえそうです。
コームを付けていきます。コームが少しカーブしていると思いますが、内側にカーブしている方を手前に向けるようにして下さい。反対に付けてしまうと頭に付ける時にコームのカーブが逆になって付けにくくなりますので、向きを間違えないように気を付けて下さい。
裏側にコームが付きました。
完成です。
作った感想
私、和布で小物を作るのは好きなんですけど針仕事が苦手なんです。だから縫う所を最小限にしたくて時短アイテムの発見につながりました。こんなに簡単にできるなら、材料さえ揃っていれば半日もあれば裁縫初心者さんでもできると思います。
卒業式で袴を着られる場合も着物を着ますが、あらかじめ似合いそうなハギレを見つけておいたり、着物を仕立てた方なら余り布があればそれでお揃いのリボンを作るのもおススメですよ。リボンの先の部分がループ部分より短いタイプなので、ショートヘアーやボブの方のヘアー飾りとしても似合いそうです。
布をお気に入りの物で代用しても大丈夫ですが、少し張りがある布の方がリボンがキレイにキマリます。余り布が柔らかすぎるとクターっとなってしまうので、その場合は薄めの接着芯を付けてから作業に取り掛かってください。
作ってみると結構簡単に作れますが髪飾りも買えばお値段がソコソコするものもあるので、着物のや袴の雰囲気とピッタリ合うあなただけのオリジナルを自分で作るのもいいですよ。トライしてみて下さいね。
袴ハイカラさんのリボン作り方!ちりめんで大きめ2色使い型崩れ無し
卒業式袴の髪飾りを手作りでリボンに白い花をつまみ細工!ショートヘアもOK
袴の巾着袋作り方!100均カゴで裏地アリかわいいつまみ細工飾り付き
それではまた次回。