こんにちは、愛花です。
今回は小原四季桜祭り2017と見頃や渋滞迂回ルートです。
この秋に
桜と紅葉が同時に楽しめる
「小原四季桜祭り」に行って
幻想的な雰囲気を味わってくださいね。
下記クリックでお好きな所へどうぞ
小原四季桜祭り2017の期間と見ごろ予想
2017年の小原四季桜祭り
11月1日~11月30日開催
この桜と紅葉のハーモニーを楽しめるスポットは
小原地区でも数か所ありまして、
四季祭りを楽しまれる方は、
このスポットを順番に回っていきます。
ここでは人気の3か所を紹介します。
小原ふれあい公園
メイン会場のふれあい公園と隣接する小原支所周辺には
四季桜が植栽されていて、ここでイベントを行います。
露店(期間中無休)が出るのもここが一番多いです。
AM9:00~PM4:00まで
イベント
・オープニングイベント11/3
・和紙のふるさと太鼓
駐車場
一般175台(500円) バス20台(2,000円)
お手洗い
常設2箇所(豊田市役所小原支所駐車場を含む)
仮設1箇所
問い合わせ先
豊田市役所小原支所周辺
0565-65-3808(受付時間 9:00-16:00)
和紙のふるさと
AM9:00~PM4:00まで
イベント
・写生大会
・小原和紙工芸作家めぐり
駐車場
一般150台 バス7台
お手洗い
駐車場、各館
和紙のふるさとでは
和紙を鑑賞したり体験で製作したり
お土産として買って帰ることもできます。
和紙工芸館入館は無料で
和紙作り体験ができます。(1000円で1時間半~)
和紙展示館は有料200円
問い合わせ
豊田市和紙のふるさと事務局
0565-65-2151
川見四季桜の里
小原地区内でも一番多い1200本の四季桜があり、
紅葉との美しさも加えて一番見ごたえのあるスポット。
露店も出ますが数が少ないです。
薬師寺と里の川沿い辺りがおススメスポットです。
AM9:00~PM4:00まで
駐車場
国道419号沿いの上仁木駐車場・川見駐車場
一般80台(500円)
四季桜は11月の上旬から12月上旬まで
楽しむことができ、
一番の見頃は11月中旬となっています。
小原の四季桜は紅葉と一緒に楽しめることで
有名なので、紅葉の見頃と重なる時期が
一番人でも多くピーク時となります。
ピーク時の土日は四季祭りの会場を
シャトルバスが巡回します。
小原四季桜祭りへの渋滞迂回ルート紹介
四季桜祭りは丁度時期が
香嵐渓のもみじ祭りと重なるため
両方楽しまれる方も多いです。
年々知名度も上がってきており
ピーク時には桜と紅葉のコラボを一目見ようと
観光バスのツアーで見える方もいます。
見所スポットの端から端まで車で20分くらい
なんですが、シャトルバスも土日祝日は運行しています。
ピーク時になると渋滞も激しくなるので
迂回ルートを紹介しておきます。
メイン会場であるふれあい広場には
露店もたくさんあって、
高速や猿投グリーンロードから来た方が
419号線一番手前にあるスポットの
メイン会場へ車を駐車します。
ですが、桜と紅葉のコラボが一番楽しめるのは
「川見(せんみ)四季桜の里」なので
そちらからみんなと逆方向から攻める方が良いです。
川見→和紙の里→小原ふれあい公園
川見は駐車場があまりないので
ピーク時や休日に行かれる場合は
7時頃に川見の駐車場に入るようにしましょう。
川見からスタートしたい方の迂回ルート
ピーク時前後の迂回ルート
猿投グリーンロード中山インターから419号線に入ります。
コンビニ(サークルK)の所から左折で13号線を走ります。
(豊田市消防署藤岡小原分署が目印です)
そのまま道なりに走っていくと19号線に変わるので、
「下仁木諸屋」で左折して419を走ると川見に着きます。
ピーク時の迂回ルート
猿投グリーンロード中山インターから419号線に入ります。
「藤岡飯野町」で左折して33号線に入ります。
「上渡合町大畑」で右方向。(352号線)
石畳小学校を左手に見た後、
交差点で右折(353号線)して、突き当たったら左折。
郵便局を通り過ぎて再び突き当りで右折。(19号線)
「下仁木諸屋」で左折して419を走ると川見に着きます。
ふれあい公園からスタートしたい方のルート
猿投グリーンロード中山インターからおりると
419号線に入ります。
たまご村辺りから小原ふれあい公園まで渋滞するので
枝下インターから11号線に入ります。
百月ダム辺り(中電百月発電所)の看板目印で左折すると、
途中で枝分かれしている道に出ますが
左方向に進んでいくと小原ふれあい公園に着きます。
小原観光協会がある所です。
ちなみに香嵐渓のもみじ祭りも
楽しみたいという方のために
ルートをまとめてみました。
川見からの香嵐渓へのルート
香嵐渓の渋滞もピーク時には
かなりひどいですが、
小原地区から向かう方は割と空いています。
豊田市役所小原支所まえを通り南下して
11号線まで出たら右折
「下川口」で左折33号に入ります。
加茂橋の赤い橋を通って道なり
「大蔵」左折
「豊岡」を右折
「富岡町西洞」左方向
混み具合にもよりますが
順調に行けば1時間弱で到着します。
ピーク時なら時間に余裕を持って移動しましょう。
小原のおススメ食事とお土産
今回はお食事処でも
落ち着いて地元の美味しいものを味わえるお店
を厳選してみました。
特にデートにおススメです。
地元の味を楽しめる食事処
小原庵
陶器のギャラリーや体験もできる
里山料理のお店。
手作りのカップを選んで飲み物を出してくれます。
昼二膳 2200円
コース料理 3000円~5000円(要予約
鮎料理の期間は 4000 円~6000円(要予約)
愛知県豊田市永太郎町梛下164-5
電話・FAX 0565-65-3209
和食処 ちとせ
11月と12月限定メニューは
じねんじょ定食(1100円)で
自慢のじねんじょをうなぎの上にかけた
うなとろ丼もおススメ
豊田市小原町尾崎857-6
Tel.0565-65-2020
営業時間:11:00〜22:00 定休日:火曜日
お土産ならコレ!
川見からふれあい広場に向かう途中に
ソフト焼きイカを売っているお店があります。
クセになる味で、おススメです。
匂いが良くて家に帰る前に無くなりそう。(笑)
その向かいに柴田豆腐のプリンがあるんですが
これも絶品で、数量限定なので見かけたら買いです。
老舗料理旅館の美嶋屋の「へぼめし弁当」。
四季桜祭りの時期だけお弁当で買えることができます。
へぼめし弁当!?
蜂の子と親蜂を出汁で炊き込んだ
高タンパクで栄養価の高い郷土料理です。
定食もあります。
まとめ
2017年の小原四季桜祭り
11月1日~11月30日開催
見頃は11月中旬の紅葉と重なる時期。
渋滞回避は419号線を途中で迂回して
川見四季桜の里→和紙のふる里→ふれあいの里
の順で散策して見て回るといいですよ。
朝の早い時間に四季桜祭りを楽しんで
午後から香嵐渓のもみじ祭りのライトアップも
デートにおススメのお得なコースです。
お食事やお土産も
その土地ならではの物を楽しんでください。
散策は足が疲れるので履き慣れた靴で
防寒用の上着も忘れないようにしてくださいね。
それではまた次回。