国際結婚で海外夢生活を送る日記

アメリカ人の夫と息子3人と一緒に海外で夢を実現しながら生活

季節の行事

夏休み宿題作文を小学生低学年が書く時のテーマと膨らませ方

投稿日:2017年4月28日 更新日:

こんにちは。愛花です。

今回は小学生低学年がスムーズに作文を書くための方法です。

夏休みの宿題で作文や読書感想文はなかなかボリューム感ある宿題で、普段から長文を書き慣れていない小学生にとっては「どうやって書けばいいの?」と原稿用紙前に手が止まってしまいがちですよね。

それを横目に親も「どこまで手伝っていいんだか…」と疑問に思う方も多いと思います。

そこで今回は、私の子供が作文を書いた時に使ったあるテクニックを紹介します。

読書感想文の書き方やイラつかない方法の記事もどうぞ

スポンサーリンク

低学年の夏休み作文の書き方

書くテーマを話し合って決める

「何について書けばいいの~?」とまだ書き始めてもないのに、そこで時間がどんどん経ち、親もイラッときてしまうものです。

私が子供の頃は旅行に出かけた時の事や、何かのイベントなどの日常とかけ離れた体験を題材として選ぶ子も多かったですが、高学年になった時には「日常の出来事で」という条件が出されました。

子供としては、日常=普通の事

という事になって、普通の事について長い文章が書けないのです。

なので書く事を決める時に題材として選ぶポイントは、日常生活での自分の気持ちを書くという事を前提として決めます。日常生活で起こった出来事のうち、

・驚いた事

・嬉しかった事

・ショックだった事

・できるようになった事

など気持ちの変化があるものや、感情が湧きやすい内容を選ぶと書きやすいです。

内容の膨らませ方

低学年の場合は話を膨らませるポイントがわかっていない事が多いので、サポートの仕方としては質問してストーリーの肉付け部分を聞き出してあげる事が大切になってきます。

質問する時のポイントは、具体的に聞く事です。

「具体的な質問に対して、具体的な答えが返ってくる」ので、

「どうだった?」→「良かった」

「何をしてどういうところが一番良かったの?」→「お母さんのお手伝いした時に自分でおにぎりにぎれるようになった事が一番良かった」

というように、質問の仕方を少し変えるだけでも答える内容量が違ってきます。詳しい答えが返ってくると、次の質問も「おにぎり作る時どこが難しくて、どういう風にしたらできるようになったのか?」という具体的な質問に繋がります。

低学年の場合は書くスピードも遅いので、書かせながら文の構成をすると気持ちが冷めて感情が文中に出にくくなるので、

親がインタビュー形式で子供から状況や気持ちを聞き出し、紙に書くかパソコンで打つなりして一旦記録して下さい。

パソコンなら文字数を把握しやすいし、後で構成する時に並べ替えたりする作業が簡単です。

記録する際に子供の気持ちが出ているところやセリフはそのまま書いておくと、文章がイキイキした感じになります。

子供からの返事が返ってきにくい場合は、「例えば~とか、〇〇とか、そういうこと無かった?」と考えるポイントのヒントになるような事を提案してみて下さい。

相手を想像しやすい状態にする事で「そういえば…」ともっと内容を聞き出したり、本人が忘れてた事を思い出したりする事があります。

使えそうなネタが出てきたな、と思ったら質問を掘り下げて内容を十分に膨らませておきましょう。

清書の前に

ネタが十分に出た状態になったら、清書に向けて準備します。

インタビューした内容を元に、最後にどういう終わり方か結論部分を決めます

結論が決まったら、それをより強調できるようにインタビューした断片的な素材を並べ替え構成を整えます。

この時使わない内容は省いて、もっと肉付けした方がいい所があればさらに追加して下さい。

こうして書く内容がほぼ出来上がった状態にしてから、原稿用紙の準備をして下さい。

作文を書き慣れていないし原稿用紙のマスは小さいしで、低学年にとっては親がサポートして書く内容が出来上がっていても完成とまではいきません。

スポンサーリンク

タイトルを書く位置や、段落の始まり、句読点のマスの使い方などを理解するのも作文の宿題のうちと思って見守ってあげましょう。

まとめ

・テーマは気持ちの変化があるものか、感情が湧きやすい内容を選ぶ

・具体的な質問で子供から状況や気持ちを聞き出し記録する

・結論部分を決めて強調できるように構成をする

・原稿用紙の使い方に注意しながら清書を見守る

本来は子供の宿題なので子供がやるべきですが、低学年だとやり方がわからずなかなか進まないものです。

私も親のサポートはどこまですべきか担任の先生に聞いてみたところ、

「作文は学校では時間が足らずにやる事が出来ないので、夏休みという時間がある時を利用して作文を書く機会に触れてもらう事が大事なので、1人で出来ないならサポートしてあげて下さい。」との事でした。

サポートする側も大変ではありますが、まずはやってみせるという事で1年生にはこうやってやればいいよとやり方の見本をみせてあげると本人も理解が深まります。

そして年々サポートしていた部分を本人ができるようになっていけば、作文にも自信が付いてくると思いますので、それまでのステップと思って頑張りましょう!

それではまた次回。

スポンサーリンク

-季節の行事

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

関連記事

竺仙浴衣の技術とこだわり初購入の上手な買い方や金額

こんにちは。愛花です。 今回は竺仙です。 「浴衣といえば竺仙」ですが、竺仙って何がすごいんでしょう?どうして「憧れの竺仙」として有名なんでしょうか?そもそも竺仙って何ですか? 浴衣もピンからキリまであ …

犬に防寒着は必要?メリットや快適な服の選び方と嫌がる時の対処法

こんにちは、愛花です。 今回は犬の防寒着についてです。 昔は見なかったけど、 最近は服を着ているワンちゃんを見かけます。 寒くて震えてるワンちゃんに防寒着って必要? 可愛いから以外のメリットってあるの …

岩屋堂公園の紅葉情報!渋滞や駐車場どの位?ライトアップ時間や期間

こんにちは、愛花です。 今回は岩屋堂公園の紅葉情報です。 穴場スポットだけに渋滞や駐車場はどの位か、 もみじ祭りのライトアップ期間2017予想してみました。 島原川の水面に写った紅葉のライトアップは …

読書感想文低学年アドバイス法と課題図書にすべき?イライラ解決法

こんにちは。愛花です。 今回は読書感想文書き方の低学年へのアドバイス法です。 字を書くのもやっとの1年生や、長い文章を書けない2年生でも読書感想文が夏休みの宿題で出たりしますよね。 宿題は自分でやるも …

小学校高学年に絶対読んでほしい本と読書感想文オススメ本

こんにちは。愛花です。 今回は小学高学年に絶対読んで欲しい読書感想文オススメの本です。 大人になってからよりも「子供時代に読んでおきたかった!」と思える本っていっぱいあります。 私が小学生頃はインター …