国際結婚で海外夢生活を送る日記

アメリカ人の夫と息子3人と一緒に海外で夢を実現しながら生活

趣味

七五三の髪飾りをつまみ細工で簡単手作り!布選び方と見せ方コツ

投稿日:

こんにちは、愛花です。

今回は七五三の髪飾りをつまみ細工で手作りしてみました。

娘さんのお着物に、世界でたったひとつのかんざしを

手作りしてみませんか?

藤下がりがあるタイプと

お揃いの小さめサイズの2つです。

予備知識編はメインのつまみ方「丸つまみ」を

写真で確認しながら、布の選び方や

ハギレを使った時の

ほしい柄や色の出し方のコツや

出したくない箇所の対処法です。

スポンサーリンク

 

七五三の髪飾り布の選び方

今回使用した布はコレ↓です。

赤、白、ピンクの七五三にピッタリな色の組み合わせですね。

この布は、母が集めたハギレを分けてもらった物の中に

まぎれていた一枚です。

つまみ細工をする時は一越ちりめんをおススメしますが

こんなハギレでも作れるのが魅力的ですね。

古い着物やハギレを見かけたら

そこで探してみるのもいいですよ。

和の雰囲気がすでにあるので

色や柄、素材(生地の薄さや接着の良さ)が

合えば買いです。

量はそんなに無くても大丈夫です。

もしくは一越ちりめんで

着物に使われている色を3色くらい選んで

作ってもいいです。

それからアクセントの色もあると便利です。

メインで使う生地と素材を揃えて

着物の効き色と合わせると

おしゃれですよね。

 

欲しい柄や色を出す時のコツ

今回は「丸つまみ」というつまみ方だけで作ってあるので

欲しい色や柄を出すコツを踏まえながら

つまみ方を確認してくださいね。

 

無地の布なら関係ない事ですが、

柄の布を裁断すると

こんな感じ↓で一枚に何色か入るときがあります。

例えば、この赤い部分を出したいとします。

その時は、裏返しに持った状態で

赤い部分が上の方になるよう持って下さい。

折り曲げると、奥の方になります。

もう一度折りますが、

そうすると赤い色の部分が出てきましたね。

またピンセットで中央を挟みなおして

輪の方を両サイドから包み込むように

挟みます。↓

布の裁断面をハサミで切り落として揃えます。

それから爪楊枝でボンドを付けて半乾き位になったら

開いて形を整えます。

赤い部分が出ました。

 

出したくない箇所の対処法

では逆に、隠したい時はどうするか?です。

例えば下の写真の赤い線をあまり出したくないとします。

先ほどと同じように出したくない箇所が奥に

いくように折ります。

このまま丸つまみをすると、

スポンサーリンク

赤い線が丸見えになっちゃうし

反対向きにしても

前からは見えませんが外側に赤い線が出てしまいます。

柄なら「前から見えなかったらいいのよ」

でもいいんですが、

シミや虫食いの穴だとまずいですよね。

なので、もう一枚足して二重にしてしまえば大丈夫です。

見せたくない箇所ともう一枚の布がくっつく様に

するのがポイントです。

柄のバランスを見ながら

配置を決めておきます。

 

まとめ

ハギレで作るときは色や柄だけでなく

薄くてほつれにくくボンドで接着しやすい布が

使いやすくておススメです。

 

柄布を使う時は、丸つまみの場合

最初に三角に折るときに

出したい色や柄の部分を

外側に来るようにするといいです。

 

逆に出したくない柄やシミなど

隠したいところがある場合は

布を二重にしてしまえば

見えなくなりますよ。

 

ハギレの布を無駄なく使ったり

気に入った柄がうまく出るように

工夫するコツを紹介したので

それをふまえて次はかんざし作りに

入りたいと思います。

 

それではまた次回。

スポンサーリンク

-趣味

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

関連記事

つまみ細工準備編 キレイに早く基礎の基礎。

こんにちは。愛花です。 今回はつまみ細工を作る準備の作業編です。 必要なものは揃いましたか?まだの方はつまみ細工必要なものはコレを読んでくださいね。 スムーズに作業を進めるコツもあります。これができて …

手作りブレスレット作り方!小学生もできる100均伸びるテグス結び方コツ

こんにちは、愛花です。 今回はハンドメイドブレスレットを100均の材料を使って作ります。 小学生にもできるようにパールを通すだけの簡単手作りブレスレットです。伸びるテグスの結び方テクもまとめたので、プ …

敬老の日に簡単手作りプレゼント!お守りにつまみ細工飾り

こんにちは、愛花です。 今回は敬老の日の手作りプレゼントでお守りの作り方を紹介します。 つまみ細工の花もつけて見た目も素敵に仕上がりました。 裁縫苦手という方も簡単なので安心してくださいね。 スポンサ …

携帯ストラップを手作り和の紐の作り方!敬老の日のプレゼントにも。

こんにちは、愛花です。 今回は携帯ストラップを和布で紐のデザインを作ってみました。 これを携帯に付けておけば 「あれ?携帯どこに置いたっけ?」 という時でも見つけやすいです。 簡単なので敬老の日の手作 …

ちりめん小物手まり作り方!簡単でハギレやダイソーの生地でもできます

こんにちは、愛花です。 今回はちりめんのハギレで手まり飾りの作り方を紹介します。 発泡スチロールの玉を使って作るやり方ですが、切って貼り付けるだけで出来上がります。今回は大中小3個のサイズで下にリリヤ …