国際結婚で海外夢生活を送る日記

アメリカ人の夫と息子3人と一緒に海外で夢を実現しながら生活

趣味

小学生も出来るつまみ細工でフラワーアレンジメント

投稿日:2017年6月1日 更新日:

こんにちは。愛花です。

今回はつまみ細工でフラワーアレンジメントです。

小学生や初心者でも作りやすい綿を使ったつまみ細工なので、夏休みの工作や手芸にもオススメです。

布も1番小さいサイズが3cmなので安心です。

 

スポンサーリンク

 

下記クリックでお好きな所へどうぞ

つまみ細工フラワーアレンジメント作り方

材料

白布無地

ピンク布無地

ピンク布柄

フエルト…葉っぱ用に使うので、緑なら綿でもいいです。

手芸用針金…手で簡単に曲げれて花を付けても支えれる程度のもの。

中央飾り…お好みの物を選んで下さいね。

厚紙…花の土台になります。

花器…小さめサイズがオススメで口があまり大きくないもの。

スポンジ…フラワーアレンジメント用のでもいいですが、激落ち君でもできます。

道具…ハサミ、ボンド、ピンセット、ペン、定規、クリップや洗濯バサミ、爪楊枝、目打ち

まとめて布を切ります。

まず布を切りますが、綿は薄手の物の方がやりやすいので、布を重ねてもハサミで切れるくらいの厚さを選ぶようにして下さい。

一つの花を作る度に布をカットしていると効率が悪くなるので、切る時は一度に切ってしまいましょう。

失敗した時用に少し余分に切っておくといいですよ。

布サイズ

白5cm…8枚

白3.5cm…21枚

ピンク柄4cm…21枚

ピンク柄3cm…16枚

ピンク無地3.5cm(4cmでもOK)…10枚

ピンク無地2.5cm(3cmでもOK)…8枚

白直径5.5cm円…1枚

白直径4.5cm円…3枚

白直径4cm円…3枚

※ピンク無地は写真の作品では3.5cmと2.5cm使用ですが、4cmと3cmに変更しても問題ありません。

定規で計って、布に印を付けたらハサミで切って下さい。

サイズと色ごと、もしくは花ごとに分けておくと使いやすいです。

 

布をつまみます

つまみ方には丸つまみ剣つまみの2種類を使用しています。

コチラ↓は二重の丸つまみで折った花びらです。

白布3.5cmが5枚、ピンク無地3.5cmが5枚、白布直径4.5cm円使用です。

内側にくるピンク無地はこの花だけ白布にサイズを合わせて3.5cmにしておいた方がやりやすいですね。

既に土台に付けるところですが、後ほど土台の作り方も紹介しますので、まずは丸つまみのやり方をマスターして下さい。

 

コチラは2重の剣つまみで折りました。

ピンク柄4cmが8枚、白3.5(もしくは4)cmが8枚、白直径4.5cm円使用です。

土台作り方

1つの花に対して、厚紙2枚()、針金1本、白布円1枚で土台が完成します。

まず、厚紙の円の中心に印を付けておきます。

サイズの大きい方の厚紙の片面にボンドを付けて布の中央に貼ります。あまりボンドが多すぎると布からにじみ出るので注意!

厚紙の周りにはみ出た布に切れ目を等間隔で入れ、その切込みを入れた部分にボンドを付けて内側に貼り付けます。

布がくっつきにくい場合はクリップや洗濯バサミで固定させるといいですよ。

乾いたら目打ちで中心に穴を開け、ワイヤーを差し込み外れないよう折り曲げます。(上の写真)

もうひとつの厚紙にボンドを付けたら、ワイヤーの曲げた所をサンドイッチするように付けて下さい。

これで土台が完成です。

土台に花びらを付けます

花びらを土台に付ける時に、その花で使う花びらだけにしておくと間違わず作業がしやすいです。

これは1番大きな花で、白布5cmが8枚とピンク柄4cmが8枚、白直径5.5cm円使用です。折り方は丸つまみです。

今回は8枚の花びらなので、付けていく時は最初に十の字に付けていくとバランス良く付けれます。

大きな花はこの後さらにピンクの布のスキマに白布を入れ込んで付けます。

土台が少し小さめに作ってあるので、土台に留めるところにはしっかりボンドを付けて、土台からはみ出る部分は付けなくていいですよ。

中央飾りを付ける

今回は本物の花の雰囲気が出るペップと、パールの両方を使いました。

ペップの場合は、花に付ける時にかなり短く切らないと飛び出た印象になるので、短く切るんですが、一つ一つ切って付けているとかなり時間がかかってしまうので、上の写真のように糸で縛ってボンドを付けてまとまらせてから切るといいですよ。

