こんにちは。愛花です。
今回はつまみ細工の「土台作り」の作り方を紹介します。
厚紙を土台にしたものもいいですが、今回は立体感を出すために発泡スチロールを使って作っていきます。ボリューム感が出てヘア飾りやコサージュとしても使えます。
くるみボタンを土台にかんざしを作った記事もあるので是非見てください。
下記クリックでお好きな所へどうぞ
土台作り
材料
布(土台部分を覆う分)…直径6㎝の円形、直径3.5㎝の円形
直径2.5㎝の発泡スチロール球…1個(半分に切って使います)
ボンド、厚紙、爪楊枝、カッター
作り方
1、発泡スチロールを半分に切ります。
中央に薄く線があるのでそれを目安にしてカッターで切って下さい。カッターで切れ目を入れて、発泡スチロールを回転させて再びカッターで切れ目を入れる…と繰り返していくとうまく切れます。
2、発泡スチロールにボンドを塗ります。
発泡スチロールに爪楊枝をさして持つと手がベタベタになりにくいです。ボンドは薄く塗ったほうがいいので指でまんべんなく塗って下さい。
3、発泡スチロールに布を貼り付けます。
半円の一番高いところに布(6㎝円形)の中央を当てるように心がけて下さい。布を引っ張りながらシワのないように貼り付けていきます。
4、裏側から余った布部分にもボンドをつけて貼ります。
裏側は底部分で後からフタをしてしまうので見えなくなりますが、一箇所に布が溜まりすぎると蓋がしにくいのでなるべく均等になるようにして下さい。
4、厚紙を発泡スチロールより若干小さめのサイズ(円形)で切り抜きます。
これが底の部分の土台になります。発泡スチロールよりやや小さめのサイズにすることによっておさまりが良くなるのと、横から見たときにスッキリ見えます。
5、布を貼ります。
布(3.5㎝円形)を置いて、その上にボンドを付けた厚紙を中央に置きます。余った布部分に切れ目を入れてボンドを付けたら、内側に折るようにして貼り付けます。布の余り部分は5ミリくらいあるとやり易いです。
6、底部分を貼り付けます。
底部分にボンドを付けて、発泡スチロールにつけて下さい。
これで土台部分の完成です。
土台作りのポイントと活用法
土台部分が半球なので、使う布は柔らかく伸びがあるものの方がキレイに貼り付けることができます。
土台は花びらを乗せていくと見えなくなってしまいますが、花びらと花びらの隙間から少し見えるので、花の色と馴染む色を選択して置いた方がいいです。
底の部分は今回は厚紙に布を覆ったものでやってますが、これをこのままどこかに貼り付けてもいいし、金具に貼り付けてヘアー飾りにしたりブローチやコサージュのように使ってもいいです。
土台の大きさを変える場合は、覆う布の大きさに充分なゆとりを持って切りましょう。
初めて作られる方へ
初心者の場合は、作業がやり易い材料からスタートすることで失敗しにくくキレイな仕上がりになります。
一越ちりめんはボンドですぐに接着するので扱い易いですが、他の布を使う場合はなかなかくっ付かないからとボンドや糊をたくさん使うと生地によってボンドがにじみ出てきてしまうので気を付けましょう。
次は剣つまみのやり方とそれを使った作品を作っていきます。
今回作った土台を元に作っていきますが、立体土台ではない場合も剣つまみや丸つまみは必須なので楽しみにしていて下さい。
それではまた次回。