こんにちは。愛花です。
今回は和くるみボタンでヘアーゴム作り!つまみ細工夏デザインです。
38mmのくるみボタンにつまみ細工を使ってヒマワリとデメキンを作ってみました。夏デザインですが、可愛く出来たので紹介します。
結び目の見えないヘアーゴムの付け方の記事も参考にして下さい。
下記クリックでお好きな所へどうぞ
ヒマワリの作り方
材料
黄色花びら1cm正方形…16枚
オレンジ花中央2cm円…1枚
花中央台紙直径1.5cm…1枚
緑3cm正方形…1枚
緑2.5cm正方形…1枚
ボタンベース生地…1枚
茎のヒモ…1本
ヘアーゴム
くるみボタン
(黄色くるみボタン18mmは付けても付けなくてもどちらでもいいので材料に入れてません。)
作り方
まず、花びらを丸つまみにします。
葉の部分は剣つまみにして裏返すようにそらせて下さい。
花中央部分は台紙を布に貼り付け、布の周りに切込みを入れボンドを付けて折り込みます。
くるみボタンに布を付けたらゴムを付けてください。コチラの記事で結び目が見えないヘアーゴムの付け方を紹介したので、良ければ参考にして下さい。
今回は黄色の18mmのくるみボタンを追加しましたが無くてもいいです。
花びらが小さいので少しやりにくいですが、1.5cmだと大きすぎるかなと思います。くるみボタンにのせる場合はサイズと構成を決めておかないと後で入らなくなってしまうので、接着する前に配置を確認しましょう。
上の写真の5枚の花びらは1.5cmで作ったもので、下の方の3枚の花びらは1cmで作りました。1cmで作った方がひまわりらしい雰囲気がします。
花びらを乗せる時は対角線上に付けておいて、間に3枚ずつ花びらを追加するとバランス良く付ける事ができます。
茎と葉を付けたら完成です。
デメキンの作り方
材料
デメキン
黒無地布2.5cm…2枚(尾大)
黒無地布2cm…1枚(ボディ)
黒無地布1.5cm…1枚(尾小)
黒無地布1cm…2枚(ヒレ)
黒ビーズ…2個
金魚
赤無地布2.5cm…1枚(ボディ)
赤無地布1.5cm…2枚(尾)
赤無地布1cm…2枚(ヒレ)
くるみボタンベース生地水色…1枚
くるみボタン
ヘアーゴム
作り方
デメキンも金魚もボディ部分のみ丸つまみで、後は剣つまみです。
くるみボタンベース生地をキットにセットして付けて下さい。
追加でくるみボタン18mmを作りましたが、オプションです。
途中経過の写真を取り忘れてしまいましたが、ボディを最初に付けてから尾やヒレを付ければ完成です。
ちなみに後ろ側は結び目を小さい方のくるみボタンの中にしまいこみましたが、大きいくるみボタンでももちろんできます。
結び目をしまい込みたい方のくるみボタンの糸を付けるパーツを取り除いて、目打ちなどで穴を大きくしてからゴムを通して下さい。
細かい作品を上手く作るポイント
今回は1cmという小さなピースが多いので、布選びが重要なポイントになります。なるべく薄くて伸び縮みしにくいタイプを選んで下さい。
私は着物のハギレを使ったりしますが、今回のデメキンは黒の一越ちりめんを使いました。でも1cmだと折り曲げると生地が厚くなってやりにくかったです。
羽二重や同じくらいの生地の厚さで選ぶと細かい作品でもキレイにできます。
ヘアーゴムも結び目をくるみボタンの中にしまい込むパターンの場合は、少し細めにした方が穴を大きくする時に楽です。
夏のまとめ髪に活躍してくれそうですね。ちょっとしたこだわりが手作りのいいところだと思うので、誰も持っていない自分だけの作品作ってみて下さい。
それではまた次回。