パールならもっと簡単に付けれます。

花の中心にボンドを付けて、お好みの飾り付けをして下さい。

取れるといけないので、ボンドの量はややたっぷり目がオススメです。

大きい花にはペップをドドーンと付けました。白とピンクの2種類です。

左から順に

・[丸つまみ]白布5cmが8枚、ピンク柄4cmが8枚、白直径5.5cm円、土台3.5cmと3cm

・[二重剣つまみ]ピンク柄3cm8枚、ピンク無地2.5(又は3)cm8枚、白直径4cm円、土台2.5cmと2cm

・[剣つまみ]白3.5cm8枚、白直径4cm円、土台2.5cmと2cm

・[二重剣つまみ]ピンク柄4cm8枚、白3.5(もしくは4)cmが8枚、白直径4.5cm円、土台厚紙3cmと2.5cm

 

コチラは↑パールです。白とピンクの2色です。

左から順に

・[二重丸つまみ]白布3.5cm5枚、ピンク無地3.5cm5枚、白布直径4.5cm円、土台3cmと2.5cm

・[二重丸つまみ]ピンク柄4cm5枚、ピンク無地3.5cm5枚、白布直径4.5cm円、土台3cmと2.5cm

・[剣つまみ]ピンク柄4cm8枚、白布直径4cm円、土台2.5cmと2cm

お花を生けます

まずは小さめのコップなどを用意します。その中にスポンジ(針金が刺さるもの)を入れておきます。

スポンサーリンク

容器が小さめだと、花の数が少なくても豪華に見えてオトクです。

透明な入れ物の場合は、後で布や紙を巻いて中を隠してしまえばいいので、サイズ小さめで軽くて倒れてしまうようなら下に重しを入れておきましょう。

花を生ける時のポイントは三角形を意識するといいですよ。

大きい花(手前)→中サイズの花(高さ)→小さめの花(奥行き)

大きい花を手前に持ってくると、インパクトが大きい上に根元が前から見えなくていいので、上から下にというよりは前に出す感じで持ってくるといいですよ。

後の花は隙間を埋める感じで入れていくといいですが、横から見たり後ろから見ても花が見えるようになるのが理想的です。

葉っぱの作り方と生け方

葉っぱはフエルトを使いましたが、ボンドで付くなら何でもいいです。

同じ形を2枚作って、針金を挟んで2枚を合わせるだけです。

針金が入ることによって、角度を調節できるので便利です。

緑の彩を加えるだけでなく、花の針金根元隠しという重要な役割もありますので数枚作っておくと、さり気なく華やかで隙間を埋める良い材料です。

できるだけ低めで茎を短く、中央寄りに入れると上手く根元が隠せますよ。

完成です。↓

横から見ると↓

花が三角形のアウトラインを作っています。

後ろは↓

まるっきり花の後ろだけでなく、ちゃんと花が見えますね。グリーンもいい感じです。

反対側のサイドも花が見えて可愛いです。

全ての花の茎を短く切ってしまうと高さがなくなってしまいますが、「前・高さ・奥行き」を意識するだけでも違いますよ。

 

まとめ

・花は「大・中・小」の3サイズ

・生け方は「手前・高さ・奥行き」を意識する事

・葉っぱで彩と根元隠し

つまみ細工の楽しさとフラワーアレンジメントの華やかさを味わえて、可愛い作品ができました。

皆さんもお気に入りの色や布で楽しんでみて下さいね。

コチラ↓も綿を使ったつまみ細工です。

簡単つまみ細工でダイソーフォトフレーム飾り

 

それではまた次回。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

スポンサーリンク

-趣味

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

袴ハイカラさんのリボン作り方!ちりめんで大きめ2色使い型崩れ無し

こんにちは、愛花です。 今回は、はいからさんの大きめリボンの作り方です。 卒業式の袴にピッタリの大きめリボンをちりめんを使って作ってみました。柄と無地の2色使いで形が崩れないように工夫をしてあります。 …

卒業式の髪飾りリボンの作り方!超簡単アレンジ可能で成人式や七五三にも

こんにちは、愛花です。 今回は卒業式の袴によく合うリボン髪飾りの作り方です。 何にも合わせやすいリボンなのでアレンジしやすく、成人式や七五三の髪飾りもにも使えます。ヘアー飾りだけでなく小物を飾ったりバ …

夏休み宿題工作で簡単つまみ細工パッチンどめ作り方

こんにちは。愛花です。 今回は夏休みの工作に使えるつまみ細工パッチンどめです。 夏休みの宿題もタップリ、プールに行ったりしている間にあっという間に夏休みが終わり…っていうことありませんか? …

バネ口ポーチ作り方13㎝!裏地マチ付き切り替えあり型紙サイズも公開

こんにちは、愛花です。 今回はバネ口ポーチに挑戦してみました。 12㎝がよく使われるサイズだと思いますが、私は13㎝を使いました。型紙サイズもありますので参考にして下さいね。バネ口を通すところだけ布を …

タッセル作り方をリリヤーンで紹介!ちりめん手まりの仕上げに最適

こんにちは、愛花です。 今回はタッセルの作り方をリリヤーンで紹介します。 いろんな素材でできるタッセルですが、今回は和風にして以前作ったちりめんのくす玉に付けてみました。 ちりめん小物手まり作り方!簡 …