こんにちは。愛花です。
いきなりですが、英語って難しいですね。
我が家はメイン言語は英語になっているんですが、アメリカ人の主人の発音が基準になっているので北米の英語って感じです。
マレーシアは、マレー人、中国人、インド人が多いのですが、その共通語は英語となっているのでこの国でも英語を話せる人が多いです。
ところが……私にとっては彼らの話す英語が聞き取りにくい!!
英語がほとんど話せない状態から、結婚してからやっと英語を話せたり聞き取れるようになってきたと思ったのに、悔しい!
下記クリックでお好きな所へどうぞ
なぜ聞き取れないのか?
それは、英語の発音がその人の話す言語の発音に近いからだと思うんです。
どういうことかと言うと、例えば私達日本人の場合、日本語を話す時に舌はあんまり動きませんよね。同じ定位置のままで話続けられます。
ところがその状態で舌を動かさず英語を話そうとすると無理があるんです。日本人の苦手な「L」や「R」の発音は舌を動かさないと出来ない発音だからです。
それも練習しないと舌をどう動かしていいんだかわからないので、いつも日本語を話す調子のまま英語を話しちゃうわけです。
でもその発音って英語を母国語とする人からしてみると、かなり分かりずらいですよ。全く別の単語に聞こえますから。
それで中国人が話す英語は中国語っぽくて、中国語は四声と言われる声調があるんですが4つの声のトーンみたいなものです。(高く平らな音、下から上がってくる音、低く抑える音、一気に下がる音)
英語でもこの声調の感じで話されると、私理解出来ないんです。涙
インド人は巻き舌の発音が多いのか、いまいちクリアーに聞き取れません。涙涙
マレーシアはイギリス英語
マレーシアはイギリスの植民地だった事もあり現在でもイギリス文化が根強く残っていて、私はアメリカ英語で慣れてしまっているので、ちょっとした単語の違いや言い回しの違いなどが余計混乱の元になっている気がします。
日本に住んでいる頃は聞き分けられませんでしたが、マレーシアに住んでテレビからイギリス英語が流れてくると発音の違いに驚きます。
話すと楽しいマングリッシュ
マレーシアではマレーシア独特の英語をマングリッシュと言うのですが、もし旅行などでマレーシアを訪れる機会があったら注意して聞いてみてください。
文の最後に「ラー」ってつけるんです。
例えば、「サンキューラー」とか「OKラー」って感じです。否定形にしたければ「ノー」を最初に付ければいいだけです。要らない時は「ノーニーラー」(no need ラー)ですよ。
これを言えば、相手の人はこの人かなりマレーシア通だなって思ってもらえますよ。
それから「できますよ」って時は、そのまま「can can」って言えばいいです。主語なし、そして2回繰り返すのがポイント。
手段としての英語
英語を話す目的はコミュニケーションをとるためです。なので、道具ってことですよね。
だからアメリカ英語だろうがイギリス英語だろうがマングリッシュだろうが通じなかったら意味無いんですよね。アメリカ人が話しても通じないってことだってあるので、「キレイに話すこと=ゴール」ではなく「通じる」事を目指さないとですよね。
キレイな英語を話すことに強い憧れはあるし基礎的な部分で考えても大切な事だと思うけれど、道具として使う事を考えた時に相手の英語を聞き取り理解するって事が大事だし、相手が理解できるように話すってことも文法を通り越して必要かなと思います。
テキストだけで学べないナマの英語って感じで楽しいですね。キレイな英語を身につけたら世界どこでも生きていけると思ってましたが、現地に合わせて少しアレンジを加えると、本当に使える道具になりますよ。
それではまた次回。